2016年7月26日のブックマーク (3件)

  • 疲労回復方法のまとめ|基本の三原則を守ることから始める

    体があまりに疲れてしまってどうしようもない。なんとか手早く回復できる方法はないだろうか? そう思ったことは一度や二度ではないはずです。 疲労は大きく分けて、体の酷使からくる「肉体疲労」と、ストレスが影響する「精神的疲労」との2つに分類できますが、どちらの疲労であっても一番有効な回復方法は同じです。 疲労に関する情報は、どこかで聞いたことがある! というものもあると思いますが、知っているで通りすぎてしまって、実際にあたらめて試していない方が多いようです。 この疲労を良い機会と捉えて、記事で取り上げている「休養・事・運動」という疲労回復の三原則を正しく理解、実践して疲労を取り除いていきましょう。 また、忙しくて休みを取れないビジネスマンや、パフォーマンスを早急に取り戻す必要のあるアスリートに向けた即効性のある疲労回復方法に加え、精神的な疲労に陥りやすいのはどんな性格の人なのか、そしてそんな人

    疲労回復方法のまとめ|基本の三原則を守ることから始める
  • 緑はインフラ整備の「添え物」ではない

    「グリーンインフラ」。まだあまりなじみのない言葉ではないでしょうか。直訳すれば「緑の公共構造物」ですから、道路法面の緑化や施設の屋上庭園といったものが思い浮かぶかもしれません。 土木分野での緑の利用といえば、かつては環境改善や景観の向上などが目的とされてきました。しかし、グリーンインフラはもっと幅広い概念です。例えば、防潮堤と一体で整備した樹林などを海岸保全施設として利用する「緑の防潮堤」、都市部での内水氾濫を防ぐための雨水貯留施設なども、グリーンインフラに位置付けられます。悪くいえば「添え物」的だった緑が、防災や治水といった分野のインフラとしても重要性を増しつつあるのです。 昨年8月に閣議決定された新しい国土形成計画や、同9月に制定された第4次社会資整備重点計画で、グリーンインフラの推進が方向付けられました。今後の社会資整備でグリーンインフラについて知っておくことが重要であるとともに

    緑はインフラ整備の「添え物」ではない
    zakiR
    zakiR 2016/07/26
  • あさイチで見た「納豆と豚肉のピリ辛炒め」を適当に再現したけどご飯進みまくりで旨かった! - I AM A DOG

    先日、NHK「あさイチ」で見た、中華料理の孫成順氏考案の「納豆と豚肉のピリ辛炒め」。とても美味しそうだったので、自宅にあった材で適当に再現してみました。 正しいレシピは、NHKサイトにあるこちらを見てくださいませ。 http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/160720/recipe_4.html(消えています) 実は上のページの存在に気付かずうろ覚えで再現したので、ネギや生姜を入れてませんでしたが、特に物足りなさも感じず美味しかったです。 適当アレンジレシピは私との分で1人前ずつ作ったので、1人分で書いておきます。簡単に作れますし、ご飯のおかずとしは勿論、おつまみにもピッタリのメニューです。 材料(1人前) 納豆:1パック(できれば大粒の方がいいです) 豚バラ肉:60g アスパラガス:2(ニンニクの芽の代わり) 赤唐辛子:1 醤油:大さじ1 日

    あさイチで見た「納豆と豚肉のピリ辛炒め」を適当に再現したけどご飯進みまくりで旨かった! - I AM A DOG
    zakiR
    zakiR 2016/07/26