タグ

2015年11月9日のブックマーク (3件)

  • 何で将棋って先手完全有利じゃないの? 調べました|今日はヒトデ祭りだぞ!

    だって他がまったく同じ条件なんだから、絶対先に動ける方が強くね? って思う訳 囲碁だったら「コミ」って言って、後手にハンデが与えられるし、カードゲームとかだって基的に先攻には何らかの縛りがある(例えば遊戯王では先攻は攻撃出来ないし、ドローも出来ない=後攻よりも手持ちのカードが1枚少ない) 何でこういうルールなのかと言うと、先に動ける方が有利だから。そりゃそうだよね でも将棋はそうじゃない。統計的にも勝率の差はわずかに「2%程」らしい。ソースはwikiなんだけど、この記事が色々まとめてくれてあって面白かったので置いておきます shogi1.com でね、確かに2%先手の方が勝ってるけど、それだけ!? って思う。しかも素人同士とかじゃなくて、ある程度実力の肉薄したプロのデータや、コンピュータ同士の対戦でもそれくらいになるらしい。もしも囲碁でコミ無しだったり、遊戯王で先行がドロー出来たら、絶対

    何で将棋って先手完全有利じゃないの? 調べました|今日はヒトデ祭りだぞ!
    zakkie
    zakkie 2015/11/09
    むしろ2%も差があるのが衝撃。野球やテニスはどうなんだろう。
  • 野球ってよくわからんスポーツだよね?

    たいていの球技って敵と正面から向かい合って、 敵陣を突破してゴールを目指すか、敵からきたボールをきちんと相手方に返すか、 どっちかじゃん? バスケだって、サッカーだって、テニスだって、ハンドボールだって、卓球だって、 ラクロスだって、ホッケーだって、バレーボールだって、そう。 「ラグビーのルールがよくわからん」って言われるけど、 敵を突破してゴールを入れるかトライすりゃ得点なんだってのは、見てりゃ分かると思う。 ゴルフはまたちょっと違うけど、「早く穴に入れりゃ勝ち」だから分かりやすい。 その点、野球って、目的が「球技」じゃないじゃん。 ベースに走者出して、生還させるってさあ。 あと、ピッチャーとそれ以外の野手の負担が、あれだけ差があるのも何なの?って思う。 守備ったって、ピッチャーがもの凄かったら、あとキャッチャーが球を受けるだけで、 7人は立ってるだけでも、いいんでしょ? なんか、チーム

    野球ってよくわからんスポーツだよね?
    zakkie
    zakkie 2015/11/09
    攻撃側のほとんどが椅子に座って休憩してる。かなり変。
  • 設計と実装の狭間で - 急がば回れ、選ぶなら近道

    ・現状 ・・・相変わらず溝は埋まっていません。希望の星と目されたDSLは現時点ではかなりの不発弾に近い感じで、設計系クラスターはあまり元気がないですね。翻って見れば、設計と実装が最も近かった時代は、なんのことはなくて、自分も含めて(懐古趣味の老人を除いた)皆さんが毛嫌いするCOBOL+汎用機の時代だったかもしれないという意見すら出る惨状です。あの時代以降、 UMLが登場し、まさに銀の弾丸状態で、それ以降Unified Processやら何やらが、インフルエンザの如く流行りました。ま、その延長上に今のアジャイルまでの流れがあるわけですが、気がついてみれば、これほど設計と実装が離れてしまった時代もないという状態になってしまっています。・・・設計と実装の狭間は、相変わらず埋まっていない気がします。 ここへ来て、実装技術の多様化は、カンブリア紀を思わせる拡大の一途になっています。開発環境のみならず

    設計と実装の狭間で - 急がば回れ、選ぶなら近道
    zakkie
    zakkie 2015/11/09
    “ノーチラス・テクノロジー”