タグ

Perlに関するyz_sのブックマーク (20)

  • plaggerをsnow leopardにインストールした 兼 perl導入記 - 技術録(仮)

    Plagger, Snow Leopard, perl, 導入 | 14:05 | 今まで何回かPlaggerのインストールに挑戦してきた私ですが、サーバーなるものを持っていないので、あまり活用できていなかったのが現状でした。(もっぱらGoogle Readerに読ませようと思って使ってたのもあります。ならサーバーないと論外だよね)だけども、MacBookを手に入れて、Growlという素晴らしいものがあるし、実はGoogle Readerは非常に使いにくいことを理解してきた(というより、Feed Readerをじっくり読むような時間がとれない)ので、またそれPlaっていう3年も4年も前のことに手をだそうと思ったわけです。 Linuxを初めてインストールしたときは、Fontforgeの次ぐらいにこれが目的だったから、初めてインストールしたのはたぶん3年ぐらい前です。そのころは何もターミナルっ

  • TwitterをHTMLから取得してPlaggerで使おう - As a Futurist...

    前回,Plagger を使って Twitter のフィードから Tumblr へ流しましたが,僕がせっかく 書き上げるとすぐに Twitter は遅延してしまいました.あほですね.たまにちゃんと 動いているのですが,どうもフィードの更新が遅いです.Fav をした直後に見ると, ブラウザから WEB ページで見るとちゃんと新しい Fav も追加されているのに, フィードを見ると追加されていないことがありました. いずれにせよ,TwitterAPI は不安定きわまりないので,せっかくですから HTML を解析してこちらでフィードを作ってしまうことにしましょう. Plagger にもフィードを吐かないところ用に Plagger::Plugin::CustomFeed という分類が あります.こいつに従っていきましょう.メインのモジュールは Web::Scraper です. Plagger:

    TwitterをHTMLから取得してPlaggerで使おう - As a Futurist...
  • WedataにあるLDR Full Feedのsiteinfoを使ってフィードを全文入りにupgradeするPlagger::Plugin::Filter::EntryFullText::LDRFullFeed - fubaはてな

    lib/Plagger/Plugin/Filter/EntryFullText/LDRFullFeed.pm http://b.hatena.ne.jp/otsune/20080530#bookmark-8776502 SITEINFOはwedata版に書き換えたほうがよさそう とのことなので書き換えた。HTML::Featureを使ってもっと便利にしたかったのだけど、UAがうまく置き換えられない問題とかが残ってるのであいかわらずEntryFullTextを継承。なのでPPF::EFT::SiteInfoのEFTのyamlがうまく一緒に使えない問題が残ってます。あとPPF::EFT::SiteInfoも野良siteinfoがあればまだ使えるのでこっちは名前かえました。Webservice::WedataはkoyachiさんのところからとってきてくださいWebService::Wedataも

    WedataにあるLDR Full Feedのsiteinfoを使ってフィードを全文入りにupgradeするPlagger::Plugin::Filter::EntryFullText::LDRFullFeed - fubaはてな
  • さくらインターネットサーバでのCPAN導入を完全に手順化して見た - Perl入門ゼミ

    Perl › 環境構築 (この記事の内容は古くなっています、現在はcpanmを使ってモジュールをローカルにインストールするのが簡単でしょう。cpanmによるローカル環境構築を見てください。) otsuneさんのところでさくらインターネットのレンタルサーバでCPANを使用する方法が紹介されているのですが、一部手作業が発生するので、すべてコピペで実行できるように手順化してみました。 さくらインターネットサーバcpan導入手順 # ライブラリのためのディレクトリの作成 mkdir -p ~/local # CPANの設定ファイルを作成 echo no | cpan # cpanコマンドの設定ファイルMyConfig.pmの書き換え # ( __END__の行まで一気にコピーして実行してください。とまった場合はEnter ) perl - ~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm > ~/

    さくらインターネットサーバでのCPAN導入を完全に手順化して見た - Perl入門ゼミ
  • Perlモジュール/WWW::Mixi - Walrus, Digit.

    Mixiに簡単にアクセスするためのLWP::UserAgentライクなモジュール。 更新情報、不具合情報などはmixiのWWW::Mixiコミュニティにも挙げていきます。 WWW::Mixiコミュニティ WWW::MixiモジュールはCPANにも登録済みです。 Mixiに特化したLWP::RobotUAモジュールのサブクラスです。 WWW::MixiはふつうのLWP::UserAgentのように使うことができます。 例えば、次のような手順でCookieを有効にし、ログインし、トップページ(home.pl)を取得することができます。 この書き方であれば、use WWW::Mixiの代わりにuse LWP::UserAgentとかuse LWP::RobotUAとして、WWW::Mixi->newの行を適当に書き換えてやると、それでもトップページの取得ができます。 use WWW::Mixi;

    yz_s
    yz_s 2009/03/07
    CPANでアウト→ダウンロードしても展開できない→rootユーザでCPANでおk(・∀・) @MacPorts版Apache
  • Perlメモ/Plaggerモジュール - Walrus, Digit.

    通常の手順で、Plaggerモジュールをインストールします。 cpan> install Plagger 関連モジュールについて、インストールの要否を聞かれますが、基的にデフォルトのまま進めます。Plaggerが使えるようになって、個別のプラグインに興味が出てきてから、それが必要とするモジュールが不足していれば追加インストールすればよいでしょう。 上記でインストールができるかというと、実は微妙です。非常に多くのモジュールに依存しており、環境によってはインストールがスムーズに行かないモジュールも含まれています。ケースが多く解決も難しいことがしばしばであるため、この場合は各自のPerl力で力任せに解決するか、不運と思って様子見することになりそうです。 以前にはバッドノウハウとしか言えない手順がいろいろとありましたが、id:Charsbarさんが関連モジュールをまとめたPPMリポジトリを用意し

  • Perlモジュールの手動インストール方法 - レンタルサーバーとDynamicDNSのアイネットディー

    Perlモジュールの手動インストール方法 お客様のディスクスペースにPerlモジュールを追加する例となります。 ※ 赤字の部分は正確に入力して下さい。その他は基的にエンターキーで構いません。 ※ ※ ページの内容はサポート対象外となりますのでご注意下さい。 ※ telnetやsshからログインして下さい。 cpanコマンドを実行して下さい。 実行すると初期設定のメニューが表示されますので、次の通りに実行して下さい。 次のメニューは全てエンターキー(リターンキー)を押して下さい。 Are you ready for manual configuration? [yes] CPAN build and cache directory? [/home/77/hih3800/.cpan] Cache size for build directory (in M

    yz_s
    yz_s 2009/03/07
    上位プランに上げないとインスコできない悪寒。('A`)
  • さくらレンタルサーバ(スタンダードプラン)にPlaggerを入れた

    さくらインターネットのレンタルサーバ(スタンダードプラン)にPlaggerを入れたメモ。 % cpan cpan 初期設定。ユーザ領域にインストールする設定を入れる。 いろいろ解説サイトがあるが、ここでは LAPISLAZULI HILL#Hatena さんとこを参考に、perl Makefile.PL オプションに LIB, INSTALLMAN1DIR, INSTALLMAN3DIR を設定した ミラーサーバは、どこでもいいとおもうけど、これも↑のサイトを参考に、kddilabs, cpan, nara.wide にした 初期設定が終わって cpan プロンプトに戻ったら、exit で抜けて、~/.cshrc に setenv PERL5LIB ~/perl/lib を追加し、% source ~/.cshrc しとく。 % cpan install Bundle::CPAN 途中

  • Plagger で遊んでたら週末が終わっていた [plagger]

    前から試そう,試そうと思っていた話題の Plagger を導入してみました.mixi のマイミクの方とかはこれから足あとがつきまくると思いますが,気にしないで下さい. Plagger をご存知無い方は,この辺りでも. 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう - @IT plagger - otsune FreeStyleWiki 要は,「いろいろな」データを入力して,加工して,「いろいろな」ものに出力するフレームワーク.「いろいろな」というところがポイントで,誰かが MacBook を勝手に持ち出したら携帯にメールする とか,Google で「はらへった」と検索してピザを注文する なんて人まで. Plagger については,既にネット上にインストール方法や設定方法がたくさんあるので,わざわざここで書くことはないんだけど,ひとまず自分の備忘録を兼ねて書いておきます. - RSS

  • otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法

    FreeBSD Tips and Memo (Jail, ports, etc.) http://www.otsune.com/bsd/ ユーザー領域にCPANをインストールする方法 Last updated $Date: 2011/03/22 06:19:28 $ 追記 いまは local::lib (devel/p5-local-lib) を使えば下記の設定と同じ事が出来ます。そのモジュールを使う事を強くお勧めします。 追記2 さらに今時は cpanm (devel/p5-App-cpanminus) をインストールしても同様のことが出来ます。 最近は local::lib を直接つかわないでもいきていけるという話 - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog CPANとは? CPANはComprehensive Perl Archive Networkの略で、Perl

    yz_s
    yz_s 2009/02/12
    inetd鯖だそうなので、うちも同じことをするだけで良さ気。
  • レンタルサーバでPlagger #0 CPAN設定 - LAPISLAZULI HILL#diary

    Plaggerを使い始めて1ヶ月.情報収集や処理に非常に活躍してくれています.常時稼働さえしていればいいので家に置いてあるPBG4にインストールして使っています.情報を取得するまではできたんですが,今度は情報を発信するために使ってみようかと思いました. そこでPlaggerを公開しているサーバに置ければと思っていたのですがサーバがありません.仕事の勉強は勉強なのですが今のところ道楽でしかない(稼げない)し,お金もありません.そこで勉強を兼ねてさくらインターネットのレンタルサーバ,スタンダードプランで設置をしてみようと思ったらあっさり動きました.ということで勉強と復習を兼ねて書いてみようかと. レンタルサーバ さくらインターネット スタンダードプランを使っているんですが,条件さえ満たせば他のサーバでもできるのではと思います.正確に条件を出せるわけではないのですがこんなことが必要じゃないでしょ

    レンタルサーバでPlagger #0 CPAN設定 - LAPISLAZULI HILL#diary
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • recipeを使ったConfig -

    0.5.6から実装されたinclude,recipe,define_recipesの使い方 概要 Plaggerを使いこなすようになると、用途別にconfigを分割して複数の設定でPlaggerを実行するようになってくると思います。 そんなときに、殆ど共通なglobalや他のplugin設定を複数のファイルに同じ内容で書くのは手間でしょう。 また、数多くプラグインを使用するとconfigファイルが大きくなってしまい見通しが悪くなります。 includeを使うことで共通の設定を一つにまとめることができます。 recipeを使うことにより使用するpluginを見通しよく管理します。 そして、define_recipesを使ってrecipeで設定したpluginを使用する事ができます。 サンプル 複数のSNSを利用するための設定を例として取り上げます。 Yahoo360Jは一時間おき,Mixiは

  • nirvashの日記 - [sbm] del.icio.us to hatebu

    del.icio.us に登録したエントリをはてブにシンクロするためのレシピ。1日1回動かすような用途を想定しています。del.icio.us に登録した順番ではてブに登録されるように del.icio.us の RSS のエントリーの順序を逆転させるためのフィルタ (Reverse) を用意しました。del.icio.us の RSS を入力としているので、登録エントリ数が多いと RSS から漏れてしまうエントリが発生するという問題があります。del.icio.us API で前回取得したエントリー以降を取得できれば完璧なのですが、とりあえず運用でカバーしています。(私は1日30エントリもブックマークしないので....) global: # plugin_path: **** # assets_path: **** timezone: Asia/Tokyo log: level: inf

    nirvashの日記 - [sbm] del.icio.us to hatebu
  • Plaggerでdel.icio.usとはてブを同期させる

    メインはdel.icio.usで何かあったときにはてブという環境を構築するために、Plaggerでdel.icio.usからはてブへデータを投げるということをやってみようと。 探してみたらやっぱり似たようなことを考える人はいらっしゃるようで、まさしくジャストミートなyaml(こういうのはレシピっていうのがクールなのか?)を見つけました。 参照記事:del.icio.usとはてなブックマークを同期させるyaml(完全版) で、一応これを入れて必要な設定情報を設定して動作させてみたのですがエラー吐いて止まります。 なんでや!ということで以下私がはまったポイントを詳らかにしてみます。 globalセクションの以下の項目のパスを自分の環境に合わせる。 cache: base: /plagger 私はこんな風にしました。 cache: base: C:\usr\site\lib\Plagger

