タグ

2006年6月25日のブックマーク (6件)

  • 言語情報処理 用語集

    [索引] [あ行] [か行] [さ行] [た行] [な行] [は行] [ま行] [や行] [ら行] [わ行] あ行 アーリーアルゴリズム (Earley algorithm) 文脈自由文法に基づく構文解析アルゴリズム.ある非終端記号の直後に現われ得る終端記号を事前に予測することによって解析効率を改善している点が特徴. IIS (Improved Iterative Scaling algorithm) 最大エントロピー法のパラメタを学習するアルゴリズム. 曖昧性 (ambiguity) 自然言語処理では,複数の解析結果が得られることを曖昧性があるという.例えば複数の語義がある場合は語義(選択)に曖昧性があるといい,かかり受け解析において複数の可能性がある場合は,かかり受けに曖昧性があるという.曖昧性は様々な処理レベルで存在し,曖昧性解消(ambiguity resolution, disa

  • PPerl - odz buffer

    Perl Hacks読んでたらPPerlなんてのが紹介されてた。 This program turns ordinary perl scripts into long running daemons, making subsequent executions extremely fast. It forks several processes for each script, allowing many proceses to call the script at once. プロセスを常駐させておいてコンパイル時間を省くことで起動時間を短縮しようというものらしい。 以下Plaggerでのテスト。2回目以降は結構早くなっている。 $ time perl plagger real 0m1.368s user 0m0.833s sys 0m0.080s $ time pperl plagger

    PPerl - odz buffer
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/06/25
    「プロセスを常駐させておいてコンパイル時間を省くことで起動時間を短縮しようというものらしい」ほほう
  • 【OnGen】

    このウェブサイトでは、よりよいユーザー体験のためにCookieを使用しています。詳細は、Cookieに関する方針をご参照ください。OK をクリックまたはサイトの利用を続行することで、我々がCookieを使用することに同意したとみなされます。 OK

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/06/25
    USEN
  • FIFTH EDITION:「ポジティブ指向のエンジニアに送る名言集」

  • Life is beautiful: セカチューブームは「多元的無知」か

    CNETのブログのエントリー「既存のウェブサイトをAJAX化する意味が当にあるのか?」の中でも軽く触れたが、皆が良いと主張するものを誰も否定できなくなってしまい、結果的に集団として誤った方向に行動してしまう現象を社会心理学では「多元的無知」と呼んでいる。 難しい授業や講演を受けた人たちが、誰一人として全く理解できていないにも関わらず、それぞれが「理解できていないのは私だけかも知れない。それがばれるのは恥ずかしいから、私も分かったような顔をしてうなずいておこう」と考えて、全員が理解したような顔でうなずき質問もしない、などの状況が典型的な「多元的無知」の例だ。 近年では、十代の子供達の間での「セカチュー(世界の中心で愛を叫ぶ)」ブームが良い例だ。確かにそれなりに良く書けている小説かも知れないが、この手の「純愛もの」は通常はごく一部の子供達だけに受け入れられるたぐいのものである。 しかし、一旦

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/06/25
    良くここまでみんな興味が一致するよなぁと思うことは多々ある。「恥ずかしい」よりコメント欄の「共感を知人関係との中で得るところに価値を見出してる」のほうが動機としてそれっぽい気がする
  • 日本Rubyカンファレンス2006 (4) Matz基調講演 - 世界線航跡蔵

    前の記事 に続いて日Rubyカンファレンス2006をレポートする。 State of the Dominion Ruby作者のMatzことまつもとゆきひろさんによる基調講演。 タイトルはアメリカ合衆国「一般教書演説: State of the Union」のパロディである、Perlの" State of the Onion "のそのまたパロディだそうだ。wordsファイルを'nion$'でgrepしてそれらしい言葉を選んだという。 Matzは"State of the Onion"を「タマネギがどうした! って感じ」と言ってたけど、Larry Wallは「 努力、忍耐、謙遜 」でPerl界をタマネギに例えてるから、"State of the Onion"はそういう意味なんでないの? いや、みんなそれを分かってるのを前提としてのジョークなのか? Matzの思考を読むには私のハッカー度がまだ

    日本Rubyカンファレンス2006 (4) Matz基調講演 - 世界線航跡蔵