タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (31)

  • Java技術最前線「一目でわかるProject Looking Glass」第1回:ITpro

    今月から連載を始めることになりました Java in the Boxの櫻庭です。 Javaを始めて早10年。Java SEを中心に新しい技術を追っかけてきました。この連載でもJava SEを中心に,時にはJava MEやJava EEに触れながら,Javaのいろいろな話題を紹介していきたいと思います。 今月のお題は次世代のデスクトップシステムであるProject Looking Glass,通称LG3Dです。 Project Looking Glass との出会い 私が Project Looking Glassに初めて触れたのは,忘れもしない2004年の2月。ホテルニューオータニで行われたJava Technology Conference 2004のセッションでした。 このセッションはLG3Dの開発者である川原英哉氏が行ったもので,日でのLG3Dのお披露目となったものです。 既存のウ

    Java技術最前線「一目でわかるProject Looking Glass」第1回:ITpro
  • Javaのセキュリティ・ホールを突くWebサイトが出現,悪質なプログラムを実行される

    米US-CERTは現地時間1月12日,米Sun MicrosystemsのJava実行環境「Java Runtime Environment(JRE)」のセキュリティ・ホールを悪用するWebサイトが確認されたとして注意を呼びかけた。それらのサイトへアクセスすると,悪質なプログラムを勝手に実行される恐れがある。US-CERTでは,「セキュリティ・ホールを修正したバージョンにアップグレードする」「ブラウザのJava機能を無効にする」といった対策を施すよう強く勧めている。 今回悪用されているセキュリティ・ホールは,11月末に明らかにされたもの(関連記事)。JREの「Reflection API」に関するセキュリティ・ホールである。悪用されると,Javaセキュリティ機構(サンドボックス)を回避される。具体的には,細工を施したWebサイトにアクセスするだけで,パソコン中のファイルを読み書きされたり

    Javaのセキュリティ・ホールを突くWebサイトが出現,悪質なプログラムを実行される
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/01/18
    むう。入れとくか
  • [Linuxウォッチ]第19回 オープンソース・コミュニティ活動の舞台裏

    オープンソース・ソフトウエアを支える重要な要素として「コミュニティ」が挙げられる。しかし,コミュニティというと,ともすると限定的な人たちの閉鎖的なグループととらえられがちで,近寄りがたい雰囲気を感じるという声も耳にする。 これまでコラムではコミュニティ活動の重要性や,活動報告などを行ってきたが,今回はコミュニティ活動の裏側(?)について少しご紹介したい。コミュニティは閉鎖的なサークルではない。むしろビジネス感覚を磨くのにもってこいの場なのだ。 コミュニティを会社組織に例えると コミュニティはこうあるべきだ,というルールがあるわけではなく,その形態も多種多様だが,例えて言うならばコミュニティというの一種の会社組織であると考えると分かりやすい。オープンソース・ソフトウエアが発展するには,開発が進展することと,普及し利用が広がることの二つの面が必要となるが,まだ新しい,小さいコミュニティの場合

    [Linuxウォッチ]第19回 オープンソース・コミュニティ活動の舞台裏
  • Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第4回(全4回)

    前回は,JRubyでSwingを利用するのは速度面で問題があることをお話しました。そこで今回は,第1回で紹介したRubyJavaBridge(rjb)を利用してみましょう。 Windows用のRuby実行環境であるActiveScriptRubyの最新版にはrjbが標準で含まれています。つまり,ActiveScriptRubyをインストールすればrjbがすぐに使えます。rjbを使ってRubyからSwingのウィンドウを表示するプログラムは以下のようになります。 リスト5●rjbSwing.rb require 'rjb' JFrame = Rjb::import('javax.swing.JFrame') JLabel = Rjb::import('javax.swing.JLabel') frame = JFrame.new("Hello World!") label = JLabel.

    Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第4回(全4回)
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2005/11/30
    RubyからJavaのクラスを使うためのrjb。こういうのはなんか面白い
  • Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第3回(全4回)

    今回は,予告通り「スクリプト言語からJavaを使う方法」を紹介していきましょう。Java仮想マシン上で動作するスクリプト言語を利用すると,Java向けに用意されているクラスライブラリをスクリプト言語で利用できます。これにより,Javaにはあるがスクリプト言語にはない便利なライブラリを利用したり,Javaアプリケーションのプロトタイプをスクリプト言語で簡単に作成することが可能になります。 今回もスクリプト言語としてJRubyを使います。前回を参考にしてセットアップしておいてください。 では早速,Rubyのコードの中でJavaのクラスを利用してみましょう。まずはおなじみの「Hello World」です。Javaのprintlnメソッドを使って文字列を表示します。 リスト3●Hello.rb require 'java' include_class 'java.lang.System' Syst

    Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第3回(全4回)
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2005/11/30
    Java VM上のスクリプト言語からJavaのクラスライブラリを触る。JRuby
  • Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第2回(全4回):IT Pro

    前回は,Java関連スクリプト言語の概要について説明しました。では実際の使い方を見ていきましょう。 Java仮想マシン上で動作するスクリプト言語を利用する利点は大きく二つあります。「Javaからスクリプト言語が使える」点と「スクリプト言語からJavaが使える」点です。今回は,前者を取り上げます。 「Javaからスクリプト言語が使える」とは,Javaのコードの中でスクリプト言語のコードを実行できるということです。これにより,Javaで記述したアプリケーションの動作をスクリプト言語で設定できるようになります。例えば,Emacsの動作をLispで記述できるのと同じように,Javaで書かれたエディタの設定をスクリプト言語で行えるようになります。実際に,RubyJava実装であるJRubyを組み込んだテキスト・エディタ「erie」(作者はたけぞう氏)があります。また,アプリケーション・サーバーのB

    Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第2回(全4回):IT Pro
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2005/11/30
    Javaでスクリプト言語を動かす
  • PHPに“最悪”のセキュリティ・ホール,全ユーザーは今すぐ対処を:IT Pro

    Hardened-PHP Projectは10月31日(現地時間),オープンソースWebアプリケーション開発言語PHPの深刻なセキュリティ・ホールを警告した。リモートからPHPスクリプトを実行される「今まで見つかった中でも最悪のセキュリティ・ホール。全てのPHPユーザは今すぐ対処を行う必要がある」(日PHPユーザー会 大垣靖男氏)。PHP4の4.4.0以前のバージョン,PHP5の5.0.5以前のバージョンが影響を受ける。対策はパッチを適用することなど。 このセキュリティ・ホールは,ファイル・アップロードでグローバル・シンボル・テーブル$GLOBALSが書き換えられることにより,リモートからPHPのスクリプトを実行される可能性があるというもの。PHPの標準ライブラリであるPEARなどがこのセキュリティ・ホールにより攻撃される可能性がある。そのほか「影響を付けるシステムやアプリケーションは数

    PHPに“最悪”のセキュリティ・ホール,全ユーザーは今すぐ対処を:IT Pro
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2005/11/03
    ぉおう! 「PHP4の4.4.0以前のバージョン,PHP5の5.0.5以前のバージョンが影響を受ける」
  • 増えるか,大学発“使える”ソフトウエア

    大学に「オープンソース」や「Linux」を冠した組織やプロジェクトがいくつか作られている。東京工科大学の「Linuxオープンソースソフトウェアセンター」や早稲田大学のプロジェクト「OSS研究所」などだ。もっとも,大学でのコンピュータ・サイエンスの研究をオープンソース・ソフトウエアを使って行うことは当たり前。なぜ今さら,Linuxやオープンソースという名前をつけた組織やプロジェクトが必要なのだろう。失礼ながら,流行に乗っているのではと思えなくもない。 こんな疑問を,東京工科大学 コンピュータサイエンス学部助教授の田胡和哉氏に聞いてみた。すると,こんな答えが返ってきた。「オープンソースという形態が認知されてきたことで,大学と産業界のソフトウエアの流れが逆転する可能性が出てきたからだ」。 大学で作られる先進的ソフトが使われないのは“もったいない” 大学は知識を生み出す場所と言われるが,実は,大学

