タグ

2012年12月23日のブックマーク (7件)

  • ローソン、健診受けない社員とその上司の賞与減額 - 日本経済新聞

    ローソンは2013年度から、健康診断を受けない社員の賞与を15%減額する制度を導入する。直属の上司の賞与も10%削減する。仕事が忙しいことなどを理由に健診を受けなかった結果、体調を崩して仕事を続けられなくなる社員を減らす。13年度上期(13年3~

    ローソン、健診受けない社員とその上司の賞与減額 - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2012/12/23
    忙しい人がいちばん危ないわけで、雇用者として本当に良い取り組み。広がって欲しい。
  • 「学歴不問」はウソ? 厳しい企業の本音 - 日本経済新聞

    初めての就職活動はわからないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるかも不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の様々な疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。2011年秋から好評連載した「就活探偵団」が帰ってきました。今シーズン最初の質問は「企業が言う『学歴不問』は信用していいですか?」「学歴関係ある」と答えた企業は1社もないが…

    「学歴不問」はウソ? 厳しい企業の本音 - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2012/12/23
    同じ程度しか応募してこないよ。Aランクの下位とBランクの中位とCランクの上位だったらどれ、って感じ。結果的に学歴不問。
  • 時間に追われる自分から抜け出す10の習慣 - 日本経済新聞

    時間を上手にマネジメントすることも大事だが、その前提にあるのはなぜ「時間をマネジメントしなければならないのか」「どうマネジメントしたいのか」を見極めること。暮らしと仕事の2つの局面でその前提をどう設定するのか、2人のプロフェッショナルに聞いた。時間を上手に使えていないという悩みの質は、「短時間に多くのことを成し遂げられないということより、いつも、何かに追われて、せかせかしてしまう状況にあるの

    時間に追われる自分から抜け出す10の習慣 - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2012/12/23
    抜け出したい。
  • あの外食チェーン、過酷な労働ってホント? - 日本経済新聞

    初めての就職活動はわからないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるかも不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の様々な疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。今回寄せられた疑問は「外や居酒屋チェーンで仕事がキツイ会社があるってホント?」24時間勤務も…街でよく見かけるし、ちょくちょく利用するから親近感のある飲

    あの外食チェーン、過酷な労働ってホント? - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2012/12/23
    日経のコメントのほうが、はてブよりぶっ飛んでいた。
  • 福島に来た世界の閣僚が訪れなかった場所 - 日本経済新聞

    国際原子力機関(IAEA)は来年にも福島県内に原子力発電所の事故に対応する拠点を設ける。IAEAが、部のあるオーストリア・ウィーン以外で拠点を設けるのは初めて。原発事故が起きた時にどんな対策が必要になるかを学ぶ訓練施設にもなる。福島の教訓を生かすため、世界の英知が結集することになる。IAEAが福島県内に設けるのは、緊急時対応ネットワーク(RANET)の能力研修センター(CBC)。原発事故が起

    福島に来た世界の閣僚が訪れなかった場所 - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2012/12/23
    注目されるならいいと思う。長期戦なのに忘れられては困る。
  • 朝日新聞デジタル:60歳超雇用、備える企業 オリックスなど定年延長 - 経済

    【米谷陽一、内藤尚志】60歳を超えても働けるように、定年を65歳まで延長するなど企業が対応を急いでいる。「年金空白期」に備え、希望者全員の65歳までの雇用が来春から義務づけられるためだ。現役時代の賃金を抑えて60歳後の人件費をひねり出す動きもあり、来春闘の争点になりそうだ。  オリックスは… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事長寿社会、どう生きる 欧米との違い、識者に聞く(11/30)PR情報

    zakkie
    zakkie 2012/12/23
    社内の人口構成がいびつだと大量の60~64歳を抱えることが財務リスクになってしまう。同年代が多いからこのままだとリストラターゲットだよ。やばい。
  • 性格なんて、コードを見れば大体分かる

    12月17日、「アメリカエンジニアをしている新井さんにお話を聞こう!」というイベントにおいて、サンフランシスコに社を置くソフトウェア企業エンバカデロ・テクノロジーズのDocumentation and Localization Manager 新井正広氏は、サンフランシスコにおけるエンジニア採用の在り方について語った。 サンフランシスコでは、採用を担当する部署が日とは異なる。日の場合、人事が面接を担当することが多い。しかし、サンフランシスコでは一緒に働く同僚、つまりエンジニア採用であればエンジニアが面接を行う。エンジニアが「この人と一緒に働きたいか」次第。面接では、純粋に「エンジニアリングができるかどうか」が問われるのだ。 採用担当者が違えば、採用方法も異なる。採用に当たって必要な情報は、「できるか、できないか」この1点のみだ。結婚をしている、小さい子どもがいる、病気の親を抱えてい

    性格なんて、コードを見れば大体分かる
    zakkie
    zakkie 2012/12/23
    コードを吐き出す機械を短期リースするような話。