Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

こんにちは、管理部兼エンジニアのtetsuです。 今回は話題の「Slack」と「Redmine」を連携し、Redmineに登録されているチケットが更新された場合、Slackに通知する方法を紹介します。 Slackとは? チーム用のコミュニケーションツールです。 HipChatやYammer、Skypeよりも使いやすいため、海外で人気を集めています。 参考:Slack https://slack.com/ 「Slack chat plugin for Redmine」のインストール Redmineに「Slack chat plugin for Redmine」プラグインをインストールします。 ※ここではRedmineのバージョン「2.x」で解説していきます Redmineをインストールしたサーバで、Redmineインストール先ディレクトリ内にある以下のディレクトリに、プラグインをダウンロード
ここ数ヶ月弊社ではSlackというコミュニケーションツールを使っております。要はチャットなんですが、色々なサービスと連携できたり、コードを貼り付けるときに綺麗に色を付けてくれたり、プログラマには嬉しい機能が沢山あり、社内でもだいぶ浸透してきた感じがあります。プログラマに嬉しいといえば、HipChatもなかなか良かったんですが、見た目やSlackの勢いみたいなもの(個人の感想)から今はこっちをメインで使っています。 さて、Slackは色々なサービスと連携できると言いましたが、Redmineもその一つです。Redmineと連携することで、誰かがチケットを更新するとその内容をSlackのチャネルに流してくれるようになります。例えば、弊社ではHachikin)というサービスを運営しているのですが、このプロジェクト用に#hachikinというSlackのチャネルを作っています。(チャネルとは、ある目
ことをやってみましょう。社内のプロジェクト管理はほぼRedmineで行っています。いままではメールでチケット更新を受信していました。それはそれで便利なんですが複数のプロジェクト管理していると受信ボックスが一杯になるし自分以外の担当チケットはウォッチしないと通知来ないし、いろいろと不満点もあります。そこで社内のコミュニケーションツールであるSlackと連動させてみました。 参考にしたのはこちらのサイトです。 SlackにRedmineのチケット更新を通知する この記事が良く出来ているので別に弊社が記事を上げる必要も無いのですが、記事を書かれた時期と微妙にバージョンも違うし作業の備忘録を兼ねて書きますね。 先にSlack側の設定を行います。#generalを選んで管理メニューから「Ass a service integration…」を選んで下さい。 WEBの設定画面に移動すると思います。ずら
前回は、1000人のエンジニアがRedmineを使い出すまでの事例を紹介させていただきました。今回は、Redmineの使い方や、大規模に変化してくRedmineの運用について、2年間の運用や改善から得たナレッジや、気がついたことをまとめていこうと思います。 1. Redmineのオブジェクト構造を理解した方がいい Redmineは以下の構造になっているので、タスクの属性をうまく分類する必要があります。 プロジェクト > サブプロジェクト > バージョン > 親チケット > 子チケット > トラッカー > カテゴリ 注意したいのは、プロジェクト・サブプロジェクトには期限が設定できず、バージョンには終了日時、チケットには開始日時と期限をつけることができる点です。期限があるものには、期限のあるものを当てはめるのがすっきりします。Redmineを使って「何を」「どう」管理していきたいのかを、まず考
デブサミ2011の後に、Shibuya.tracの第10回勉強会で初LTをしました。テーマは「EnterpriseレベルのRedmine導入結果について」です。外の勉強会は緊張しますが、@yusuke_kokuboさんや@akipiiさん、アジャイルなゆかいな仲間たちにお会いすることができ、とても楽しい勉強会でした。また学びに行かせていただこうと思います。 はじめに 上の資料はそのときのものです(Slideshareはこちら)。5分間のLTだったため、あまり詳細をお話しすることができませんでしたが、勉強会の時に知り合った方と、今度、Redmine導入&運用の情報交換会を企画しており、そこで共有するネタとして、まずは、Redmine導入時の経験をここにまとめようとおもいます。まずはその前に、私の仕事内容を少しだけ説明させてください。 標準化とか全社共通とかいう仕事 私は入社以来、サービス開発
