タグ

2010年2月1日のブックマーク (10件)

  • 301リダイレクトを使った「WWWあり」と「WWWなし」の統一

    僕のところに、毎月1,2件必ず寄せられる質問があります。 それは、「wwwあり」のURLと「wwwなし」のURLに関する質問です。 もう少し正確に言うと、「wwwあり」と「wwwなし」の統合です。 同じコンテンツを示すURLが、「http://www.example.com/」と「http://example.com/」のように、2つに分かれてしまっている場合があります。 人間にとっては同じでも、検索エンジンにとってはまったく別のページになります。 被リンクが両方に張られていたら分散してしまうし、それよりもなによりも異なるURLで同じコンテンツなので、複製コンテンツとしてマークされてしまう危険も付きまといます。 来ならサイトの構築を始める前に、「wwwあり」で運用するのか、「wwwなし」で運用するのか決めるべきですが、何らかの事情で分かれてしまっていることもあるでしょう。 そこで、「ww

    301リダイレクトを使った「WWWあり」と「WWWなし」の統一
  • AddClips ソーシャルブックマーク&RSSボタン統合サービス

    多くのソーシャルブックマークサービスにあなたのサイトを対応させたくありませんか?たくさんあるRSSリーダーの追加ボタンにうんざりしていませんか? Add Clipsはソーシャルブックマーク追加ボタンやRSSリーダーへの追加ボタンを1つに統合して、どのソーシャルブックマーク/RSSリーダーを使っているユーザーにも対応できるオールインボタンを提供するサービスです。( → AddClipsの使い方をみる)

  • Ping一括送信サービス Pingoo!

    ブログやWordPress、Facebookページなど、投稿した記事を様々な送信先へ一括して配信。 お持ちのメディアの発信力を高め、記事やコンテンツを拡散します。

  • なぜソフトウェア論文を書くのは難しいのか?:Geekなぺーじ

    権藤克彦, 明石修, 伊地知宏, 岩崎英哉, 河野健二, 豊田正史, 上田和紀, "なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか", コンピュータソフトウェア, Vol.26, No.4, pp.17~29, 2009年11月 この論文は、情報系の大学生や研究者にお勧めです。 「車輪の再発明」というのは、既存のものを作り直すことを示していますが、ソフトウェアという分野で車輪の再発明を完全に「駄目なもの」として扱うことの危うさもあるのではないかと感じました。 「今あるソフトウェアが駄目だから自分で作り直した」ということが、もっと「論文」へと結びつけば、今よりも大学からのイノベーションも増えるのではないかと思います。 新しいアイデアは運用の中から生まれたり、ソフトウェアの周縁にコミュニティが形成されることで次の種が発生することもあります。 たとえば、「ウェブサービスを作って多くのユーザ

  • hirobee.jp

    This domain may be for sale!

  • WordPress テーマ(テンプレート)・3カラム版

    WordPress 用のテーマ(テンプレート)・3カラム版を作りました。 スクリーンショットの3カラム固定レイアウトの他、3カラムリキッドレイアウトや2カラム・1カラムレイアウトなどに変更することも可能です。カラムレイアウトの設定方法につきましてはエントリーを参照ください。 1.利用規定 ご利用の前にテンプレートのページを必ずご覧くださいますよう、よろしくお願い致します。 2.ダウンロード 下のリンクからテーマ(テンプレート)をダウンロードしてください。 2007.02.05 初版 2007.02.06 クレジットバナーにアンカーを追加 2007.02.11 サイドバーのアンカーのない文字への color プロパティ追加 2007.02.24 リキッドレイアウトのサイドバーの垂直開始位置修正 2007.03.13 日付表示のテンプレートタグを変更と、それに伴う5項の JavaScript

  • 小粋空間_カテゴリーリストにカスタムフィールドの画像を表示する

    Movable Type検索結果画面のMTIncludeタグでファイルを読み込む方法を紹介します。 1.はじめに MTで再構築するファイルの拡張子を".php"にして、そのページの中で頻繁に更新される部分を、 <?php include('foo.html'); ?> で読み込むことで、ページ全体の再構築不要で情報を更新することができます。 ただ、検索結果ページはPerlCGIで動作するため、PHPの方法を利用することができません。 ということで、検索結果画面のMTIncludeタグでファイルを読み込む方法を紹介します。 2.検索結果画面のMTIncludeタグでファイルを読み込む 1項のfoo.phpのパスを、仮に「/var/www/html/foo.html」とします。 このファイルを検索結果画面のMTIncludeタグで読み込むには、下記の手順が必要です。 まず、mt-config

    小粋空間_カテゴリーリストにカスタムフィールドの画像を表示する
  • Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた - builder by ZDNet Japan

    エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化するか 必要な対策5つを紹介 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス AWSとAzu

    Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた - builder by ZDNet Japan
  • ポケモン PtとHGSSを比較 - ISHIDAの雑記

    ポケモンのプラチナとハートゴールド(ソウルシルバー)を色々な観点で比較してみた。 操作 メニューや会話がタッチペンで可能なのは結構便利。 右手タッチペンで左手方向キーという状態が、移動中・戦闘中問わずにできる。 ただし、アイテムが1画面で6つしか出ないので、アイテムの数が増えると選ぶのが残念。 あと、ポケギアで電話を掛けるのが面倒、わざマシンショップで技の名前が確認できない(説明である程度は予想がつくけど)、のも何とかして欲しかった。 育成 タマゴを孵す前に性格と特性が分かる 歩数が確認できる などという点ではPtの方が便利だが、 HPと防御がプラチナでは遺伝しにくい ♂からも性格を遺伝するようになった 親のどちらかの個体値を必ず1つは遺伝できる タマゴができると育て屋から電話が来る といった点でHGSSは便利。また、HGSSで新しく登場した遺伝技もある。 ズイロードに同じような直線は無い

    ポケモン PtとHGSSを比較 - ISHIDAの雑記
    yysaki
    yysaki 2010/02/01
    ポケモン
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance