タグ

2010年7月14日のブックマーク (13件)

  • 衆院選に引き続き~民意を反映しない選挙制度(追記あり) - Afternoon Cafe

    ご無沙汰しております。 民意を反映しないといえば…。 消費税に関して、既にご存知とは思いますけど、毎日新聞のサイトにこんな記事が↓ http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100713ddm002010098000c.html 消費税増税に反対する人は、日国内では少なくない、おそらく多数派だと思うし、「消費税10%が民主党を負けさせた」というのも、今回の参院選の結果分析でよく見る見方なのですが、実際にはこのようなありさまです。 憲法でも同様のことが起きていて、しかもその傾向はより顕著に現れていますね(9条改正の賛否は国民の間ではほぼ拮抗する場合が多いのに、国会議員に限ればその勢力比は圧倒的に一方に偏っています)。 これは”制度の問題”だけでは説明できない問題だと思います。おそらく多くの人は、二大政党制が、実際にはわたしたちにまったく「選択肢」を示して

    zakinco
    zakinco 2010/07/14
    『不正選挙を合法的に行ってると言っても良いような制度で、とても議会制民主主義の国の選挙制度とは言えません。』
  • 福祉における子どもと高齢者の非対称性 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ニッセイ基礎研究所の遅澤修一氏が、「福祉における子どもと高齢者の非対称性--なぜ老人手当ては問題にされないのか-」という面白いエッセイを書いています。 http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2010/eye100712.html >子ども手当てに関する批判が止まない。 >だが不可解なのは、子ども手当てに対してだけ、なぜこれほどまで風当たりが強いのかということである。たとえば、基礎年金の3分の1には税金が投入されている。少なくとも税金部分については、言わば「老人手当て」と呼んでもよいはずだが、これは所得や資産に関係なく支払われるバラマキである。子ども手当ての批判に照らして言えば、富裕層にまでばらまき、後の世代にツケを回し、消費性向が低い層に金を流すので景気対策にもならない政策が、何の批判もなく継続されているのである。また、年

    福祉における子どもと高齢者の非対称性 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    zakinco
    zakinco 2010/07/14
    『福祉といえば高齢者にお金をばらまくことであって、子どもにかかる金は正社員の生活給で面倒見るものという思想が牢固として強いことが大きい』
  • 志村建世のブログ: アメリカの社会主義

    zakinco
    zakinco 2010/07/14
    『労働組合は政治的に利用されて犠牲を払わされた歴史もあるのだが、政治的中立では組合員を守れない場合もある。従来型とは違う自由参加型の労働運動が、新しい政治勢力になる可能性は、日米ともにないのだろうか』
  • 参議院選挙比例区の「私の敗因」を考える

    12日未明 敗戦の弁を語る筆者 今回の参議院選挙結果は残念なものだった。予想していた得票より少なかったのは残念だが、これは実力の結果なのでやむをえない。もちろん候補者としては「私の非力がゆえに申し訳ない」という気持ちを表明した上で、この選挙結果を考えてみたい。 今回の選挙は「政権交代失速選挙」だった。昨年の夏の総選挙以降は、社民党も政権に参加して、私も総務省顧問として「郵政民営化の検証」に加わった。自民党が大手企業を中心とした日経団連や業界団体の声を反映する政治一辺倒だったことに対して、「国民の生活が第一」(民主党)「生活再建」(社民党)というスローガンの通り、小泉改革以降に苦渋をなめ続けた有権者が「NO」を突きつけたものだった。年越し派遣村で共有した「派遣・非正規労働」の問題への取り組みを始めたり、政治主導を打ち出して「霞が関」の視点を反転させようとした。 ところが、「普天間基地」問題

    参議院選挙比例区の「私の敗因」を考える
    zakinco
    zakinco 2010/07/14
    『首都圏で10万を基盤に全国に広げていこうという作戦だったから、東京で7万に届かなかったことが私の敗因だ。』
  • 大脇道場 NO.1813 神戸市西区「ポスター公選法弾圧」事件/緊急!不起訴を求める団体署名にご協力を! (転載)

