タグ

2010年9月19日のブックマーク (12件)

  • 労働の消費者は使用者です、もちろん。 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    mojix氏のこのエントリ、云ってることはおおむね正しい。というか、おおむね賛成。 http://mojix.org/2010/03/14/shouhisha_dokusai(日は「消費者独裁国家」である) >日ではつねに「消費者が善」だ。 学校に文句を言う「モンスターペアレント」。 企業にわがままを言う「モンスター顧客」。 病院に世話をやかせる「モンスター患者」。 サービスを受ける消費者は「絶対善」であり、 サービスを提供する側は、そのコストとリスクをかぶる。 全くその通り!そこに日社会の病理の相当部分があるのは確か。 ブログでも、結構取り上げてきましたね。 ところが、この的確な認識が、こと「労働」に関わると、突如としてひっくり返ってしまうところが、mojix氏の奇妙なところです。 >雇用であれば労働者が「善」、会社が「悪」。 経済学の初等教科書を引くまでもなく、労働の供給者が労

    労働の消費者は使用者です、もちろん。 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    『こういうモンスター使用者から労働力供給者が自己防衛するために労働組合という名のギルド組織は必要なんです。』
  • 解雇規制とブラック会社の因果関係 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    mojixさんから即座にリアクションがありました。 http://mojix.org/2009/07/13/chuushou_kaikokisei(中小企業では解雇規制が有名無実になっているとして、それは中小企業と解雇規制のどちらが悪いのか?) >私はこれまで中小零細企業にしかいたことがないし、むしろ積極的に中小零細企業の立場から発言しているつもり ということなのですが、そもそもの話の出発点であるブラック会社と解雇規制の問題(社会学的ないしミクロ政治学的問題)と、整理解雇規制とマクロ的セーフティネットという経済学的問題がいささかごっちゃになっている感があります。 もちろんこれは今日の日における議論が混乱していることの反映なのですが、ここをきちんと仕分けしないと、どこかの誰かさんみたいに「他人には解雇自由を主張している当人が、自分のことでは不当解雇を訴える」という一見奇怪な事態を招くことに

    解雇規制とブラック会社の因果関係 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    『これは、どんなにセーフティネットを張り巡らせようが、それとは別の話です。ブラック会社自体がコストを払うメカニズムが必要です。』
  • クビ代1万円也 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    いまだに、「解雇自由が日を救う」というたぐいの議論がネット界を横行しているようですね。 http://mojix.org/2009/07/09/why_black_company(なぜ日ではブラック会社が淘汰されないのか 日は雇用の流動性が低いから、労働者の価値が低い) http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090710/p1(ブラック企業解雇規制は無関係)経由で この手の議論は、(自分がいた)大企業を日社会のすべてだと思いこんで、中小零細企業の実態が頭から欠落しているところに特徴があります。 そういう実態が一番分かるのは、実は労働行政の現場です。実際に中小零細企業の労働者がどれだけ簡単に「おまえはクビだ」といわれているかは、その中の一部(とはいえ、裁判に訴えるなどというとんでもないウルトラレアケースに比べればそれなりの数に上りますが)の人々が労働局

    クビ代1万円也 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    『現実に限りなく解雇自由に近い状態が(労働者保護面における)ブラック企業をのさばらせている面もあります。』
  • 本日の朝日社説「脱・就活―「新卒一括」を変えよう」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日の朝日の社説は、なんだか日学術会議の例の報告書をそのまま社説にしたみたいですね。 http://www.asahi.com/paper/editorial.html >大学も変わらねばならない。 約4割の学生が、将来の職業に関連し「授業経験は役だっていない」と答えた調査がある。学びを通じて視野や能力を獲得し、携わりたい仕事への考えを深め、社会に出る準備をする。そうした場に大学はなっているか。意識を持てないままの若者を、就活という圧力鍋に放り込んではいないか。 教養の伝統に加え、単なる就職対策講座でないキャリア教育を大学の中でどう位置づけるか、考えよう。 今の就活は、安全ネットもなしに、若者に空中ブランコを飛び移らせているように見える。それを改め、学校教育から職業社会へと、きちんと橋渡しできるようにする。大学人と経済人が話し合い、知恵を絞ってほしい。 学術会議の検討会におられた児美川さ

    本日の朝日社説「脱・就活―「新卒一括」を変えよう」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    職業訓練校をもっと作るべきでしょうね
  • 労働政策研究報告書No.123 個別労働関係紛争処理事案の内容分析 ―雇用終了、いじめ・嫌がらせ、労働条件引下げ  及び三者間労務提供関係―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    労働政策研究報告書No.123 個別労働関係紛争処理事案の内容分析 ―雇用終了、いじめ・嫌がらせ、労働条件引下げ 及び三者間労務提供関係― 概要 研究の目的と方法 今日、労働組合組織率は2割を下回り、従業員100人未満の中小企業ではわずか1.1%に過ぎない。また、非正規労働者を組合員としない日の企業別組合の慣習の下で、組合のある企業においても組織されない非正規労働者が増大してきた。このような中で2001年10月から個別労働関係紛争解決法が施行され、全国の労働局において、個別労働紛争に関する相談、助言指導及びあっせんが行われている。しかしながら、これら個別紛争処理の内容については、1年に1回、厚生労働省から「個別労働紛争解決制度施行状況」として、大まかな統計的データが公表されるのみで、その具体的な紛争や紛争処理の姿は明らかになっていない。 そこで、2008年度に4労働局で取り扱ったあっせん