Redmineの機能と特徴 Redmineは、Ruby on Rails上で動作する、Webインタフェースの課題追跡(Issue Tracking)ツールです。原稿執筆時点(2008年9月現在)での最新のバージョンは0.7.3です。 Redmineが搭載している機能は、「マイルストン設定(ロードマップ)」「カレンダー/ガントチャートの表示(概要)」「作業時間の登録/集計(チケット、概要)」「作業履歴の閲覧(活動)」「課題の登録/追跡管理(チケット、新しいチケット)」「伝言板(ニュース)」「文書の登録/閲覧(文書、Wiki)」「ディスカッション(フォーラム)」「ファイルの共有(ファイル)」「ソース管理との連携(リポジトリ)」「ワークフロー定義」「メール通知」「RSS配信」「ユーザの管理/ロール・権限の設定」です。なお、かっこの中はRedmine画面上で対応する主なメニュー項目名です。 筆者の
開発のプロジェクトにおいてRedmineを管理ツールに採用するケースが増えてきた。Railsに慣れている場合、Tracよりも手軽に動かせるイメージがある。リポジトリブラウザやWiki、チケット管理機能もある優秀なプロジェクト管理ソフトウェアだ。 VBスクリプトでチケットを登録するサンプルスクリプト そんなRedmineをさらに便利にしてくれる関連ツールを提供しているのがFarend Redmine Toolsだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFarend Redmine Tools、Redmine関連ツール提供プロジェクトだ。 Farend Redmine Toolsで提供されているツールは主に二つある。一つはVBスクリプトを使ってRedmineにチケット登録を行うPost issue VBS、もう一つはMuninを連携してバグ成長曲線を作るMunin plugin for
ソフトウェア開発のタスクをチケットに登録すると、作業を始めるチケット管理をメインに、進ちょく管理、問題管理などができる。 バグ管理システムだけでなく課題管理システム(ITS:Issue Tracking System)で運用する開発プロセスは、チケット駆動開発(TiDD:Ticket Driven Development)と呼ばれ、最近注目されている。 Ruby1.9の開発はRedmineで管理されているように、近ごろは事例も増えている。 Redmine運用前の問題点 筆者がRedmine運用前に持っていたプロジェクト管理の問題点は下記2点だった。 1.Excelでのタスク管理の限界 従来からプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーの多くは、進ちょく管理やタスク管理をExcelで行ってきた。 プロジェクト管理では顧客へ進ちょく報告するために、残工数と残タスク数を計算する必要がある。だが
Redmine¶ Table of contentsRedmineFeaturesDocumentationOnline demoSupport & getting helpContributing and helping outWho uses Redmine?Redmine books Redmine is a flexible project management web application. Written using the Ruby on Rails framework, it is cross-platform and cross-database. Redmine is open source and released under the terms of the GNU General Public License v2 (GPL). Features¶ Some o
Redmineとは、オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。誰でも自由にダウンロードして利用できます。 「プロジェクトの進捗を管理したい」、「チームのタスクをメンバーと共有したい」、「順調に進捗しているのかチームで共有したい」、このような会社やチームで取り組むべき業務やプロジェクトの作業を記録・管理したり社内で情報共有ができます。 例えば、チームでシステム開発を進める場合に誰がいつまでに何をやるのか、現在どのくらい進んでいるのかをRedmineに記録することで進捗状況を明らかにし計画通りに進むよう支援します。 デモサイトをみる 登録なしですぐにRedmineを操作できます Redmineの中核機能は「チケット」機能です。やるべき作業を「チケット」に登録し管理します。上の動画でもRedmineの機能をご紹介しています。 チケットはガントチャートやカレンダー、ロードマップなどで表示が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く