    増えるか,大学発“使える”ソフトウエア
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2005/09/15
    「多くは大学院生になってようやく自分のソースが汚いということが理解できる」ってレベル低。でもあるある
  • 日本OSS推進フォーラムがOSS貢献者賞創設,Rubyのまつもと氏らが受賞

    OSS推進フォーラムと独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は8月23日,「日OSS貢献者賞2005」の受賞者を決定した。第一回目となる今回は,鵜飼文敏氏,高橋浩和氏,高林哲氏,まつもとゆきひろ氏の4名が受賞した。 日OSS推進フォーラムはオープンソース・ソフトウエアの普及を促進する官民の団体。IPAが事務局を務める。「日OSS貢献者賞は,日中韓の3国が共同で開催した『北東アジアOSS推進フォーラム』での,共同での人材育成という合意に基づいて創設された」(IPA 理事長 藤原武平太氏)。日OSS貢献者賞の受賞者は,2005年秋に中国で開催する予定の第4回北東アジアOSS推進フォーラムで,中国および韓国が実施した表彰制度の受賞者と共に表彰される予定である。 審査委員長を務めた慶応義塾大学教授 徳田英幸氏は「受賞した4人以外にも多くの候補があり,選考には苦慮した。来年以降もこの賞

    日本OSS推進フォーラムがOSS貢献者賞創設,Rubyのまつもと氏らが受賞
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2005/09/15
    「オープンソースの開発は貢献と言われるが,自分の体験上,貢献よりもリターンの方が大きい」
  • Windowsに管理者アカウントでログオンするのはもうやめよう

    Windows NT 4.0の時代だから6~7年前のことになるが,日常業務に管理者アカウントを使うべきかどうかを,先輩記者と議論したことがある。学生時代に使っていたUNIXの思想が曲がりなりにも身についていた筆者は,必要なときだけ管理者アカウントでログオンすべきだと主張した。しかし,先輩記者はそんな面倒なことはやってられないという。 確かに,suコマンドを使って必要なときだけ管理者権限でプログラムを起動できるUNIXと違い,NTでは何か設定を変更するたびにログオンし直さなくてはならない。実は筆者もプログラミングのためという大義名分のもとに,自宅のWindows NTには常時管理者でログオンしていたので,結局引き下がってしまった。最近,筆者が担当する日経WindowsプロでWindowsセキュリティについての特集を執筆した際に,再びこの点を考える機会があったので少し書いてみたい。 管理者権

    Windowsに管理者アカウントでログオンするのはもうやめよう
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2005/08/25
    そんなこと言ったってめんどくさいんだもん
  • 祝開店! iTunes Music Store

    海外に遅れること2年,ようやく日にも,インターネット経由で音楽配信をするiTunes Music Store(iTMS)が上陸する。丸のAppleはまだ沈黙を守ったままだが,楽曲を提供するエイベックス・グループ・ホールディングスが東証一部上場企業としてのIR活動の一貫として現況を発表したことで,iTunes Music Storeの日上陸が確実であることが判明した。 同種の配信ビジネスとは2ケタ違い インターネットを通じて音楽を配信するサービスは既にたくさんある。日でもソニー・ミュージック・エンターテインメント(SME)など主要レコード会社が出資するレーベルゲートが運営するMora(モーラ)など複数のサービスが存在する。しかし,業界最大手であるMoraでも,月間ダウンロード数は30万曲台。一方,iTunes Music Store(以下iTMS)では1日,100万曲(月間3000万

    祝開店! iTunes Music Store
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2005/07/29
    2年もかかったか…頼むから1曲100円で