レプリケーションはMySQLで最もよく使われる機能のひとつだ。レプリケーションは基本的に非同期でデータの複製を行う仕組みになっているのだが、非同期故にどうしても逃れられない問題がある。そのひとつが今回のテーマ、遅延である。というと、MySQLのレプリケーションはすぐに遅延が生じてしまうように感じてしまうかも知れないが、そのようなことはない。ほとんどの場合は即座にスレーブの更新が行われる。 なぜ遅延は発生するのか、どのように遅延が起きていることを調べるのか、どのように回避するのかということを本エントリでは解説したい。うまく遅延と付き合って、MySQLのレプリケーションをより快適に運用してもらえればと思う。 そもそも遅延とは何かMySQLのレプリケーションは非同期で行われる。これは準同期でも同じであり、スレーブにおいて更新が起きるのはマスターよりも一瞬遅れてしまう。これは非同期であるが故に逃れ
さて、アルゴリズムの勉強のしかたと、ラムダ計算の勉強のしかたの目星をつけました。 アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのはてな ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのはてな これでここで書いたプログラムの理論の基礎は勉強できたことになるんじゃないかと思います。 プログラムの理論とはなにか - きしだのはてな ところで、プログラムの勉強地図としてこういう図を書きました。 で、ハードウェアまわりについても、プロセッサを支える技術やネットワークはなぜつながるのかでひととおり勉強したとしましょう。 じゃあ次は、アジャイルか?テストか?UIデザインか?となるわけですが、やはりプログラマなら、プログラムの作り方や使いやすさの前に、作るプログラムの機能や性能で勝負したいじゃないですか。 いい感じに関数が分割できるよとか、読みやすい名前がつけれるよとか、効率よく仕事して定時に帰れるよと
MySQLの次期バージョンはMemcached APIを備える! MySQL Conference & Expo 2011基調講演 今年も米サンタクララで4月11日から13日にかけてMySQLのイベント「MySQL Conference & Expo 2011」が開催されました。 MySQLはオープンソースのデータベースとして最も人気のあるデータベースですが、オラクルが買収したことによって先行きが心配され、またMariaDBやDrizzleといったフォークも頭角を現してきています。しかし、この基調講演で明らかにされた次期バージョンMySQL 5.6とMySQL Cluster 7.2は、そうした懸念を吹き飛ばすほど強力な性能向上と新機能が予定されていました。現地時間4月12日に行われた基調講演「State of the Dolphin」の内容を、公開されているビデオから紹介しましょう。 オ
リレーショナルデータベースはNoSQLを取り込み始めた。NewSQLの登場とNoSQLの終わり、という予想 MySQLの次期バージョンとPostgreSQLの次期バージョンにどのような新機能が追加されるのか、昨日、一昨日の2本の記事で紹介しました。 MySQLの次期バージョンはMemcached APIを備える! MySQL Conference & Expo 2011基調講演 PostgreSQLの現状と次期バージョン9.1の新機能。MySQL Conference & Expo 2011 この2つのデータベースの次期バージョンに共通しているのが、NoSQLの機能を取り込んでいることです。NoSQLに対するリレーショナルデータベースによる反撃が始まっています。 リレーショナルデータベースがNoSQLを取り込み始めた MySQLの次期バージョンであるMySQL 5.6に搭載予定の新機能の1
4月11日から米サンタクララで行われた「MySQL Conference & Expo 2011」。このイベントでDeNAの松信嘉範(まつのぶよしのり)氏が、同社の大規模なMySQLの運用を支えている技術とツールについてのセッション「Automated, Non-Stop MySQL Operations and Failover」を行いました。 プレゼンテーションの中で、社内で利用しているフェイルオーバーの自動化ツールをオープンソース化することにも触れています(英語のドキュメントも作成中とのこと)。 MySQLの大規模運用における自動フェイルオーバーは、特にクラウドでのMySQLの利用が増えるにつれてニーズが高まる分野と思われます。セッションのスライドが公開されていますので、そのポイントを紹介していきます。 自動化されたノンストップなMySQLの運用 ソーシャルゲームでは高可用性が強く求
