タグ

MovableTypeに関するyz_sのブックマーク (127)

  • 今日の覚え書き Tickler's bunkum days: 「激しく使える」サイトの自分用まとめ

    open-arms.biz 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 小粋空間: ボタン・バナー・アイコン作成・配布サイト一覧

    クレジットバナー追加の流れで、ブログでよくみかけるボタン(バナー)・アイコンの関連サイトを紹介しておきます。 ここに掲載していないもので「もっと有名なサイトがあるよ」という場合、ご連絡頂ければ幸いです。 AntiPixel:Steal These Buttons http://www.antipixel.com/blog/archives/2002/10/22/steal_these_buttons.html 80x15のボタンを(多分)最初に作成したサイト。 GTMCKNIGHT:Buttons http://gtmcknight.com/buttons/ 上記の記事をきっかけに始まった 80x15 ボタン収集サイト。Upload Form から作成したボタンを登録することができ、このページ左側の Menu をクリックすると膨大な数のボタンが表示されます。 SUICAのバナーもありました

    小粋空間: ボタン・バナー・アイコン作成・配布サイト一覧
  • PHPを用いたエントリー・ランダムピックアップ Ver 1.00

    PHPを用いたエントリー・ランダムピックアップ Ver 1.00
  • http://www.multiburst.net/project-multiburst/archives/2006/02/04/2227.php

  • bowz weblog / Blog / Movable Type / Movable Type 3.2 で、エントリのキーワードを一括置換

    yz_s
    yz_s 2006/05/12
    知らなかったと言うか、検索/置換機能自体目に入ってなかった (;´Д`) 大変に便利。
  • drry+@-> Tagwired folksonomy with suggest.js on MT 3.2

    Tagwired folksonomy with suggest.js on MT 3.2 なんか近頃、Movable Type に良い意味でも悪い意味でも枯れた終焉ムードが漂っているように感じていますが、それは気にせずに快適なタグ付けのためにカスタマイズしますね。 これまで、エントリ編集ページで過去に付けたタグの入力補完を実現するために actb.js というライブラリを利用していました。とても良いライブラリで、最近でも定期的にメンテナンスされてバージョンを重ねています。 ですが、同じく入力補完ライブラリの suggest.js という和製のものに興味がありまして、こちらは Prototype JavaScript Framework で書かれています。前に一度試してみたのですが、まだ複数キーワードには対応しておらず、タグの入力補完では使い物になりませんでした。それが先日、より洗練されて

    yz_s
    yz_s 2006/05/12
    suggest.js+prototype.js使用。タグ入力をオートコンプリートする。
  • suggest.js - 入力補完ライブラリ

    Japanese / English JavaScriptで入力補完を手軽に行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、補完候補を表示します。(Google Suggestぽく) Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 検索は、前方一致/部分一致、大文字と小文字の区別あり/なしといったように、オプションで簡単に指定できます。また、その他にも様々なオプションが指定可能です。 検索結果の表示上限を指定できます。(デフォルト上限20件) 補完候補はキーボードの上下と、マウスにて選択できます。また、キーボードで選択中にES

    yz_s
    yz_s 2006/05/12
    タグ入力オートコンプリート化に使用@MT3.2 tc/autocomplete.jsより軽快。
  • MovableType で編集中の記事を Realtime Preview するプラグイン:RealtimePreview

    MovableType で編集中の記事を Realtime Preview するプラグイン:RealtimePreview Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2006/02071650/ Posted by ぴろり Posted at 2006/02/07 16:50 Trackbacks 関連記事 (3) Comments コメント (4) Post Comment コメントできます Category スタイルシートやテンプレートを大きくカスタマイズしている場合でも、実際の見た目に近いプレビューを得られるブックマークレットを、今回、MovableType のプラグインとして更にお手軽便利に使えるようにしてみました。 ブックマークレット版は環境を選ばずに手軽に試せるという点がメリットに挙げられますが、その一方で、プレビューのために

    MovableType で編集中の記事を Realtime Preview するプラグイン:RealtimePreview
    yz_s
    yz_s 2006/04/05
    Realtime Preview ver.1.20
  • Open MagicVox.net - MovableTypeの記事をmixi日記にお手軽コピーするプラグイン mixiSync

    MovableType の記事を mixi 日記にお手軽コピーするプラグイン:mixiSync Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2006/02041724/ Posted by ぴろり Posted at 2006/02/04 17:24 Trackbacks 関連記事 (24) Comments コメント (60) Post Comment コメントできます Category mixi では、標準の mixi 日記の代わりとして mixi 外に設置した MovableType などのブログを指定することができます。外部のブログを使用することで mixi ユーザに限らず誰にでも記事を見てもらえるメリットがあるわけですが、mixi ユーザにしてみれば、従来の mixi 日記の方が気軽にコメントを残せるのではないでしょうか? そこで

    Open MagicVox.net - MovableTypeの記事をmixi日記にお手軽コピーするプラグイン mixiSync
    yz_s
    yz_s 2006/04/05
    mixiSync ver.1.41
  • Movable Type で1日午前0時のエントリーがカレンダーに反映されない不具合について

