タグ

xmlに関するyzixvxizyのブックマーク (60)

  • feedpath閉鎖は残念だが、フィードアグリゲーションサービスはこれからが本番:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    モディファイが法人化されてから3ヶ月経過した。ようやく会社としてのシステムがスムースに機能し始めた気がする。 僕たちは12月決算なので4月は2008年度第二四半期(2Q, 2008)のスタート月になる。それでも、世の中的には新入生や新入社員が街に溢れ、さまざまな出会いや別れ、そしてたいていの企業は4月が期首になるから、僕たちも引きずられて、とても新鮮な気分になる。 さて。 既に多くの方がご存知のように、オンラインフィードリーダー feedpath が今月末に閉鎖されるとアナウンスされた。リーダーとして惜しむ声もあるが、多くはBlogエディタが無くなってしまうことを残念だという意見のようだ。 実際僕もそうで、このSpeed FeedはfeedpathのBlogエディタで投稿している。(正確に言うと、modiphi Feedエディタで書いたものを転記している)思うのだけど、やっぱり唯一無二みた

    feedpath閉鎖は残念だが、フィードアグリゲーションサービスはこれからが本番:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • FriendFeed創設者に聞く--目標は「フィードアグリゲータ以上の存在」になること

    文:Rafe Needleman(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部2008年04月08日 18時00分 FriendFeedは現在のWeb 2.0の申し子である。このサービスは、あなたが追跡したい友人のすべてのオンラインの活動を1カ所で提示してくれるという、有益性を増しつつある作業を実行してくれる。Twitterへの投稿、ブログの記入、YouTubeのお気に入り、Last.fmの聴取、Flickrの写真、などなど。FriendFeedは(Facebookの更新を除き)あらゆることが追跡できる。また、FriendFeed自体で友人の活動について話をすることもできる。これはYouTubeのフィードバックページの騒動に参加するよりはよりクラブ的な環境である。 こうしたサービスはソーシャルアグリゲータにとどまらないし、FriendFeedが史上初という

    FriendFeed創設者に聞く--目標は「フィードアグリゲータ以上の存在」になること
  • Microformats Wiki

    初めての方は、Microformats の手引きからどうぞ。編集を始める前に、how-to-play-jaを読んでください。 はじめに この wiki は microformats コミュニティの中心的なリソースです。発表済みの microformats 仕様、仕様ドラフト、発表パターンの現在のバージョンを見つけることができます。新しいフォーマットのプレインストーミングページや、認められたフォーマットや開発中のフォーマットの問題追跡ページといった開発用のリソースもあります。 スタートするには Microformats を始めるには… まず、自分のページやアプリケーションで、意味的に豊かで説明的で、'POSH' な HTML を書くことに慣れましょう。 「microformats について」のページ、ブログ、メディア紹介例やプレゼンテーション、microformats に関する書籍、ポッドキ

    yzixvxizy
    yzixvxizy 2008/04/06
    Microformats
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » FriendFeed、個人の集中化、データポータビリティー

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FriendFeed、個人の集中化、データポータビリティー
  • FriendFeed (2008年最も注目のフィード統合サービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > FriendFeed (2008年最も注目のフィード統合サービス) FriendFeedは、2月末に一般公開されたばかりのウェブサービス。 なんでも今年のSXSWで大いに注目を集めて、昨年のSXSWをきっかけにブレイクしたTwitterの再来と騒がれているようなので、おくればせながらレビューをしてみました。 FriendFeedの特徴はその名の通り、友達のフィードをとにかくまとめて見れること。 正直、最初の率直な印象としては、サービスの機能自体はこれまでにあるPlaxoのPulseや、Jaiku>やTumblr、

  • FriendFeed、APIを公開--ドキュメントはGoogle Codeで入手可能

    このことは皆が予測していたことだろう。世の中で最も注目のソーシャルアグリゲーターを提供しているFriendFeedがAPIを公開し、サードパーティのアプリケーション開発にそのサービスを利用する道を拓いた。このAPIの完全なドキュメントはGoogle Codeから入手可能である。 これがFriendFeedにとって重要な一歩であることに間違いはない。同様のサービスを提供しているTwitterは、サードパーティーの開発者らにサポートを提供することで大きな恩恵を受けてきているため、FriendFeedもAPIの公開によって同様に人気が高まるはずだ。 FriendFeedのAPIとして現在、PHP用とPython用のライブラリが提供されており、OAuthへのサポートも近々開始されるようだ。FriendFeedはAPIを開発するうえで、Dave Winer氏といった影響力の大きな開発者らからのフィー

    FriendFeed、APIを公開--ドキュメントはGoogle Codeで入手可能
  • Alltop

    What is AllTop.com? AllTop aggregates all of the top news and information in real time. Our editors have carefully crafted each topic with the best sources allowing you to see what's happening quickly and from trusted sources.

