タグ

scsiに関するyzixvxizyのブックマーク (9)

  • Rawデバイス(生HDD、LUN),vmdkを複数ゲストOSで共有(RDM)

    Raw Device Mapping ESXでは、iSCSIやFCのDiskをゲストから直接マウント出来る機能があります。この機能はRDM(RawDeviceMapping)と呼ばれています。この機能を利用するためにはゲストOSの設定より、HDDの追加時に「Rawデバイス」を選択することでホストOS上で利用可能な生のDiskボリュームを選択出来るようになります。RDMの細かい説明はマニュアルに任せるとして、節ではこのRDMボリュームを共有する方法について解説します。 共有できるHDDメディア 通常FCやiSCSIのボリュームは複数のOSが同時にマウントすることが可能です。これは、クラスタリングなどの機能に含まれる共有ファイルシステム用のための機能です。解説サイトのLinuxストレージにも書いてあるようにGFSなどの共有専用のファイルシステムで利用することができます。 共有ファイルシステ

  • RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(GFS2)

    Resilient Storage はRHEL6のAdd-onパッケージの1つで、GFS2とCLVM、Clustered Samba(プレビュー版)が含まれている。 RHEL5まではAPサブスクリプション上でクラスタと一体化して提供されていたが、RHEL6からはGFS2が単独のアドオンになった。 大まかな機能は以下のように振り分けられる。 CLVM・・・複数サーバ間で共有されるLVM2 GFS2・・・複数サーバ間から同時にアクセスできるファイルシステム Clustered Samba・・・複数サーバ間でCIFSのロック状態等を共有できるGFS2を前提としたSamba Samba & ctdb ・・・gfs2上で稼働するクラスタSAMBA(ctdb) ざっくり言えば Resilient Storage はプレビュー版ということはあるけど、IsilonのようなスケールアウトNASを実現するため

    RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(GFS2)
  • iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順

    iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順:続・実践! Xenで実現するサーバ統合(2)(1/3 ページ) 仮想化ソフトウェアの「Xen」を用いてサーバを統合するのはいいけれど、肝心のデータやアプリケーションを格納するストレージはどのように配置するのが最も効果的でしょうか? 続編では仮想化とストレージの効果的な活用にフォーカスを当てていきます(編集部)

    iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順
    yzixvxizy
    yzixvxizy 2013/09/02
    CLVM
  • SSSSLIDE

    SSSSLIDE
  • RHEL6サーバ1台でiSCSI+device-mapper-multipath構築 - kshimo69のブログ

    必要なものが揃ってるか確認 # rpm -qa | grep scsi iscsi-initiator-utils-6.2.0.872-10.el6.i686 scsi-target-utils-1.0.4-3.el6.i686 # rpm -qa | grep device-mapper device-mapper-libs-1.02.53-8.el6.i686 device-mapper-multipath-0.4.9-31.el6.i686 device-mapper-1.02.53-8.el6.i686 device-mapper-event-1.02.53-8.el6.i686 device-mapper-multipath-libs-0.4.9-31.el6.i686 device-mapper-event-libs-1.02.53-8.el6.i686 iSCSIターゲット作

    RHEL6サーバ1台でiSCSI+device-mapper-multipath構築 - kshimo69のブログ
  • mdbコマンドでSCSIのTagged Command Queueing設定を確認

    現場ですぐに役立つ知識を欲するあなたに贈る珠玉のTips集。今回は、SCSIのTCQ(Tagged Command Queueing)にかんする設定について解説する。 SunFire V240にRAID装置を接続して使用しています。I/O負荷が大きい場合に、SCSIのWARNINGメッセージが出力される場合があり、調べたところ、/etc/systemファイルに「set sd:sd_max_throttle = 16」と追記するとよいことが分かりました。 ただ、この設定が正しく反映されているかを確認する方法が分かりません。特に問題なく稼働しているので、正しく設定が反映されたと思うのですが、何か確認する方法はないのでしょうか? SCSIのTCQ(Tagged Command Queueing)にかんする設定ですね。設定が正しく反映されているか確認するには、kernelのデバッグを行うのが一番確

  • 今年夏に本格始動する次世代のSerial Attached SCSI [前編]

    マックストア サーバ・プロダクツ技術・戦略マーケティング・グループ インタフェース・アーキテクチャ・イニシアティブ マネージャーでSCSI Trade Association担当副社長を兼任しているマーティ・チェカルスキー氏 インターフェイスのシリアル化。これは時代の絶対的な流れだ。レガシーインターフェイスはUSBやIEEE 1394に、ATAインターフェイスはシリアルATAに、PCIやAGPはPCI Expressへと進化していった。そして、SCSIも完全シリアル化されたSerial Attached SCSI(以下、SAS)に移り変わろうとしている。SASの概要が明らかにされたのは2003年だが、2005年に入って製品のアナウンスも聞かれるようになった。SASインフラの格的なローンチは今年夏を予定しており、SASが身近な存在になるのもあと少しなのだ。 そこで、今回はマックストア サー

    yzixvxizy
    yzixvxizy 2008/08/16
    STP(Serial ATA Tunneled Protocol)
  • ページが見つかりません | 日本HP

    ページが見つかりません。 目的のページは、移動または削除によって無効になっている可能性があります。申し訳ありませんが、検索またはリンク先よりお探しください。

  • 【初級】知っておきたいストレージの基礎 第4回(後半) シリアルATA/SCSIのインターフェース

    【初級】知っておきたいストレージの基礎 第4回(後半) シリアルATA/SCSIのインターフェース ATAとSCSIがシリアル化 両デバイスの混在利用も可能に ATAやSCSIが抱える問題を解決する技術がデータのシリアル転送である。かつてシリアル転送は,「パラレル転送より伝送距離は長いが,速度は遅い」とされていた。しかし,最近はパラレル転送に匹敵する水準まで高速化している。 シリアル転送方式の「シリアルATA」は2003年に規格化された。データ転送速度は150Mバイト/秒である。今後,シリアルATA IIで300Mバイト/秒,シリアルATA IIIで600Mバイト/秒に高速化する予定である。 パラレルATAは1のフラット・ケーブルに最大2台までドライブを接続していたが,シリアルATAでは1のケーブルに1台のみ,つまりホスト・コントローラとデバイスをポイント・ツー・ポイントで接続する(図

    【初級】知っておきたいストレージの基礎 第4回(後半) シリアルATA/SCSIのインターフェース
  • 1