タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (15)

  • BGPの仕組みと役割を理解する

    連載の第1回目「ルーティング・プロトコルの役割を理解する」では、IPルーティングの中核を成す「ルーティング・プロトコル」について、その役割や全体像を解説してきました。今回からは、その際に紹介した「BGP」「RIP」「OSPF」の3つのプロトコルにフォーカスを当て、仕組みや運用法をより詳細に説明していきます。まずは、AS間で経路情報の交換を行う「BGP」の仕組みと役割について解説していきましょう(編集局) AS(Autonomous System)とAS番号 ASとは、共通のポリシーや同じ管理下で運用されているルータやネットワークの集合を意味します。各AS内では独立したIGPやポリシーが運用されており、インターネットはこのASの集合体ととらえることができます。インターネットは、AS単位に分割して管理することでルーティングのオーバーヘッドを減らし、ネットワークの管理を容易にしています。 この

    BGPの仕組みと役割を理解する
  • 【Google Chrome】特定のサイト(ドメイン)のCookieだけ削除する方法

    Cookieの全削除を避けた方がいい理由 WebブラウザでWebページの閲覧を繰り返していると、サイトごとに「Cookie」(クッキー)と呼ばれるデータがブラウザ内に保存されます。Cookie以外にも「セッションストレージ」「ローカルストレージ」などと呼ばれる場所にローカルデータが保持されていることがあります。 WebページあるいはWebアプリで何らかのトラブルが発生したとき、その解消方法としてよく「Cookieを削除する」ことが挙げられます。Google Chrome(以下、Chromeと略)の場合、[Ctrl]+[Shift]+[Delete]キーを押して「閲覧履歴データを消去する」ダイアログを開き、[Cookieと他のサイトデータ]にチェックを入れて[データの消去]ボタンを押すと、全サイトにわたってCookieを削除できます。 しかしこの方法だと、トラブルと直接関係のない他のサイトま

    【Google Chrome】特定のサイト(ドメイン)のCookieだけ削除する方法
    zaki-hmkc
    zaki-hmkc 2020/10/26
    メニュー構成は若干変わってるけど、ログイン状態とかがおかしくなったサイトをリセットできた
  • Kubernetesでステートフルアプリをどう動かすか

    クラウドネイティブアプリケーションの運用基盤としてデファクトとなったKubernetes。稼働させるワークロードも多様化し、金融業などをはじめ、収益を担う一般顧客向けアプリケーションをKubernetes上で動かすケースも増えている。これに伴い、注目を集めているのがミッションクリティカルなビジネスを支える「データを保持することが求められるステートフルアプリケーション」のKubernetes上での運用だ。これを効率的かつ安全に動かすポイントとは何か? Kubernetesに詳しいゼットラボ、NRI、ネットアップに所属する三者に話を聞いた。 Kubernetesでのステートフルアプリケーション運用のポイントとは? デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが加速する中、クラウドネイティブな技術や開発、運用アプローチが大きな関心を集めている。中でも、Web企業のみならず、金融、製造などを

    Kubernetesでステートフルアプリをどう動かすか
  • 「コンテナセキュリティ」とは――コンテナを活用する人が知っておくべき6つのポイント

    運用管理が楽になり、クラウドとの親和性も高い――エンジニアならば避けては通れない「コンテナ」技術のメリットは、既に多くのエンジニアが肌で感じているものだろう。コンテナアプリケーションを動かすまでには、コンテナイメージを作成し、レジストリにアップロードし、そのイメージをデプロイ先にダウンロードし、コンテナを実行するというプロセスを踏む。コンテナアプリケーションの構成はDockerfileなどのテキストで表現できることもあり、構成管理は可読性も高い。 では、そこに“脅威”はないのだろうか? コンテナ技術が普及期に入ったこともあり、昨今では“コンテナセキュリティ”に関しても注目が集まっている。しかしコンテナセキュリティが指すポイントについてはさまざまな意見があり、「いったいどこを守るべきなのか」「どこに脅威があるのか」がよく分からないというエンジニアも少なくないだろう。 そこで今回、トレンドマイ

    「コンテナセキュリティ」とは――コンテナを活用する人が知っておくべき6つのポイント
  • Windows 10の電源メニューに「休止状態」を表示する

    Windows 10のデフォルトでは、電源メニューに「休止状態」がなく、PCを休止状態にすることができない。そこで、電源メニューに「休止状態」を表示する方法を紹介する。 移動する際など、ノートPCの電源をオフ(シャットダウン)にせず、スリープにしておき、すぐに使えるようにしている人も多いことだろう。しかし、スリープではメモリなどに少なからず電流が流れており、バッテリーが消費されてしまう。長時間スリープ状態にしていたら、いつの間にかバッテリーがなくなり、電源が切れていたなどという経験もあるのではないだろうか。その場合、スリープ中のディスクに保存されていないデータなどが失われてしまうことになる。 Windows 10では、デフォルトで「ハイブリッドスリープ」が有効になっており、メモリの内容などがディスクにも保存される。そのため、もしスリープ中にバッテリーがなくなるなどしても、作業中のデータはデ

    Windows 10の電源メニューに「休止状態」を表示する
    zaki-hmkc
    zaki-hmkc 2019/09/18
    これあとで試してみよう。ノートPC夜までスリープしてたら意外とバッテリ減ってるんだよね
  • これから始める企業のためのコンテナ実践講座

    「コンテナ技術」やコンテナ実行環境の「Docker」、大量のコンテナ管理や負荷分散を実現する「Kubernetes」について概要から番活用の仕方まで解説する「これから始める企業のためのコンテナ実践講座」。第4回は、Kubernetesのパッケージマネジャー「Helm」と手元で試せる「Minikube」「MicroK8s」を紹介します。

    これから始める企業のためのコンテナ実践講座
  • 完全なLinuxがWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは

    完全なLinuxWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは:Windows 10 The Latest MicrosoftBuild 2019でWSLの強化版「WSL 2」を発表した。WSL 2は、現行のWSLと何が違うのかだろうか。Microsoftの開発者向けBlog「Devblog」で公開された情報から、WSL 2の概要を解説する。 連載目次 2019年5月に米国シアトルで開催されたMicrosoftの開発者向けイベント「Build 2019」で、現在のWindows Subsystem for Linux(WSL)を強化した「WSL 2」が発表された(Microsoft Devblog「Announcing WSL 2」「WSL 2 Post BUILD FAQ)。稿では、発表されたWSL 2のアーキテクチャを紹介しつつ、その特徴や現行のWSL(以下区別のためにW

    完全なLinuxがWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは
    zaki-hmkc
    zaki-hmkc 2019/06/14
    「Hyper-Vベースの仮想マシン技術を使うものの、WSL 2は、Windows 10 Homeに対しても提供が行われるという(HomeではHyper-Vが無効にされている)」
  • 「KubernetesとOpenStackは、クラウドネイティブに向けた旅を支える」、7月の国内イベントを前に最新情報を紹介

    KubernetesとOpenStackは、クラウドネイティブに向けた旅を支える」、7月の国内イベントを前に最新情報を紹介:「OpenStack Days Tokyo 2019」「Cloud Native Days Tokyo 2019」 「OpenStack Days Tokyo 2019」「Cloud Native Days Tokyo 2019」(以下、「OSDT/CNDT 2019」と略記)が、2019年7月22~23日に開催される。実行委員会の青山真也氏、水野伸太郎氏、草間一人氏が、それぞれKubernetesおよびOpenStack関連の最新情報と、イベントの見どころを語った。 「OpenStack Days Tokyo 2019」「Cloud Native Days Tokyo 2019」(以下、「OSDT/CNDT 2019」と略記)が、2019年7月22~23日に開催さ

    「KubernetesとOpenStackは、クラウドネイティブに向けた旅を支える」、7月の国内イベントを前に最新情報を紹介
    zaki-hmkc
    zaki-hmkc 2019/06/04
    「6月21日まで早期割引で、通常価格の約半額でチケットを購入できる」
  • Rancher Labs、エッジ向けKubernetes軽量ディストリビューションOSSプロジェクト「k3s」を開始

    Rancher Labs、エッジ向けKubernetes軽量ディストリビューションOSSプロジェクト「k3s」を開始:「サイズ約40MBの単一バイナリ」 Rancher Labsは2019年2月26日(米国時間)、IoTなど、コンピューティングリソースへの制限が厳しい環境で動かすためのKubernetesディストリビューションを開発するオープンソースプロジェクト、「k3s」を開始した。 Rancher Labsは2019年2月26日(米国時間)、IoTなど、コンピューティングリソースへの制限が厳しい環境で動かすためのKubernetesディストリビューションを開発するオープンソースプロジェクト、「k3s」を開始した。 k3sは、Rancher Labsが進めてきた「Rio」という、サーバレスやサービスメッシュに焦点を当てたコンテナツールの開発過程で生まれたものという。RioはKuberne