  • Google Reader のトレンド機能でRSS ダイエット | Lifehacking.jp

    疲れてきました。何に疲れたって、毎日 120 個のフィードから流れ込んでくる何百(何千?)という情報の処理に疲れてきました。 アメリカのライフハック界で何が新しいのかを知るために購読しているものと、Geek 系の話題についてゆくために購読しているものがほとんどなのですが、さすがに読んでいる記事数、重複した話題の記事数に対してブログを書くために役に立った記事の数、という3つの数字を考えると、S/N 比があまりに N = ノイズに偏ってきました。そろそろダイエットの時期というわけです。 私は普段 RSSGoogle Reader で読んでいますが、こういうときに便利なのがやはり「トレンド」機能です。たくさんの RSS フィードから自分の読み方のデータを収集して、1) 読み方の傾向、2) 更新の傾向の二つの情報を表示してくれます。 読み方の傾向:自分はどのフィードをよく読んでいるか、よくス

    Google Reader のトレンド機能でRSS ダイエット | Lifehacking.jp
  • ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp

    Are We Entering the Post-Reader Era? | Web Worker Daily 毎日 RSS を介してやってくる何百という記事に目を通していますが、ちょっと仕事が忙しくなったりして数日情報収集を怠ると、あっという間に未読数が千件を越えてしまいます。 「RSS ダイエット」に「疑似スマートフォルダ」などを行なっても、時として追いつかないほどです。RSS で大量の情報を受信できるのはいいのですが、当にこのままでスケールできるのか? とときおり不安です。 Web Worker Daily で紹介されていた記事で、私たちは Twiter や FriendFeed のようなサービスの出現によってポスト RSS の時代に入りつつあるのかもしれないという意見がでていて、なるほどなあ、と考えさせられました。 リンク先の記事は、ブログの記事を配信するためのメカニズムとしての

    ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp
  • OpenOffice.org 3.0's new features, an early look - OpenOffice.org Ninja

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Google Social Graph APIを徹底解剖:マーケティング - CNET Japan

    今回はGoogle Social Graph APIについて解説します。Google Social Graph APIの概要は、下記を参考にしてください。 http://code.google.com/apis/socialgraph/ まず、Google Social Graph APIとは何か?についてです。 Googleは、それこそ世界中の様々なページをインデックスしています。通常は、各ページのテキストをインデックス化して、検索エンジンとしてそのデータを活用していますが、Google Social Graph APIは、これらのページのXFN(XHTML Friends Network)もしくはFOAF(Friend Of A Friend)情報を利用します。 まずXFNとFOAFについてですが、これはどちらもソーシャルネットワークのリンク情報についての表現です。 XFNは、micr

    Google Social Graph APIを徹底解剖:マーケティング - CNET Japan
  • Googleリーダーをマスターしたい人が読むべきエントリー20選 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Googleリーダーをマスターしたい人が読むべきエントリー20選 管理人 @ 9月 20日 07:19am Google リーダー 先GoogleRSSリーダー『Googleリーダー』の正式版が公開され、日語バージョンも登場しました! それに伴い、今回から新たにGoogleリーダーを使う人も多いと思われます。 そのような人のために、Googleリーダーに関するTipsをまとめたエントリーを、ピックアップしてみました。 一通り読めばGoogleリーダーマスターになれるかも? Googleリーダーを使いこなして、効率良く情報収集しましょう! [まとめ] GoogleReader(グーグルリーダー)の使い方まとめ (近日中に更新予定)) greader.ja – Google Reader の使い方 [初心者] 【ハウツー】できる情報ジャンキーの新たな味方 – Google Readerを試

