タグ

Railsに関するyuzutas0のブックマーク (45)

  • ActiveAdminで簡単にRails管理画面を作ってみるよ | メモ帳代わりのブログ

    まえがき Railsで簡単に管理画面をつくれるActiveAdminを導入してみたのでメモです。 いろいろコケてしまって大変だったのですが、終わってみればちゃんと備忘録を取っていれば今後大丈夫そうなのでメモしておく。 Railsの管理画面には他にも、『Scaffoldでまかなう』『RailsAdmin』『Typus』などがあると思うが、ActiveAdminがわりかし導入しやすく、機能も十分でデザインも気に入ったのでこれに決めました! 開発環境 OS MacOSX Rails 3.2.13 Ruby 1.9.3 gem 1.8.23 ActiveAdmin 0.6.0 サーバー WEBrick てな環境です。ActiveAdmin以外はインストール済みの状態で導入してきます あと、railsプロジェクトも作成済み(適当にモデルを作成&マイグレート済です) ActiveAdminのインスト

    ActiveAdminで簡単にRails管理画面を作ってみるよ | メモ帳代わりのブログ
  • これからWeb系のベンチャーで起業しようと思っている人へ考慮しなければいけないリストを作成した ~技術編~ - nigoblog

    Web系に限らずですがとにかくいろんなことを考えなければいけません。 業界で3年以上やっていたエンジニアならいざしれず、非エンジニアフロントエンドしか触ったことのないエンジニア。 そして学生等々、Web系ベンチャーをやるには案外考えることが多いんだぜってことを伝えたいと思います。 開発編 運用編 まとめ という流れで説明します。 開発編 主にサービスローンチまでのプロセス。 最近でいうとMVP (Minimum Viable Product)だったりアジャイルだったりが流行っていますが、 とりあえずMVPを構築するまでに考えなければいけないことをリストを書いていきます。 1. 言語は何を使うか 一番ベーシックな概念にして、一番重要かもしれません。 とりあえずフロントエンドはさておき、バックエンドをどうするか。 ここで選択肢を上げておきます。 PHP Perl Ruby Python Sc

    これからWeb系のベンチャーで起業しようと思っている人へ考慮しなければいけないリストを作成した ~技術編~ - nigoblog
  • Rails 7 でプロダクト開発を学ぼう - Railsチュートリアル

    Rails 7 に対応した第7版Railsチュートリアルをリリースしました! プロダクト開発が学べる大型チュートリアルで学んでみませんか? よくあるご質問 前提とする知識などはありますか? Git/GitHubの使い方やRubyの文法などはWebテキスト中で解説されていますが、難しいと感じた方のための実践入門シリーズもあります。学習ロードマップを参考に自分流の学習計画を立てるのもオススメです。 Rails 7 対応の解説動画は2023年4月から1章ずつ先行リリースされていきます。 買い切りですか? 月額課金 (サブスク) ですか? 書店にあるや雑誌と同じで、買い切り型となります。月額課金 (サブスク) ではないため、毎月の課金は発生しません。 バージョンアップ版がリリースされたら無料アップグレードできますか? いいえ、解説動画と同じでアップグレードは有償対応となります。コンテンツの継続的

    Rails 7 でプロダクト開発を学ぼう - Railsチュートリアル
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • Ruby on Rails を勉強しない方が良い100の理由 - @ledsun blog

    はじめに 今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 | つい全力ツッコミしてしまうエンジニアCEOのブログ | sumyappを読みました。最初ツッコミどころが凄い*1なと思ったんですが、二回読んでちょっと思い当たる節があるなと思ったので書きます。 Rails を勉強しない方が良い理由 Railsにはscaffoldがあるので間口がすごく広いです。実際それを紹介した 15m intro video*2 が理由で人気を博しました。が、奥行きが深い。どこまで学べば「Railsを使いこなせます」って言えるのかまるでわかりません。 鉄板作法が共有されていない 2005年に出てきた割に意外に鉄板作法が共有されていません。 たとえばビジネスロジックをどこに置くのかについては以下のような議論があります やはりお前らのMVCは間違っている Rails

    Ruby on Rails を勉強しない方が良い100の理由 - @ledsun blog