ブックマーク / www.oni-taiji.com (11)

  • 【アルザスワイン街道を行く】エギスハイム(Eguisheim) - さあ、飛ぼう!

    フランス・アルザス地方を南北に抜けるアルザス・ワイン街道(La Route des Vins d'Alsace)。今回紹介する町はアルザスの観光地として有名なコルマール近郊のエギスハイム(Eguisheim)です。 昔のアルザスの街並みをそのまま残したかのような旧市街の観光は絶対に外せません! エギスハイムについて 町の観光について まとめ エギスハイムについて 今回はコルマール郊外の人気の町、エギスハイム(Eguisheim)を紹介していきます。こじんまりした町なので、ぶらぶらと寄り道をしながら歩いても一時間程度で見て回れます。美術館や博物館などを見学するというのではなく、歩いて街並みを楽しむといった感じです。 それもそのはず、この町は、『フランスの最も美しい村』(Les plus beaux villages de France)の1つに選出されています! フランスの最も美しい村 -

    【アルザスワイン街道を行く】エギスハイム(Eguisheim) - さあ、飛ぼう!
  • 【ギリシャ・ロードス島旅行記】おすすめ観光スポット④ ロードスタウン - さあ、飛ぼう!

    ロードス島は、ギリシャ・ヘレニズム時代、中世の十字軍時代、オスマン・トルコによる統治の時代と様々な文化遺産が残る島で、特に中心地であるロードス(ロードスタウン)はいまもこの島の中心地であり続けています。 今回はロードス島観光の中心地、ロードスタウン(またはロードス)の紹介です。古代ギリシャ時代から港湾都市として発展していたロードスタウン(またはロードス)は、また世界七不思議のひとつ『ロードスの巨像』があったとされる町でもあります。 ロードスタウンについて ロードスタウンの観光名所 聖アタナシウス門② 旧市街の路地③ ヒポクラテス広場④ Sokratous通り⑤ 騎士団長の館⑥ 騎士の道⑦ ロードス考古学博物館⑧ ロードスの巨像 ロードスタウンで見る日の出 ロードスタウン、夜の散歩 最後に ロードスタウンについて ロードスタウンはロードス島最北端にある、この島で最も大きい町であり、また世界遺

    【ギリシャ・ロードス島旅行記】おすすめ観光スポット④ ロードスタウン - さあ、飛ぼう!
  • 【ギリシャ・ロードス島旅行記】おすすめ観光スポット② リンドスの町とアクロポリス - さあ、飛ぼう!

    ロードス島は、ギリシャ・ヘレニズム時代、中世の十字軍時代、オスマン・トルコによる統治の時代と様々な文化遺産が残る島で、特に中心地であるロードス(ロードスタウン)はいまもこの島の中心地であり続けています。 今回はそのロードスタウンから海岸沿いに約50Km程度離れた、美しいビーチと白壁で埋め尽くされたリンドスの町(Lindos)と海岸線の絶壁に建つアクロポリス(一般的にはアクロポリスと呼ばれているが、古代ギリシャ時代からオスマン・トルコの時代まで神殿や要塞としても利用されていた)へ案内します。 リンドスへのルート リンドスとアクロポリスの歴史 リンドスの街歩き アクロポリスに登ろう アクロポリスの見学 最後に リンドスへのルート ロードスタウンからは島一番の幹線道路である95号線をひたすら南西に向かって進みます(サンピカ修道院へ向かうルートと同じでちょうど半分くらいのところにサンピカ修道院への

    【ギリシャ・ロードス島旅行記】おすすめ観光スポット② リンドスの町とアクロポリス - さあ、飛ぼう!
  • 2021年 猛暑のプロヴァンス バノン村散策 - さあ、飛ぼう!

    今回ご紹介していく村は、バノンと言うヤギのチーズ名で有名なバノン村です。我々もこのチーズを知らなければ立ち寄ることも無かったかもしれない小さい村です。 バノン村の位置 バノン村の魅力 バノン村散策 最後に バノン村の位置 バノン村はプロヴァンスの中心地アヴィニョンから約100㎞ほど東に移動したやや高地にあります。周りは農地や山に囲まれており、のどかな高地プロヴァンス( Haute-Provence)の村の一つです。 この周りはラヴェンダー街道が多く通っており村へ向かう街道沿いでも7月には一面のラベンダー畑を楽しむことができます。 www.oni-taiji.com だいぶ奥まったエリアにあるため、公共交通機関でアヴィニョンやエクサンプロヴァンスなどの大きい町から直接アクセスすることは非常に難しいかと思います。したがって車が利用できない場合はバスの乗り継ぎを観光案内所などで確認してもらう必要

    2021年 猛暑のプロヴァンス バノン村散策 - さあ、飛ぼう!
  • 【Update】南仏プロヴァンス・おすすめ朝市散策(曜日別) - さあ、飛ぼう!

