タグ

2011年1月7日のブックマーク (7件)

  • 名探偵たちの事件簿(古書検索)

    検索したいシステムの書籍名検索ボタンまたは著者名検索ボタンを押す。 (検索ボタンのみのシステムもあります。)

    zakkie
    zakkie 2011/01/07
    古本検索。しかし、専門書はあたらんなぁ。
  • Online OCR - FREE OCR PDF Document Scanner & Converter - Soda PDF

    Once your PDF file has been created, access the online OCR file by downloading the PDF to your computer and viewing the OCR content within your document directly through your web browser. Once our software has output your new, editable PDF, you can then send your OCR document by sending & sharing the document with others through email. Did you know? OCR is a key tool for digitizing documents OCR s

    Online OCR - FREE OCR PDF Document Scanner & Converter - Soda PDF
  • 痛いニュース(ノ∀`) : グルーポンおせち騒動でネットユーザー批判した堀江氏、自身もクーポン共同購入事業の株主だった

    グルーポンおせち騒動でネットユーザー批判した堀江氏、自身もクーポン共同購入事業の株主だった 1 名前:影の軍団ρ ★:2011/01/04(火) 21:13:31 ID:???0 共同購入サイト最大手グルーポンのおせち料理が写真と実物の 相違が問題となっている件で、ネットユーザーの発言がいきすぎだ として批判していた実業家のホリエモンこと、堀江貴文氏が、自身 もクーポン共同購入事業に株主として携わっていたことが4日、 わかった。 社名は「半額東京」で、大株主の欄の筆頭に堀江氏の名前がある。さらには、同社サイトには「魅力的なプランをご用意頂ける店舗様を、1,000万まぐまぐユーザーとtwitter53万フォロワー堀江貴文ホリエモン)がバックアップします。お問い合わせをお待ちしております」とある。 また、今回のおせちを提供した店舗を擁護してインターネット上で炎上騒ぎとなった エム グラントフ

    痛いニュース(ノ∀`) : グルーポンおせち騒動でネットユーザー批判した堀江氏、自身もクーポン共同購入事業の株主だった
    zakkie
    zakkie 2011/01/07
    堀江氏は個人的に好きではないが、今回の件では堀江氏の言い分に共感する。ネットでの執拗な業者叩きを「いじめ」だとする視点を、氏の損得抜きで考えてみようよ。
  • 時事ドットコム:リオ五輪ロゴは盗作?=思わぬ疑惑、否定に躍起

    リオ五輪ロゴは盗作?=思わぬ疑惑、否定に躍起 リオ五輪ロゴは盗作?=思わぬ疑惑、否定に躍起 昨年の大みそかに発表されたばかりの2016年リオデジャネイロ夏季五輪の公式ロゴマークが、「盗作疑惑」に揺れている。制作者は否定に躍起だが、「南米初の五輪」の祝祭ムードに冷水が浴びせられた形だ。  リオ五輪ロゴは、ブラジル国旗の青、緑、黄の3色であしらった3人が手と足をつなげて踊る姿を描いた。139件の候補作の中から、「リオとブラジルの情熱と変革を伝える」イメージとして選ばれた。  五輪ロゴとの類似点が指摘されているのは、米コロラド州の慈善財団のマーク。こちらは、赤色を加えた4人が、手を取り合いながら輪になって踊っている。他にも、裸体の5人が手を握って踊る仏画家マティスの作品「ダンス」も盗用源ではないかと疑われている。  五輪ロゴを制作したフレッド・ジェリ氏は地元メディアに、描写の類似は認めつつも「偶

    zakkie
    zakkie 2011/01/07
    これは偶然でしょ。無理筋。こんなのまで盗作呼ばわりすることは、権利ではない。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    zakkie
    zakkie 2011/01/07
    この文章は字数の中で実によくまとまっている。こんな文章が書きたい!/ 大企業でしかなし得ないこともあるが、「寄らば大樹的な発想からの大企業志向」の人には私も大企業への就職をお勧めしないですよ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110106-OYT1T00001.htm

    zakkie
    zakkie 2011/01/07
    「レアアース確保のため、入手が容易な中国に生産拠点を移す」のはこんな政策では避けられない。節約しても使っている以上はリスクヘッジ上一部移転するだろう。効果あるのか?この補助金。
  • 噛みしめることを大切にしよう - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    この何年か、頭は良いのだが、反応が極めてデジタルで、深みがないというか、心にしみる感じのない人(特に若い人)にときたま出会う。全てのことを単なる表層的な情報としてそのまま処理しているというか、とにかく恐ろしく厚みのない判断をしている感じを与える人だ。以前も少しいたが、有意に増えているように感じる。 サクサク物事はこなすし、一見、明快な部分は気持ちもいいのだが、一方で、極度に表層的な印象を受け、これで良いと思っていること自体に対する気持ち悪さもある。そのためにこの人と当に会話しているのか、ちゃんと会話出来ているのか、ということについて、不安を感じる。もっとやっかいなのは、話をしているとしても、そもそも何も伝わっていないのではないか、理解、共感のベースが低すぎるのではないか、と思ってしまうことだ。 そのことを、僕が指摘すると、真顔で「何を言っているのか分からないので説明してください」というよ

    噛みしめることを大切にしよう - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    zakkie
    zakkie 2011/01/07
    via 「イシューからはじめよ」