先日、メールソフトをBecky!からThunderbird 3に変更しました。 そこで、色々とカスタマイズしていたのですが、結構面白いアドオンを見つけましたので紹介します。 Thunderbirdなどを開発しているMozillaでは、ブラウザであるFirefoxも開発しています。 このFirefoxでは、SQLiteというデータベースに、履歴など様々な情報を格納しています。Firefoxはこれによって、様々な機能を実現しているのですが、このSQLiteというのは使い続けるにつれて、どんどんとデータが肥大化していきます。それに伴い、Firefoxの動作も徐々に重くなっていきます。 これを解消する手段として、SQLiteを最適化(vacuum)して動作を軽くさせるSQLite Optimizerというアドオンがあります。使い込んだFirefoxで利用すると、SQLite中の不要になった古いデー
Firebirdプロジェクトのホームページはこちらです Firebird 1.5は、フル機能を備えたSQLデータベースエンジンです。軽量で、設定や管理に最小限の労力しか必要としないにもかかわらず、大変強力です。シングルユーザーによる単一のデータベース利用から全社規模のエンタープライズ向けシステムまで、容易に拡張可能です。1つのFirebirdサーバは、それぞれが複数のクライアント接続を持っているような、複数の独立したデータベースを扱うことができます。なによりもFirebirdは真のオープンソース製品であり、商業使用も含め一切のライセンス使用料は必要ありません。 A.C.I.D. : FirebirdはRDBMSに必須とされるAtomicity(原子性)、Consistency(一貫性)、 Isolation(分離性) 、Durability(耐久性) を提供します。 MGA: Fireb
STATSPACK の使い方を簡単にまとめてみた。 STATSPACK 用に表領域を作成する。 $ sqlplus / as sysdba SQL> CREATE TABLESPACE STATSPACK DATAFILE '/dev/raw/raw15' SIZE 100M AUTOEXTEND ON SEGMENT SPACE MANAGEMENT AUTO; STATSPACK をインストールする。 SQL> @?/rdbms/admin/spcreate.sql Enter value for perfstat_password: perfstat Enter value for default_tablespace: STATSPACK Enter value for temporary_tablespace: TEMP SQL> exit $ grep -i error *.l
このコラムでは、月刊DB Magazineで連載され大好評だった記事を紹介しています。 また、記事を再編集した単行本が翔泳社より出版されていますので、ご興味のある方はぜひご購入ください。 門外不出のOracle現場ワザ (DB Magazine SELECTION) 【単行本】 第0章 オラクル社のテクノロジーコンサルタントって? システムテクノロジー製品(データベースやAPサーバー、ミドルウエア製品など)をお使いの皆様に、オラクル社のシステムテクノロジー製品担当のテクノロジーコンサルティングについてご紹介します。 第1章 目からウロコのパフォーマンス分析テクニック Oracleのパフォーマンス管理では、問題箇所を切り分けたりアーキテクチャに基づいて現状を分析する力が必要です。さらに、OSやストレージ、ネットワークとのI/Oまで監視しなければなりません。本コラムではパフォーマンス
感想というかメモ Oracle LOVERS 勉強会 第19回 in 青山花見 2010年4月3日 東京都 | DBならOracleでしょ♪ | mixi 前から参加してみたいと思っていた Oracle LOVERS 勉強会 に初参加してきた。 場所は日本オラクル青山センター13F。 数分遅刻して行ったら、みんなホワイトボードの前で話をしている。参加者の名前を書いて、その横に各自が Oracle Database のサーバプロセス1つあたり消費するメモリサイズを想定で書いていく。なんだろうと思ってたら、各自が書いたメモリサイズの順に席順を決めて、お昼ご飯。さすが Oracle Database の勉強会w 弁当は日本オラクル御用達の1500円の豪華弁当。参加者が増えて、1つ足りなくなったので、弁当箱のふたにみんなの弁当からすこしずつ集めて主催者のもとくんβ(id:mototaker)さんの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く