    「1日のエントリーがカレンダーに反映されませんというご質問を頂いて」調べたところ、エントリーの投稿日を1日の00時00分00秒で保存した場合、カレンダーに該当エントリーのリンクが反映されないことが判明しました。月末の23時59分59秒についても同様のようです。 コードを調査したところ、カレンダーの生成を行っているのは lib/MT/Template/ContextHandlers.pm にある _hdlr_calendar で、1ヶ月分のエントリーを取得する処理で該当の投稿日のエントリーだけ除外されてしまうのが原因です。これについては Movable Tyep 3.0 から発生していた現象のようです。 この不具合を解消するには、1日の投稿日に00時00分00秒、月末の投稿日に23時59分59秒を用いないか、下記のパッチをあててください。 --- lib\MT\Template\Contex

    Movable Type で1日午前0時のエントリーがカレンダーに反映されない不具合について
  • 著作権表示の西暦をリアルタイム化する

    Movable Type の著作権表示は、BlogCopyright Plugin を使ったカスタマイズが有名です。このプラグインは登録されている最初のエントリーと最後のエントリーから著作権の西暦を自動生成しますが、再構築した時点の年しか取得できません。つまり年をまたがった場合、再構築が行われるまでは更新されないことになります。 ということで、プラグインを少し修正して、リアルタイムカレンダーのように、リロードを契機に年表示を切り替える方法をご紹介します。日々更新されている方にとっては1年に数分?数時間しか有効にならないという甚だコストパフォーマンスの低い技ですが、年始末にブログを更新できない場合はお勧めです。ある意味、更新頻度が低い方ほど効果大です。 1.著作権表示の意味 カスタマイズの前に、一般的によくみかける Copyright © 2004 hogehoge All rights r

    著作権表示の西暦をリアルタイム化する
    yz_s
    yz_s 2006/04/02
    BlogCopyright.pl ver.1.0
  • MovableTypeで再構築にコケる

    旧サイトから過去ログをインポートした。 ログの形式をMT用に書き換えて、一気にインポート・・・と思ったが途中でタイムアウトになるのか、100件ほどで止まってしまう。仕方がないので適当に分割して何とか読み込ませた。保持データ量が増えれば増えるほど負担が大きくなるらしく、最後は10件単位で読み込ませる羽目に。 そんなこんなでちゃっちゃと読み込ませて、いざ再構築・・・でサーバーエラー。 こりゃ処理が時間かかりすぎてのタイムアウトだな。 小手先のテクニックでPHPだのIncludeだのテンプレートを読み込ませたりして、Indexと個別は普通に通るようになった。まあ、このあたりは標準設定でも1回の処理数が少ないから何とかなるのだろう。 ただ、どうしても月別とカテゴリ別が構築できない。 mt.cfgのEntriesPerRebuild値をデフォルトの40から変更すると、個別リビルドの1リクエスト当たり

  • メール送信ページを作る

    メールによるご連絡を頂けるよう、プロフィールのページにメールアドレスを掲載していたのですが、メールアドレスを非掲載にしたかったことと、メールがブログから送信されたものであることが分かるようにマークをつけたかった(方法については後述)ので、送信フォームに変更しました。 今回利用させていただいたのは下記のプラグインです。ありがとうございました。 The blog of H.Fujimoto:メールフォーム作成用プラグイン 配布元で設定方法が解説されてますが、こちらでも簡単な設定方法を記しておきます。なお技術的な質問につきましては配布元にお問い合わせ頂ければ幸いです。 1.プラグインのダウンロード メールフォーム作成用プラグイン(その1)の mt-mail-form.zip のリンクをクリックして、アーカイブをダウンロードします。 2.プラグインのアップロード アーカイブを解凍すると MailF

  • 月送りカレンダー・1日に表示されなくなる不具合を改善

    月送りカレンダーには、毎月1日にエントリーが投稿されてない状態でコメントまたはトラックバックを受信すると、カレンダーが表示されない(「404 Not Found」が表示)という既知の不具合があります。このようになる原因は次の通りです。 例えばメインページは、コメントまたはトラックバックの受信を契機に全ての情報が再構築されます。その際、メインページに埋め込まれている月送りカレンダー表示用の iframe タグ <iframe name="cal-iframe" src="<$MTBlogURL$>archives/calendar/<$MTDate format="%Y/%m/index" $>.php" ...(中略)... marginheight="0"></iframe> にある MTDate(赤色)も更新され、新しい月が設定されることになります。ただしパスが示す先には新しい月のカレ

    月送りカレンダー・1日に表示されなくなる不具合を改善
  • 「rebuild支援ツール」の説明

    rebuild支援ツール for MovableType by H.Tsujimura (tsupo@na.rim.or.jp) 背景 Movable Type を非力なサーバ、 もしくは各種制限 (実行時間制限、メモリ使用量制限、など) のあるサーバ上で動かすと、 rebuild 実行時に Internal Server Error が頻発します。 それ以外のサーバでもエントリの数が増えてくると、 次第に rebuild 実行時に Internal Server Error が起きやすくなってきます。 そこで、 rebuild の負荷を少しでも減らして Internal Server Error を回避するため、 一気に全部 rebuild するのではなく、アーカイブファイル1つづつ、 エントリ数個づつ、 何回かに分けて rebuild すると効果があるのではないか、と考えました。 この