    yz_s
    yz_s 2008/03/18
    おもしれー (・∀・)
  • Mac OS 10.4.8 で Plagger を使ってみる

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう ? @IT と言う記事を読んで、便利そうだなぁと思い Plagger をインストールしてみました。 この記事は、とりあえず私の環境で動いた時のメモなので、間違いがたくさんあると思います。あまり参考にしないでください。 ## インストール方法 8-p.info – Plagger から Plagger-Mac-0.7.11-2.tar.gz をダウンロードする。 ターミナルでファイルをダウンロードした階層に移動し、以下のコマンドを入力して解凍。 $ tar zxvf Plagger-Mac-0.7.11-2.tar.gz ## config.yaml を編集する テストとして「Bloglines」の更新データを「Gmail」に転送する設定ファイルを設置します。 config.yaml と言うテキストファイルを作成し、Plagger 体と同

    Mac OS 10.4.8 で Plagger を使ってみる
  • Plagger for Mac

    Plagger を Mac で使うページ。 Plagger を簡単にインストールする Plagger 体と、Plagger が依存している CPAN モジュールをまとめました。 コンパイルが必要なものも Universal Binary としてコンパイル済みなので、 tarball を展開するだけで使えます。 対応している環境は Mac OS X 10.4 (Intel, PPC) です。 % tar zxvf plagger-0.7.17-1.tar.gz ... % cd plagger-0.7.11-1/ % ls -F bin/ cpan/ % (config.yaml を書く) % ./bin/plagger -c config.yaml 動作しないプラグイン 以下のプラグインについては、 依存している CPAN モジュールを同梱していないので、 そのままでは動きません。 Ag

    yz_s
    yz_s 2008/03/18
    ほんとにこの人色んなことやってんな……GreaseKitとかさ。
  • 植村会計事務所|ネットビジネス・IT業に強い税理士事務所【渋谷】

    2025年8月1日 役員報酬を決める際に税理士へ相談するメリット|適切な金額の決め方や相場も解説 こんにちは、植村会計事務所の代表税理士の植村拓真です。 新しく会社を設立する際や売上規模が拡大した際、役員報酬の金額を決めたり変更したりする場面で、判断に迷われる方も多いです。 実際に弊所では、役員報 […]

    yz_s
    yz_s 2008/03/18
    なんかおもしろそう (・∀・)
  • 小粋空間: Authen: : Captcha をインストールして Captcha Plugin を利用する(CPAN による perl モジュールのインストール)

    レンタルサーバに perl モジュールをインストールする方法を紹介します。 レンタルサーバでは Ogawa::memoranda さんの Captcha プラグインの動作に必要な Authen::Captcha モジュールがインストールされていないケースが少なくないようです(GD はインストールされているという前提)。またネットを検索してみても、一般的な perl モジュールのインストール方法は記されているのですが、そこに Authen::Captcha のインストールについて記されている訳ではないのでお互いの情報が結びつかず、perl に精通していない方が検索エンジンから方法を探し出すのは困難なようです。 ということで、Windows マシンからレンタルサーバにログインして、perl モジュール Authen::Captcha をインストールする方法、およびプラグインの修正について記しま

    小粋空間: Authen: : Captcha をインストールして Captcha Plugin を利用する(CPAN による perl モジュールのインストール)
    yz_s
    yz_s 2007/06/16
    [Authen::Captcha][Movable Type][Customize][Plugin] inetdは元々sshおkなので余裕だった。つか以前からターミナルでsshログインしてた。簡単過ぎて拍子抜け。
  • Perlメモ

    複数のプロセスでロック状態が異常であると判断し,そのうちの 1つがロックを解除したことにより,別のプロセスがロックしたにもか かわらず,先ほどロック状態が異常であると判断したプロセスによってこの正常なロッ クを解除されてしまう可能性があります. この方法の問題点は,異常なロック状態を解除する操作が正常なロック状態をも 解除できてしまうことにあります.逆に言えば,異常なロック状態を解除する操作に よって正常なロック状態を解除できなければ問題ないわけです.そのためにはどうす ればよいのか? 答えはロック状態が常に変化していけば よいということです.そして,これを実現するのに都合がよいのが rename による方法になります. 最初のスクリプトで説明しますと,ロックファイルが lockfile という 名前のときがロックが解除されている状態で,lockfile987654321 のよう に後ろに

  • 1