    【2021年8月アップデート】 プロヴァンスの楽しさは町や村々の観光だけではありません。朝市で材や日用品を見て歩いたり、地元の人たちが買い物をしている様子を眺めるのも楽しいです。 色彩豊かな南仏の朝市を是非訪れてみてください。 春にはイチゴやアスパラガス、その後にサクランボ、そして夏にはメロン、スイカ、アプリコット、桃、秋になればキノコやトリュフまで楽しめます。 今回はおすすめの朝市を曜日別に分けてご紹介します。 リンク われわれの朝市攻略法 月曜日 Cavaillon(カヴァイヨン) Bédoin(べドアン) 火曜日 Saint-Saturnin-lès-Apt(サン・サテュルナン・レザプト)<NEW> Gordes(ゴルド) 水曜日 Saint-Rémy-de-Provence(サン・レミ・ド・プロヴァンス) 木曜日 L’Isle-sur-la-Sorgue(リル・シュル・ラ・ソルグ

    【Update】南仏プロヴァンス・おすすめ朝市散策(曜日別) - さあ、飛ぼう!
  • ホテルレビュー・フランクフルト・Residence Inn by Marriott - さあ、飛ぼう!

    さて引き続きフランクフルトのホテル紹介です。 今回も町の中心部、ハウプトヴァッヘから歩いてすぐの場所にあるマリオット系のキッチン付きアパートメントタイプのホテル、Residence Inn by Marriottの紹介です。 Residence Inn by Marriott Frankfurt City Center(フランクフルト・アム・マイン)– 2020年 最新料金 ホテルの立地 コロナ禍での対応 お部屋の紹介 現在のロビーラウンジ おまけ 最後に ホテルの立地 今回のホテルですが、前回紹介したMoxy Frankfurt City Centerと姉妹ホテルとなり、同じ経営、同じ敷地にあります。 www.oni-taiji.com すでにご紹介しているように町の中心部に近く、特に商業施設が集まっているハウプトヴァッヘそばで、観光や移動にも便利なこのエリアに新しいマリオット系のホテル

    ホテルレビュー・フランクフルト・Residence Inn by Marriott - さあ、飛ぼう!
    zabon-inu
    zabon-inu 2020/10/21
    落ち着いた内装で、居心地が良さそうですね。
  • 2020年 プラハでの夏休み・対岸のペトシーンの丘に登ろう! - さあ、飛ぼう!

    今回ご紹介するエリアは旧市街の対岸、プラハ城のあるフラチャヌィの丘同様に、眼下にマラー・ストラナ地区を臨むペトシーンの丘から始めたいと思います。 ペトシーンの丘へのアクセス 丘の上の散策(フラチャヌィへ向かう) ストラホフ修道院 ロレッタ教会 まとめ ペトシーンの丘へのアクセス 丘の麓のトラムの駅 Újezd 駅で下車、すぐ向かいにある同名のケーブルカーの駅からケーブルカーを利用して一気に丘の上に上がれます。おそらくこの方法が一般的かと思います。丘の上に出るとこちらからの人の流れが一番多かったように思いました。 ケーブルカーは公共交通機関乗り放題の24時間チケットや私たちが利用した72時間チケットで利用可能です。詳しくはこちらの記事をご参照ください。 www.oni-taiji.com それ以外にもマラー・ストナラ地区やフラチャヌィ地区から徒歩でアクセスすることも可能です。 私たちが訪れた

    2020年 プラハでの夏休み・対岸のペトシーンの丘に登ろう! - さあ、飛ぼう!
  • 2020年 プラハでの夏休み・プラハ城見学 - さあ、飛ぼう!

    さて今回はプラハ観光で欠かすことのできないプラハ城見学についてお知らします。 プラハの旧市街を抜け、カレル橋を渡っていくと橋上からフラチャヌィの丘に広がる広大なプラハ城を眺めることができます。 様々な歴史を潜り抜けて生きた現在のプラハ城を見学していきましょう。 プラハ城への道のり 徒歩で向かう 地下鉄と徒歩で行く トラムで一気にアクセス プラハ城のチケットについて プラハ城見学開始 聖ヴィート大聖堂 旧王宮 聖イジー教会 黄金の小道 帰り道 プラハ城への道のり まずプラハ城へのアクセス方法ですが、宿泊先にもよりますが、今回は私たちが宿泊したマリオットホテルをベースに説明していきます。 プラハ城は丘の上に横に長く建てられていますが、まず目指すは入場券を購入するため、城内のツーリストインフォとなります(他にも入場券を販売しているところが城内にあるようですが、私たちが訪問した際にはツーリストイン

    2020年 プラハでの夏休み・プラハ城見学 - さあ、飛ぼう!
    zabon-inu
    zabon-inu 2020/09/18
    大聖堂のステンドグラスがとってもきれいですね。
  • 2020年 真夏のプロヴァンス・ラベンダー街道③・ニヨン(Nyons)からソー(Sault)へ - さあ、飛ぼう!