    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    参考になります
  • 中日新聞:リコール費用4億5千万円 ほかに使えば何ができる?:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 リコール費用4億5千万円 ほかに使えば何ができる? 2010年9月18日 09時16分 4億5千万円−。名古屋市の河村たかし市長が先導する市議会解散請求(リコール)運動で必要な署名数が集まった場合、住民投票までにかかる費用だ。実は、リコール不成立でも市議会は来年4月に任期満了を迎える。選挙を2カ月、早めるためだけの税金の無駄遣いか、民主主義のコストなのか。そもそも、このお金があれば何ができるか。市の予算を基に試算した。■待機児童 定員超過の状態が続く市内の保育所。入園を希望しながらかなわない待機児童は4月現在で約600人、潜在的な需要も加えると2400人に上る。 民間の保育所を整備すると、国の補助制度があるため、市の負担は1園あたり1300万円で済む。4億5千万円なら34園を整備できる計算だ。90人定員で3060人が入所でき、問題

    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    阿久根市長と違って名古屋市の議会、議員は十分に機能しているのでリコール反対
  • 防衛白書から漏れ出る日本の軍事・防衛政策の矛盾 (琉球新報の社説を読む) - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。

    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    『「危険の県内たらい回し」にすぎない辺野古移設を「県民の負担軽減と危険性除去を優先した」と説明するのは、論理の破綻(はたん)に等しい。』
  • サブプライム大学続き - masayang's diary

    http://d.hatena.ne.jp/logic_master/20100917/1284731490 日米の就学支援制度を比較する際のお約束的資料(やや古いですが)「日米の主な政府奨学金制度(高等教育)」を一見すれば一目瞭然に分かると思うのですが、アメリカの公的な就学支援制度は、奨学金(scholarship)と学資ローン(student loan)の組み合わせで構成されています。ここが学資ローン(student loan)一の日の公的就学支援制度と異なるところです。このような制度の中の学資ローン部分のみを取り出して比較するのは(控え目にいっても)あまりフェアではないでしょう。 たぶんここで議論がずれている。 就学支援制度=公的一として考えているid:logic_master vs 公的と民間があってもいい/あるべきと思っている私&Willy氏。日でも民間に目を向ければ給付

    サブプライム大学続き - masayang's diary
    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    諸外国に比べて日本は教育への公的補助の割合が少ないのでもう少し手厚くしても良いと思う。不正を排除する仕組みも必要だが。 http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3950.html
  • 敬老の日 - Hidetoshi Iwasaki's Blog

    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    『「介護が必要になったらどうしよう」、「あまり子供に迷惑をかけたくない」-そう思って節約する人の行動パターンはある意味、合理的』
  • 大脇道場 NO.1852 最近のつぶやきから 管改造内閣やら消費税やら経済やら・・・

    だんだん手抜き癖がつく~~~。 民主党管改造内閣について。 ■hiromurin 小沢氏の主張していた「一括交付金」も、「使い道は地方で自由に」というと聞こえがいいが、この先総額が減らされるのは自明のこと。そうなると限られた財源を「教育に回すか福祉に回すか医療に回すかを自由に決めてください」となる。「地方主権」とは地方の「自己責任」という意味でしかない 1,284,516,928,000.00 webから あなたと4人がリツイート ■oowakitomosan 日経団連が「税制改正」の提言を発表。消費税率の一刻も早い引き上げ(少なくとも10%)と法人税率の引き下げ(先行して少なくとも5%)を改めて要求。暮らしと内需が冷え込んでいるときに、庶民に重くのしかかる消費税を大幅に増税して、大企業に減税を求めるという身勝手極まりない要求。 1,284,600,003,000.00 webから ■o

    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    『従来は役員賞与は企業の利益処分とみなされ法人税が課税されていた。ところが税制改正で役員賞与は損金算入になり、役員報酬を増やせば増やすほど法人税が下がるという仕組みに改悪された』
  • 防衛費を増やせ、という暴言こそがアーミテージ会見の本質ではないか~日本記者クラブでの会見 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    防衛費を増やせ、という暴言こそがアーミテージ会見の本質ではないか~日本記者クラブでの会見 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    『アーミテージが防衛費を増やすことを求める発言が、「中国は日本を試している」という発言とともになされたことが報道されなければならない。』
  • サンデルの問いを考えてみる - 紙屋研究所

    マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』をちょっとした読書会で読むために読了した。ちなみにサンデルのこの、そこでも話題になってたんですが5月発売でもう68刷ですよ。まああんまり部数はないんでしょうけど。 サンデルは日での講義のなかでいくつか問いを出しているけど、その一つを考えてみる。 下記URLの記事のなかにある問いで、 http://book.asahi.com/clip/TKY201008300172.html 「大災害が起きた自国と他国の国民、どちらを助けるか」というものがある。 サンデルが「じゃあ2人のうち1人しか救えない状況だったらどっちを選ぶ?」とさらに問題をつきつめているが、たとえば犯罪者組織にぼくがつかまり、目の前にも他に2人が捕われていて(日人と外国人各一名)そのうちお前がどちらかを選べば片方を殺さないでおく、というわれるような状況を考えたら、くじをひか

    サンデルの問いを考えてみる - 紙屋研究所
    zakinco
    zakinco 2010/09/19
    『「市長」はもちろん「市民(公民)」はそのことにたいしてその過ちの「責任」を永遠に持つことになる。論理的には。』