    「どこへ行く、日。」さんより、要請がありました。 許しがたい市民的政治的自由へ弾圧です。 賛同し行動します。 必用部分を以下に転載します。(詳細はリンク先をどうぞ) 神戸市西区「ポスター公選法弾圧」事件/緊急!不起訴を求める団体署名にご協力を! 7月13日、不当逮捕から5日目を迎え、現地では連日、神戸西署抗議と男性激励行動が続いている。神戸市西区「ポスター公選法弾圧」事件対策委員会(日共産党、弁護団、国民救援会などで構成)は、神戸西警察署に勾留される男性への激励を続けるとともに、神戸地検へ不起訴を求める波状要請をすすめる方針を確認した。 ★不起訴を求める団体署名はこちら。 ⇒ http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/1045.pdf 神戸地検への「波状要請」にご参加を! 20日(火)/23日(金)/26日(月)/28日(水)に不起訴要請の団体署名

    zakinco
    zakinco 2010/07/14
    『許しがたい市民的政治的自由へ弾圧』
  • 法人税率と国際競争力は関係ない。 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    簡単なことです。 雇用安定と、社会保障負担をきっちりさせること。 人件費や社会保障費は「経費」で計上できますから、「儲け」の中から納める法人税は、確実に減ります。 いま、非正規雇用で人件費を削り、社保の負担もせず、 「雇い止め」やら「無年金」の人を公費によるセーフティネットで救済しようとしてるから、社会保障財源が不足する。 生産手段をもたない労働者が、ちゃんと健保・厚生年金を受給できれば、「国民年金」やら「国保」という、 店や農地を「あととりに任せて隠居」を前提の制度を「生活保障」に頼る必要はないはずです。

    zakinco
    zakinco 2010/07/14
  • ジョージ・オーウェルの『1984年』を2010年に再訪 - マスコミに載らない海外記事

    Richard Mynick 2010年6月12日 大衆的語彙の中に初めて登場して以来、“オーウェル的”という言葉は、典型的な“全体主義国家”の姿を呼び起こす。秘密警察だらけの一党独裁、自国民をスパイし、異議を唱える連中を弾圧し、恣意的逮捕や、囚人の拷問を行い、永久戦争を遂行し、ご都合主義のために歴史を書き換え、自国の労働人口を貧困化させ、ダブルシンク(二重思考、つまり“二つの相反する信念を、同時に心の中に保持し、両方の信念を受け入れる力と、定義される思考体系)に根ざす政治論議。 多くのアメリカ人は、この“オセアニア”描写が、20世紀中期の最も影響力がある不滅の英語小説の一冊、ジョージ・オーウェルが書いた『1984年』にある未来の暗黒郷であることは容易にわかるだろう。 多数のアメリカ人が、この描写が自らの社会そのものにもあてはまると思うかどうかは、また別の話だ。しかし2000年の大統領選挙

    ジョージ・オーウェルの『1984年』を2010年に再訪 - マスコミに載らない海外記事
    zakinco
    zakinco 2010/07/14
  • 志村建世のブログ: 敵意は政治で作られる

    zakinco
    zakinco 2010/07/14
    『敵意は政治で作られる』
  • 大脇道場 NO.1812 参院選結果 二大政党離れの傾向 二つの政治悪の転換を

    オクトパス・パオル君が評判です。 世界は平和なようです・・・(笑) さて、選挙の結果について、いろいろとご批判やご意見をいただいています。 あ、長期低落傾向に歯止めがかからない共産党についてですが・・・。 一つ一つにお答えできませんが、真摯に受け止めて(まるで枝野民主党幹事長みたいな言い方ですが・・・笑)自分なりに考えて行きたいと思います。コメントいただいた皆さんにお礼を申し上げます。 ということで、、参院選挙全体についてですが・・・。 民主党の敗北・与党過半数割れという結果は、普天間基地の「沖縄県内たらいまわし」の強引な押し付けや、後期高齢者医療制度の廃止見送り、障害者自立支援法の「延命」策動など、政権交代への期待を裏切り続けてきたことや、突然の消費税10%増税提起などに対する国民の審判としては、当然の帰結だと思います。 その上で、自民党が改選第1党になったわけだが、民主党への批判票が自

    zakinco
    zakinco 2010/07/14
    『多くの方が指摘しているように、みんなの党は典型的な新自由主義政策=小泉構造改革路線を踏襲するもの』
  • amazonより書店、書店より図書館の方が優れているもの