    さて今年の旅で通った最後のラベンダー街道を紹介します。 ある意味、とてもマイナールートのため、観光客も少なく、ゆっくりと見て回れます。とてもおすすめなルートを発見した!感じでした。 ルート紹介 ラベンダー畑や次々に現れる村々の景色を楽しむ まとめ ルート紹介 ニヨンでオリーブオイルを買い込んだのち、この日に走ることを決めていた、この旅で最後のラベンダー街道に向かいます。 まずはウヴェーズ川(Ouvèze)に沿って上流に向かい無名の村々を縫って進みます。 高度を上げていくに従い、急峻な崖に囲まれた道は高原地帯に入っていき、見晴らしがよくなっていきます。 決して大規模の畑はありませんが、小さな畑がそこここに点在していました。刈り取りの始まっている畑が結構あり、刈り取ったあとのラベンダーの面白い風景を見ることができました。 かなりのアップダウンありのコースでしたが、ラベンダー以外の景観も含め、ソ

    2020年 真夏のプロヴァンス・ラベンダー街道③・ニヨン(Nyons)からソー(Sault)へ - さあ、飛ぼう!
    zabon-inu
    zabon-inu 2020/08/05
    ラベンダー畑きれいですね。写真から香りがすればいいのにな。
  • 2020年 真夏のプロヴァンス・ニヨン(Nyons)のオリーブオイル・Coopérative Du Nyonsais Vignolis - さあ、飛ぼう!

    さて、今日ご紹介するのは、今回の旅で初めて訪れたニヨン(Nyons)の協同組合で購入したオリーブオイルです。 ニヨンのオリーブオイルは単一品種から造られるオイル、タンシェ種と呼ばれるブラックオリーブのみから作られるオイルです。オイル以外にも 漬物やタプナード(オリーブペースト)としてもとてもおいしくいただけます。 ニヨン(Nyons)ってどこ? 協同組合を訪問 帰宅後の卓で まとめ ニヨン(Nyons)ってどこ? ニヨンはプロヴァンスの北部にあたるドローム県にあり、フランスのオリーブ栽培(商品用)地の北限といわれているところです。先日紹介したワイン購入のために訪れたヴァンソーブル村とはちょうどお隣同士になります。 Google マップ アルプス山脈南麓ということで、やや標高も高く、南にあるレ・ボーやリュベロン地方とは異なるオリーブが楽しめそうです。 協同組合を訪問 初めての訪問だったため

    2020年 真夏のプロヴァンス・ニヨン(Nyons)のオリーブオイル・Coopérative Du Nyonsais Vignolis - さあ、飛ぼう!
    zabon-inu
    zabon-inu 2020/08/03
  • 2020年 真夏のプロヴァンス・ラベンダー街道②・バノン(Banon)からソー(Sault)へ向かう - さあ、飛ぼう!

    さて、今日ご紹介するラベンダー街道は、バノンチーズで有名なバノン(Banon)からヴァレンソールと並ぶラベンダー街道の中心地ソー(Sault)へ向かうルートです。 このルートの魅力は1000メートル近い高地に広がるラベンダーをゆっくりと眺められることです。他の有名地のように観光客が一気に押し寄せることもなく、ところどころで車を止めてその風景をゆっくり楽しむことができます。 旅の起点、バノン村(Banon) いざドライブ開始 まとめ 旅の起点、バノン村(Banon) 最初にご紹介するのは、このルートの出発点であるバノン村(Banon)です。 皆さんはバノンと呼ばれるチーズをご存じですか? このバノン村はバノンチーズ(栗の葉で包まれたヤギのチーズ)でとても有名です。チーズとしてのバノンはフランスのAOP(原産地保護呼称)に指定されています。 村の郊外には、生産者直販のお店もあります。もし訪問す

    2020年 真夏のプロヴァンス・ラベンダー街道②・バノン(Banon)からソー(Sault)へ向かう - さあ、飛ぼう!
    zabon-inu
    zabon-inu 2020/07/30
    こんな光景、実際に見てみたいです。香りもいいんでしょうね。
  • 1