  • カテゴリー・アーカイブに前後カテゴリーのリンクを表示する

    エントリー・アーカイブで前後のエントリーのリンク、月別アーカイブで前後月のアーカイブリンクを表示するのと同じように、カテゴリー・アーカイブで前後のカテゴリーリンクを表示する(スクリーンショット)というオーソドックスなカスタマイズです。 リンクの表示には Supplemental Category Tags プラグインの MTCategoryPrevious/MTCategoryNext タグを利用します。参考サイトは下記です。ありがとうございました。 絵文録ことのは:MT:前/次のカテゴリーへリンク 上記で配布元サイトの和訳が掲載されていますので、ここでは基的な設定方法のみ記しておきます。 1.プラグインのダウンロード 配布元サイトの Supplemental Category Tags(下記)へジャンプし、Availability の項にある mtcatx-1_5.zip のリンクをク

    yz_s
    yz_s 2006/03/21
    mtcatx Plugin使用。
  • 消費者金融利用入ロ

    キャシングと言っても、この頃はオンラインを利用すれば全部完了してしまいますから、相当迅速だと言えます。提示必須の書類などもあるのですが、スキャン機能を利用して送ればいいのです。 カードローン、もしくはキャッシングには、幾つもの返済方法があり、選択可能です。このところは、オンラインでのダイレクトバンキングを利用して返済する方が増加してきたと教えられました。 無人契約機だったら、申込は当たり前として、実際にキャッシュを受け取るまでに要する全操作をそこで完了させることが可能なのです。併せてカードも作られることになりますから、次からは好きな時間帯に必要額を借り入れられるわけです。 審査を通過するのが難しいと信じ込まれている銀行カードローンではありますが、消費者金融のカードローンの審査は無理だったというのに、銀行カードローンの審査はパスしたというパターンの方もいるそうですね。 お金を借り入れると申し

    消費者金融利用入ロ
  • 小粋空間: 休日表示付リアルタイムカレンダー for Movable Type

    Movable Type のカレンダーに土・日・休日・日を表示するカスタマイズです。ここではデフォルトテンプレートおよび公開テンプレートを利用したテーブルタイプのカレンダー、および公開テンプレートの月送りカレンダーに対するカスタマイズをご紹介します。CSSを変更すれば他のテンプレートでもご利用可能です。 スクリーンショットはデフォルトテンプレートに設定した完成例です。 余談ですが、これまで公開してきたカレンダーのHTMLマークアップおよびCSSの設定を若干見直しました。 2006.10.10 追記:カスタマイズを Ajax 化した「Ajax 月送りカレンダー」を公開しています。 1.休日表示用カレンダースクリプトのダウンロード 下記のリンク先にある dayChecker.js をクリックして休日表示用カレンダースクリプトをダウンロードしてください。 download 2.スクリプトのア

    小粋空間: 休日表示付リアルタイムカレンダー for Movable Type
    yz_s
    yz_s 2006/03/20
    dayChecker.js使用。
  • カレンダーのリンクにツールチップを設定する

    カレンダーのリンクにマウスをポイントすると、その日にエントリーした記事の全タイトルをツールチップ(説明)としてポップアップするカスタマイズです。最近失敗が多いので、IE/Firefox/Opera でリアルタイムカレンダー(JavaScript版)で動作の正常性を確認しています。スクリーンショットは IE6.0 でデフォルトテンプレートを使った場合の表示例です(ツールチップの表示はブラウザによって異なります)。 カレンダーを表示するタグの赤色部分を青色のものに書き換えてください(カレンダー全体のタグは省略しています)。 : <MTCalendar> <MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader> <td><MTCalendarIfBlank><MTElse><span class="calendar"></MTElse></MTCalen

    カレンダーのリンクにツールチップを設定する
  • 公開テンプレートにフッタを追加する

    公開テンプレートのカラムレイアウトの下に著作権表示等のフッタを追加するためのカスタマイズです。スクリーンショットは固定レイアウトにフッタを追加したものです(フッタ部分のみ切り取って表示させています)。 Serene Bach 版はデフォルトでフッタを設定していますが、Movable Type 版は設定していなかったのでここでご紹介します。Serene Bach 版もカスタマイズすることで記事のようなデザインに変更することが可能です。 なお、リキッドレイアウトと固定レイアウトでカスタマイズ内容が異なりますのでご注意ください。 1.固定レイアウトの場合 1.1 テンプレートにフッタを追加 フッタを表示したい各テンプレートの編集画面を開き、テンプレートの最後の方にある br 要素と div 要素(終了タグ)の間に青色で示したフッタを挿入します。 注:FC2ブログテンプレートの固定レイアウトには

    公開テンプレートにフッタを追加する