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように

    Google Social Graph APIに戻って「Googleのウェブ検索」を説明するなら、ウェブにあるページとページのリンク関係を大量に集めて、単語を入れたら関連するページを返す、ということになるだろう。 今日新しく発表されたGoogle Social Graph APIは、リンクの中でも特に「サイトと人、人と人の関係」が書かれたリンクを収集して検索できるようにしたAPIだ。 APIを使ったサンプルがあるのでこれを使ってみる。My Connectionsというサンプルでは、ブログや自分のプロフィールが載ったページのURLを入れる(複数あれば改行で区切る)と、過去にブログやSNSなどで自分が登録した情報から、関係のあるウェブサイトのURLや、知人のページを取得して表示してくれる。 人間関係やサイト間の関係はどこから取っているのか、というと、これはXFNやFOAFといったmicr

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Social Graph API登場 - 公開情報から人のつながりを探せるように
  • RSSの意味と意義

    RSSの意味と意義 ネタ元:RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core RSSネタがここまで盛り上がると思ってなかったのですが、私の意見も書いておきます。 とりあえず一連の流れのまとめ RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 その2 - Core それぞれのブロガーがフツーの人のRSS知識をハックするべき理由*ホームページを作る人のネタ帳 確かにRSSもSBMも普及してないなぁと思ったのでエントリー - 愛夢ロック ~I’m rock~ RSSもSBMも流行っていない - ネットランダム なぜRSSが普及せず、SNSが普及したのか? - 僕のススメ。 RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ! 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategori

    RSSの意味と意義
  • RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!

    RSSリーダーってなぁ一般人には受けねぇんじゃね?」という趣旨のエントリーが話題になっている。激しく同意する部分もありつつ、家電の企画者としては『見せ方が悪いだけじゃないか?』と思う。こういったPC系、テック系アプリに共通するのが"自由度が高すぎる"という点。自分で好きなフィードを登録できたりするところなんかがまさにその典型。DoCoMoのiチャネルみたく、ユーザーのできることを制限し、1点にフォーカスしてマーケティング,プロモーションすれば響く人達は結構いるとおもうのだ。例えば... 面白ニュースを毎日自動的にみつけてきてくれる待ち受けiアプリ 実際は2,3の面白ニュース系フィードが登録されているだけ。何十とあるニュースサイトのリストから選ぶとか、好きなニュースサイトのフィードを追加する、なんてファンクションは"敢えて" "勇気を出して" 削る。 「ビジネス」「エンタメ」「スポーツ」の

    RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!
  • RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core

    27年ぶりのYUKIライブ 2024/8/11。僕は埼玉の戸田市文化会館で行われた”YUKI concert tour “SUPER SLITS” 2024”に参加した。前にYUKIの歌声を聴いたのは1997/05/27の代々木第一体育館。実に27年の歳月が経ってしまった。 なぜそんなに間が空いたのか。なぜ、それでも参加しようと思ったのか…

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(6)(1/3 ページ) 「あえて」テキストエディタでWebサイト構築 今回はテキストエディタと組み合わせることで、開発をより便利にできるツールについて考えてみよう。 現在「あえて」テキストエディタでの開発を行われている方には、現在使っているエディタを選択するまでの“経緯”や“こだわり”があると思う。筆者もこれまでにさまざまなテキストエディタを試し、「この程度のもので十分だ」と感じるテキストエディタを現在使っている。 テキストエディタ+α そこで今回は、テキストエディタ自体とそのプラグイン/拡張機能に関する紹介は行わないこととし、「どのようなテキストエディタを使っている場合でも、組み合わせて使うことでより簡単にWebサイト構築ができるツール」という観点で紹介したいと思う。もちろん、Webオーサリ

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT
  • セマンティックの波2008―コンサルタントが読み解くウェブ3.0の姿:コラム - CNET Japan

    セマンティック技術やそれらを活用したプロダクト、サービスに関するコンサルティングを手がけるProject10Xは、「Semantic Wave 2008:Industry Roadmap to Web 3.0 Multibillion Dollar Market Opportunities(セマンティックの波2008:数十億ドル規模の市場機会)」と題した、セマンティック技術とその市場への影響に関する400ページからなる調査レポートを発表した。このレポートは消費者向けのセマンティック技術と企業アプリケーションの登場、そしてウェブ2.0からいわゆる「ウェブ3.0」への進化について扱っている。 Project10Xのレポートが27ページにまとめられた概要ドキュメントを無料で入手できる。名前と電子メールアドレスを記入し、いくつかの簡単な質問に答える必要があるが、この概要レポートはそれだけの価値があ

    セマンティックの波2008―コンサルタントが読み解くウェブ3.0の姿:コラム - CNET Japan