    Rancher Labs、エッジ向けKubernetes軽量ディストリビューションOSSプロジェクト「k3s」を開始
  • netstatでリッスンしているプロセスを特定する

    netstat コマンドでリッスンしているプロトコルとそのポート番号を調査する TCPやUDPでリッスンしているポート(サーバ側で、待ち受けしている方のポートのこと)を調査するには、最初に、「TIPS―netstatコマンドを使いこなす」で述べたとおり、netstatというコマンドを使う。「-a」オプションを付けてnetstatを実行すると、現在アクティブなコネクションとリッスンしているポートなどが表示されるので、これでどのようなプロトコルが使われているかが分かるだろう。 C:\>netstat -an……Windows XP上で実行した例 Active Connections Proto  Local Address          Foreign Address        State TCP    0.0.0.0:25             0.0.0.0:0        

    netstatでリッスンしているプロセスを特定する
    zaki-hmkc
    zaki-hmkc 2019/01/03
    winでポートLISTENしているPIDを調べるには-oをつける
  • @IT:Java TIPS -- リダイレクトとフォワードの違いを知る

    しかし、sendRedirectメソッドによる移動は「リダイレクト」、forwardメソッドによる移動は「フォワード」と呼ばれ、内部的な挙動も性質もまったく異なるものです。ユーザーからは同じように見えますが、開発者はこれらの違いを把握しておく必要があります。 まず、リダイレクトとフォワードの挙動がどのように異なっているのかを簡単に説明しましょう。 リダイレクトの場合、クラアイアントがページXを要求すると、サーバがページYを要求する指示をクライアントに戻します。これによって“クライアントは自動的に”ページYを要求し、結果としてページYがクライアントに戻されます(ページXとページYは、必ずしも同一サーバからのレスポンスではない)。これに対しフォワードは、クライアントがページXを要求すると、“サーバ内で”ページXからYへ処理が移送され、ページYが応答として戻されます(ページXとページYは、必ず同

    @IT:Java TIPS -- リダイレクトとフォワードの違いを知る
  • 【 split 】コマンド――ファイルを分割する

    LinuxコマンドTips一覧 連載はLinuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はファイルを複数に分割する「split」コマンドです。 splitコマンドとは? 「split」コマンドは、ファイルを指定したサイズや個数に分割します。ファイルが大きすぎてコピーやダウンロードに失敗するような時や、小容量のメディアに保存する場合、添付ファイルの容量に制限があるメールサービスなどで使用します。 分割するファイルの種類には特に制限がなく、テキストファイルを分割することもできます。

    【 split 】コマンド――ファイルを分割する
  • VS Codeでファイルを比較し、差分(diff)を表示するには

    VS Codeでファイルを比較し、差分(diff)を表示するには:Visual Studio Code TIPS VS Codeが持つファイルの差分(diff)を表示してくれる機能を使って、ファイル間またはファイルとクリップボードの差分を表示する方法を解説。

    VS Codeでファイルを比較し、差分(diff)を表示するには
    zaki-hmkc
    zaki-hmkc 2018/11/07
    diffでコマンド出てこないと思ったらcompareかw
  • Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSLをインストールする(バージョン1803以降対応版)

    WSL(Windows Subsystem for Linux)とは? Windows 10ではLinuxのプログラムを実行可能にする「WSL(Windows Subsystem for Linux)」が利用できる。当初、このWSLは実験的なβ版(当時の名称は「Bash on Ubuntu on Windows」)として提供されていたが、Windows 10 バージョン1709(ビルド16299)以降では正式なOS機能の一つとなっている。 現在ではLinuxシステムとの互換性も向上した他、Microsoft Store経由でのインストール、Ubuntu以外のディストリビューションの提供、コマンドプロンプトからWSLのコマンドを呼び出し可能になるなど、機能も向上している。 Linxu環境をエミュレーションするWSL WSLはWindows OS上でLinuxの実行環境を実現するサブシステムで

    Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSLをインストールする(バージョン1803以降対応版)
  • VS Codeで表示言語を変更するには

    Visual Studio Code(以下、VS Code)はバージョン1.25からデフォルトの表示言語である英語だけが体に同梱されるようになった。そのため、PCなどに全く新規にVS Codeをインストールすると以下のように英語を使って画面表示が行われるようになっている*1。

    VS Codeで表示言語を変更するには
    zaki-hmkc
    zaki-hmkc 2018/10/11
    デフォルト英語になってた
  • 1