タグ

2014年7月24日のブックマーク (9件)

  • MariaDB Galera Clusterを試す (1)

    カテゴリー DX (2) 一般 (59) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (352) Edge AI (2) Edge Computing (13) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (10) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (5) RealTime Web (14) SRE (3) Webサービス (42) インフラ (8) コンテナ (4) ストレージ (93) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (215) 仮想化 (111) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティン

    MariaDB Galera Clusterを試す (1)
  • システム間連携 その1:RabbitMQ - Tech-Sketch

    1.はじめに システム構築に際しては、「Linux上のアプリケーションサーバーで稼働するJavaアプリケーションが、Mainframe上のアプリケーションとデータの授受を行う」などのような形態で、異機種のシステム間で処理の連携が発生します。 一般的にはこの為に専用の通信プログラムを作成する事は行わず、MOM(Message Oriented Middleware、メッセージ指向ミドルウェア)、ESB(Enterprise Service Bus)と呼ばれる通信用のミドルウェアを使用します。 今回から数回のシリーズで、オープンソース(OSS)で提供される通信用のミドルウェアの紹介を行います。第1回目は、MOMに分類される、RabbitMQに焦点をあてます。 2.MOMの特徴 MOMに分類される通信用のミドルウェアは、一般的には、送信側(publisher)と受信側(consumer)がメッ

    yzixvxizy
    yzixvxizy 2014/07/24
  • RabbitMQ 3.1の導入とCluster構成を検証する

    RabbitMQ 3.1の導入と冗長化の検証をしたのでメモ。 検証のための構成はフロントのAPサーバー、RabbitMQが動作するキューサーバー、ワーカーそれぞれ二台づつ。キューサーバーが片方死んでも全体が動作し続けられる事、両方がダウンしたとしてもデータは損失しない事が確認できれば良い。要するに単一障害点にならないようにRabbitMQを使いたい。 サーバーの準備 仮想マシン6台はVagrantを使えば一発で用意できる、メモリ16GB積んでてよかった。ホスト名を後でいじるとrabbitmqctlで停止・再起動がうまくいかなくなった。ホスト名周りはEC2で使う時に面倒な事になりそうだ。 各サーバーの /etc/hosts にrabbit1とrabbit2は追加しておく。 RabbitMQ 3.1 のインストール 起動確認 vagrant@rabbit1:~$ sudo rabbitmq-s

    yzixvxizy
    yzixvxizy 2014/07/24
  • 『はじめての RabbitMQ』

    アメーバ事業API 基盤グループでプログラマをしている @na_ga です。 API 基盤グループでは、弊社の様々なサービスから利用される共通 API の開発・運用を行なっております。今回は、私が担当した API でメッセージキューとして利用した RabbitMQ を紹介させていただきたいと思います。 はじめにAPI 基盤グループで提供している API には、リクエストをリアルタイムに処理する必要がないものもあります。例えばメール配信 API や、投稿内容の有人監視 API などが挙げられます。 これらの非同期処理が可能な API では、大量のリクエストを受け取るためにメッセージキューを使用しています。 メッセージキューを使用した構成では、リクエストを受け取るプログラムが、受け取ったリクエストから生成したメッセージをキューに格納します。キューに格納されたメッセージは、メッセージを処理

    『はじめての RabbitMQ』
  • excale.net

    This domain may be for sale!

    yzixvxizy
    yzixvxizy 2014/07/24
  • レッドハットがOpenStackのIcehouse版を国内発表

    レッドハットが同社OpenStackディストリビューションの新版、「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform 5」の国内におけるサブスクリプション・ライセンス提供を同日に開始すると発表した。同社にとっては、クラウド技術の利用環境をどう整えていくかがテーマだ。 レッドハットは7月23日、同社OpenStackディストリビューションの新バージョン、「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform 5(RHEL-OSP 5)」のサブスクリプション・ライセンス提供を同日に開始すると発表した。 プレスリリースは新機能を挙げているが、これらは基的に、RHEL-OSP 5のベースとなっているOpenStackの新リリースIcehouseが持つ特徴。機能で差別化するディストリビューションもあるが、RHEL-OSPでは逆

    レッドハットがOpenStackのIcehouse版を国内発表
  • 第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 研究開発グループの前坂です。前回の記事でmemcachedは分散に長けた高速なキャッシュサーバであることが紹介されました。今回はmemcachedの内部構造がどう実装されているのか、そしてメモリがどう管理されているのかをご紹介します。また、memcachedの内部構造の事情による弱点も紹介します。 メモリを整理して再利用するSlab Allocationメカニズム 昨今のmemcachedはデフォルトでSlab Allocatorというメカニズムを使ってメモリの確保・管理を行っています。このメカニズムが登場する以前のメモリ確保の戦略は、単純にすべてのレコードに対してmallocとfreeを行うといったものでした。しがしながら、このアプローチではメモリにフラグメンテーション(断片化)を発生させてしまい、OSのメモリマネージャに負荷をかけ、最悪の場合だとmemcachedのプ

    第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp
  • memcachedを学ぼう (gumiStudy#2) - 車輪を再発明 / koba04の日記

    kazeburoさんによるmemcachedのお話が聞ける貴重な機会でとても楽しみに参加させてもらいました。 会場に対する「memcachedを使ったことない人」という質問に誰も手を挙げなかったことからも、おそらく自分が一番わかってなかった気がしますが気にせず感想というかメモを書いてみます。 ちなみにmemcachedはインストールして、データを入れたり取ったりして少し遊んだくらいしかありません。。手を挙げずにすみません。 詳細は、資料を公開してくださっていますので、そちらをご参照ください。 http://blog.nomadscafe.jp/2010/09/gumistudy2-memcached.html memcachedについて 最初は、導入としてmemcachedについての概要をわかりやすく説明くださりました。 memcachedとは? DBやWeb APIのデータなどを毎回取り

    memcachedを学ぼう (gumiStudy#2) - 車輪を再発明 / koba04の日記
    yzixvxizy
    yzixvxizy 2014/07/24
    memstrike
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp