タグ

2012年12月24日のブックマーク (14件)

  • 「柳井正は人として終わってる」を読んで

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 あー、俺です。 なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります。 長いエントリーになりそうなので先に謝ります。 まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。 在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。 生産部とか、R&D部(デザイナー、パタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。 そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います。 ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります。 ただ部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います。 できる

    「柳井正は人として終わってる」を読んで
    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    ①と④は問題かな。柳井正が悪いのでは無くて、会社規模の割に幹部からマネージャまでが育っていない。トップダウンに対応する個人に依存していて組織力が無い。だから柳井がいつまでも引退できないのだが。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    70年代まではサラリーマンがどんちゃん騒ぎする日だったよ。家族とは正月過ごすからね。八百万神々はサービス業に利用され続けていますよ。矛盾はしてない。
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    どこの途上国のやっつけ工事だよ。
  • 朝日新聞デジタル:入試面接0点、なぜ 今年医学部不合格「採点基準は」 - 社会

    【伊藤あずさ】秋田大医学部医学科の今年春の入試で、筆記は高得点だった女子受験生(18)が、前後期とも面接で0点で不合格になった。受験生は「結果は仕方ない」としつつ、中学時代から患った病気や高校に進学しなかったことの影響ではと気にし、「採点基準が知りたい」と訴える。大学は「総合的に判断した」と説明している。  この受験生は秋田県在住で、中学2年の冬から、めまいや立ちくらみを起こすようになった。自律神経のバランスが崩れて血圧などが調整できなくなる「起立性調節障害」と診断された。成長期に多い病気だ。  県内の進学校に合格したが、通学などに不安があり、進学をあきらめた。高校1年にあたる年に、高校卒業程度認定試験に合格。その頃には治療の必要もなくなり、普通に日常生活を送れるようになった。主治医の影響もあり、「医師になりたい」と志した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です

    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    情報公開制度ってすごいね。まともな面接をしているとは思えないわ。
  • MyScript Calculator :電卓の常識が変わった!これからは手書きで計算する時代 - 産経アプリスタ

    計算する時、とっても頼りになる電卓。ちょっと複雑な計算までできちゃう関数電卓なんてものもありますね。けど、電卓の計算って、式が複雑になると結構ややこしい 「MyScript Calculator」は、思った計算式をそのまま手書きで書いちゃえば計算できちゃう夢のようなアプリです。Android版はすでにリリースされていましたが、ようやくiOSでも登場しました。 簡単な計算から、対数や三角関数とかが入り混じった複雑な計算までお任せあれ。 手書きで複雑な計算だってできちゃう。 えーっと関数電卓だとどう入力するんだっけ… 手書きで数式を書いてみよう 認識精度も抜群で、字が汚くてもちゃんと読み取ってくれます。間違ったところだけ修正したり、書き加えたりもばっちりです。 これは普通に電卓アプリで計算するより早い!?電卓アプリはこちらに置きかえかな。 他にもいろいろできますよ

    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    関数電卓終了のお知らせ
  • インド版「巨人の星」放送を開始 NHKニュース

    の高度経済成長期にヒットしたテレビアニメ「巨人の星」をインド向けに作り替えた新作アニメのテレビ放送が23日からインドで始まり、人々の心をつかむことができるか注目されています。 インド版「巨人の星」は、経済成長を続けるインドに日のコンテンツ産業を輸出しようと、大手出版社の講談社などが企画し、現地のアニメ制作会社と共同で制作したもので、大都市ムンバイのスラムに暮らす主人公の少年が、野球ではなく、インドの国民的なスポーツ「クリケット」のスター選手を目指します。 毎週日曜日の朝にインドの娯楽チャンネルで全土に放送されることになっていて、23日第1話が放送されました。 ムンバイのスラムでは子どもたちがテレビの前に集まり、主人公の少年が体を鍛えるギプスを付けてトレーニングするシーンや、怒った父親がコップが載ったテーブルをひっくり返すシーンなどをい入るように見ていました。 アニメを見た少年は「父

    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    立派なステルスマーケティング。コンテンツ輸出でインドを親日派にしてしまえ(日本印度化計画のノリで)。
  • 衆議院の解散に法的根拠はある?|社内弁護士森田の訴訟奮戦記ブログ|大幸薬品株式会社

    先日11月16日、野田内閣は衆議院を解散しました。 予定では12月4日に衆議院議員選挙が行われ、同月16日に投開票が行われる予定です。 ところで皆さん。この「衆議院の解散」を「内閣」が行うことについて法的な根拠はあるのでしょうか。 普通に考えれば、このような重要な事柄について憲法や法律で明確に定めているのが通常だと思いますが、結論から言えば、明確に定めた規定は「ない」のです。 報道によれば、野田内閣が衆議院の解散について閣議決定した後、衆議院会議が開かれ、衆議院議長が「『憲法7条』により衆議院を解散する」との解散詔書を読み上げ、衆議院が解散された、とされています。 そうすると衆議院の解散の法的根拠は「憲法7条」なのかと思われますが、憲法7条を見てみると、以下のようになっています。 第七条  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。 一 憲法改正、法律、政

    衆議院の解散に法的根拠はある?|社内弁護士森田の訴訟奮戦記ブログ|大幸薬品株式会社
    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    へー。
  • 国民審査集計ミス、沼津では「全員罷免」9割に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    16日の衆院選と同時に行われた最高裁判所裁判官の国民審査で集計ミスが相次ぎ、当初の発表から最終的に97万票が修正されたことが分かった。 10人全員が信任される結果に変わりはなかったが、総務省は「これほど大規模なミスは珍しい」としており、専門家は、国民審査に対する関心の薄さもミスの一因だと指摘している。 国民審査は、罷免すべきだと思う裁判官がいれば、投票用紙にあらかじめ記載された裁判官名の上に「×」印を付ける方法が採られており、無印は信任とみなされる。同省は17日午前に審査結果を発表したが、その後、東京や静岡、福岡など1都6県の選管から集計ミスの報告が相次いだ。 最も影響が大きかったのは静岡県沼津市。10人の裁判官それぞれについて、罷免票が約6000票、信任票は約8万5000票だったのに、これを逆にして県選管に報告していた。投票した市民の9割超が全員の罷免を求めるという“異常事態”だったが、

    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    関心薄すぎて、集計する人も投げやり。
  • 電機再建、民間押しのけ公的資金 規律の緩み懸念 革新機構、ルネサスなどの4450億円 - 日本経済新聞

    政府系ファンドの産業革新機構が半導体大手のルネサスエレクトロニクスに最大約1900億円を出資して経営再建に取り組むことが決まった。これで革新機構が電機産業に注入した「公的資金」は4450億円。再建に失敗すれば巨額の国民負担が発生する。企業再生の手腕が問われる。「ぎりぎりまで米投資ファンドを推していたのだが」。ルネサスと取引のある銀行の関係者は打ち明ける。ルネサスには米投資ファンドのコールバーグ

    電機再建、民間押しのけ公的資金 規律の緩み懸念 革新機構、ルネサスなどの4450億円 - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    日本が社会主義国だと思うとき。
  • “健診受けないとボーナス減額” NHKニュース

    大手コンビニチェーンの「ローソン」は、社員が能力を十分に発揮するには、健康が欠かせないとして会社の健康診断を受けなかった場合、社員だけでなくその上司もボーナスを減額する新たな制度を導入することになりました。 このコンビニチェーンでは去年、およそ16%の社員が業務が忙しいなどの理由で健康診断を受けず、その結果、病気の発見が遅れるケースもあったということです。 社員が能力を十分に発揮するには、健康が欠かせないとして会社の健康診断を受けない社員は15%、その上司も10%、ボーナスをそれぞれ減額する制度を新たに導入することにしました。 また、診断で健康に問題があるとされた社員にはオフィスで体重や血圧をこまめに測ったりどれだけ歩いたかを毎日チェックしたりすることを求めるとしています。 ローソン人事部の和田健太郎さんは、「仕事が忙しく自分の体のことを後回しにしてしまう社員も多い。定年まで健康に勤めても

    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    はてブで非難のコメントが多くて驚いた。職場の問題は職場で解決できるのだし、この程度のコントロールも出来ない人たちはボーナスが減額されても仕方ない。給与までは減らされない。
  • 政治家を育てる質問

    12月16日の衆議院選挙投票日。テレビ東京の開票特番「池上彰の総選挙ライブ」を担当しました。 放送中から思わぬ反響をいただき、テレビ東京にはいまも再放送やDVDの発売を求める声が寄せられているそうです。 テレビ東京の人たちはもちろんのこと、外部スタッフが総力を挙げて制作・放送したものですから、当然の評価とはいえ、その一翼を担った私も嬉しく思います。 いつも「いい質問ですね」が口癖の私としては、視聴者に「いい質問ですね」と言ってもらえる内容を目指したからです。 ただ、党首や候補者への私のインタビューは、ジャーナリストとして当然のことをしたまでで、これに関する評価は面映ゆいものがあります。 というのも、たとえばアメリカテレビ政治番組なら、政治家に対しての容赦ない切り込み、突っ込みは当然のことだからです。 日なら「失礼な質問」に当たるようなことでも、平然として質問をしますし、質問を受けた側

    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    製作チームの価値観を一致させていたのだろう。CGに凝るより大事なこと。インタビュアーが失礼なだけの質問をすればそれはこじれる。橋下徹とNHKや朝日新聞のように。
  • 時間に縛られない 米デザイナーが作った「超・整理手帳」 - 日本経済新聞

    気付けば2012年も残りわずか。月日が過ぎ行くスピードには、往々にして驚かされるものだ。そんな、いつの間にか過ぎてしまう時間を把握するための道具が、米ニューヨーク市ブルックリン生まれの文具ブランド、POSTALCO(ポスタルコ)のスケジュール帳「Weekly Calendar for『超』整理手帳」だ。カバーを開き、ジャバラ式の用紙を引き出すと、8週間分のスケジュールを一覧できる。野口悠紀雄氏

    時間に縛られない 米デザイナーが作った「超・整理手帳」 - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    素敵なんだけど、来年の手帖はもう買ってしまった。遅い。
  • 労働者の生活守って ソニー美濃加茂工場閉鎖で集会 - 岐阜新聞 Web

    労働者の生活守って ソニー美濃加茂工場閉鎖で集会 2012年12月23日11:03 ソニーイーエムシーエス美濃加茂サイト閉鎖問題について意見を述べる従業員ら=22日午後3時5分、美濃加茂市 ◆外国人従業員「家や育児、どうすれば」 ソニーが子会社工場「美濃加茂サイト」(美濃加茂市郷町)の来年3月末閉鎖を発表してから2カ月が過ぎた。すでに契約が打ち切られた非正規従業員もおり、日を追うごとに不安が高まっている。22日、「ソニー閉鎖問題を考えるつどい」が同市太田町の生涯学習センターであり、従業員らが「労働者の生活を守ってほしい」と訴えた。 全日金属情報機器労働組合愛知地方部などが呼び掛け、従業員や地域住民ら約100人が参加した。組合にはソニー班が組織され、工場で働く非正規従業員ら100人以上が加入。そのほとんどが外国人という。 集会では、これまでの経緯が説明され、派遣として働く三村美穂さん(

    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    ソニーって代表労組が機能してないのね。全労連が外国人非正規従業員を集めているようだけど、交渉できるのかな。
  • フェイスブック実名制は違法? 独州当局が是正命令 - 日本経済新聞

    【ベルリン=共同】実名登録が必要なインターネット交流サイト最大手、米フェイスブック(FB)に対し、ドイツ北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州の情報保護当局は23日までに、匿名によるアカウントの開設を認めるよう命じた。ドイツの情報通信法は個人情報の悪用を防ぐため、ネット上で匿名を使う権利を認めており、州当局はFBの実名主義がこれに違反すると判断。年内に改めない場合、米社と、欧州の事業を統括する

    フェイスブック実名制は違法? 独州当局が是正命令 - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2012/12/24
    FB使わない自由はあるだろうに。「税金の無駄遣い」という反論は面白い。覚えておこう。