    それはへのアクセシビリティ。を手にするハードルを低い順に並べると、次の通り。 1. 図書館 2. 書店 3. amazon 図書館がいちばん簡単だ。そこに実物があるし、興味があれば手にとって傍らの椅子に座って読めばいい。時間がなければ片端から借り出してしまえばいい。コストゼロで、「そのに集中する時間」が、純粋に投資となる。どんなが読まれているかは、張り紙や図書館のウェブサイトで確認できる。そこで、流行りのベストセラーとは別に、長く読まれている隠れた名著を見つけるかもしれない。 次は書店。「フリー戦略」なんてカコイイ用語があるみたいだが、あにはからんや、屋は昔から実戦してきたよね、「立ち読み」で。小奇麗にパッキングして、試し読みも置かないような屋は、その戦略を捨てているといえる。ただし、誘惑に気をつけなければならない。「レジに持っていくまで騙せたら勝ち」なんてやつだ。Popやレイ

    amazonより書店、書店より図書館の方が優れているもの
    zakinco
    zakinco 2010/07/14
    家から図書館や本屋までの物理的な距離を考えてみると違ってくる気がする
  • 小西修の動物ドキュメンタリーBLOG

    兄弟であるシロチンのいる場所から約1km下流にいるクロチン。ここのところ災難です。最近になって離れた場所にいた白いオスがクロチン(♂)を初め、タマ(♀)・コレ(♀)・ティービー(♂)・キジ(♀)を夜な夜な見境なく襲っています。 それぞれのはタマを除いて大なり小なりの傷を負っています。クロチンの目もかなり充血していますが、幸いにも失明には至らなかったようです^^; この場所には親分のフウマもいるのですが、コレやタマなどの仲間のがその白いオスを恐れていることを知っています。これまではゆったりと構えていましたが、そのうち白いとの一騎打ちが始まるかも知れません ! そんな心配をおぃちゃんとしていたら別のおぃちゃんが子を抱いて見せに来たのです。一昨日の雨の中、結ばれたビニール袋に入れて捨てられていたのを発見し、飼うことにしたのだそうです。こうして捨てられた命が助かるのは100匹のうちの1

  • amakiblog.com - このウェブサイトは販売用です! - 政治活動 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! amakiblog.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、amakiblog.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    zakinco
    zakinco 2010/07/14
    『公務員組織の頂点にある事務次官ポスト一つを無くす事で官僚組織は崩壊する』まったく逆に作用して末端の弱い所から削られると思うが
  • 千葉法相落選の意味 - Afternoon Cafe

    >もし死刑執行再開希望が千葉氏落選の意味なのだとすれば、がっかりです。 ネトウヨなんかは「死刑を滞らせるからだ、反日だからだ、正義は守られた」なんて話しているみたいですが、私は違うと思います。 悲しいことですが、日の選挙では、まだまだ個々の理念や描いている政策だけでは評価されないような気がします。 私の選挙区では民主党の福山さんが圧勝しましたが、彼が具体的に何をやったか、どの法案に賛成し、反対したかを知って投票した人は殆どいないでしょう。 千葉さんの場合は確かに選挙準備不足、組織として支持の悪さがあったんじゃないでしょうか。 ただ、千葉さん自身が自分はどういった層に支持されていたのかを忘れていたのではないかと思います。 私自身も期待外れでしたし、自業自得な面もあるかなと思います。 せめて在任中に取り調べ可視化法案だけは通して欲しかった(通らなくても通そうとする意思を発信し続けて欲しかった

    zakinco
    zakinco 2010/07/14
    『民間からの起用を憲法が認めてる以上、首相が内閣にふさわしいと思う人物に民間人を起用することを歳費支出を理由に批判するのはおかしな事です。』死刑は憲法にはない