タグ

2009年11月29日のブックマーク (5件)

  • benli: 「NHKオンデマンド」の利用は思ったより増えず

    NHKのテレビ番組をインターネットで有料配信する「NHKオンデマンド」が始まって12月で1年。予想したほどには利用は増えず、今年度の料金収入は当初見込んだ23億円の半分にも届かない見通しだ。 とのことです。 エンドユーザー向けのサービスでMacを対象から除外するのだから,普及しないのは当然のことです。 さらにいえば,デジタルデータをiPhone等の携帯型再生機に組み入れて視聴することを認めないのだから,普及しないのは当然のことです(NHK教育の番組など,むしろiTunes Store等で配信するのに向いています。)。 NHKがこの種のサービスの開拓に民放よりも積極的なのは評価しますが,ユーザー目線に立ってサービスを組み立ててみると良いのではないかと思ったりします。

    zakinco
    zakinco 2009/11/29
    携帯型再生機に組み入れて視聴というのは権利処理が大変でできないのかも
  • 日本の医療費は多くない (追記あり) - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。

    zakinco
    zakinco 2009/11/29
    「そもそも、人口の高齢化などを理由に医療費をなにがなんでも削ろうとするのは、医療へのアクセスを制限することにほかなりません。日本は生命を軽んじる国だということですかそうですか」
  • 岩田規久男「日銀は国債直接引き受けを」in『朝日新聞』 - Economics Lovers Live

    今日の朝刊、オピニオン欄に岩田先生が登場です。 1 デフレが経済停滞をもたらすという理解がみられない 2 日銀行はデフレ脱却が定着する前の06年3月に量的緩和を止めた 3 日経済は事実上、98年半ばから11年間もデフレが継続している。デフレの下では賃金が伸びない。資産価格も低迷する。民間の内需も低迷する。政府支出と輸出のどちからが大幅に増えないと成長は期待できない。 4 民間需要を喚起し、デフレを克服する主役は金融政策である。日銀行がこの点で間違っている認識が不足している。 5 白川方明日銀行総裁は、「需要自体が不足しているときには、流動性を供給するだけでは物価は上昇しない」と発言し、デフレ対策としての金融政策の役割を否定している。 6 しかし世界の中央銀行では2〜3%のインフレ目標が標準。今後三年もデフレが継続するという日銀行とは大違いである。 7 すでに日銀は06年3月の自身

    岩田規久男「日銀は国債直接引き受けを」in『朝日新聞』 - Economics Lovers Live
    zakinco
    zakinco 2009/11/29
  • 弁護士に押し寄せる世襲の波~司法修習生への給付制度廃止に賛成、それとも反対? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    弁護士に押し寄せる世襲の波~司法修習生への給付制度廃止に賛成、それとも反対? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    zakinco
    zakinco 2009/11/29
    応援ブクマ
  • クソ会社に「愛」を語る資格などないw。 ニートの海外就職日記

    入社先に愛社精神を持っている人は、来年春に就職予定の学生では8割以上に達するのに対し、入社2〜5年目の若手社員では約5割にとどまっていることが、就職・転職情報サービスの毎日コミュニケーションズの調査で分かった。入社前の理想と現実の「ギャップ」が浮き彫りになった形だ。 同社は「内定学生と若手社員の意識の差は以前から指摘されている。入社後も愛社精神を保ち続けるには、部下のやる気を引き出す上司のサポートが欠かせない」と話している。 来年春に勤務する就職先が内定している学生のうち、入社する会社に愛社精神が「非常にある」との回答は28・0%で、「まあまあある」は56・3%。これに対し、若手社員は勤務先への愛社精神が「非常にある」は7・0%にとどまり、「まあまあある」は45・6%だった。 社員に会社を愛して欲しいのなら、フェアな労働環境を提供すればいいだけ 愛社精神ww。まあ、会社に入った後でも5割も

    zakinco
    zakinco 2009/11/29
    クソ会社は、社員に与える愛は最低賃金すれすれの賃金だけで十分だと思っているに違いない。