タグ

ブックマーク / www.kaoriya.net (7)

  • Xubuntuでユーザーのアイコンを設定する方法 — KaoriYa

    例によって備忘録的技術メモです。 Xubuntu でログイン時やユーザ設定画面に表示されるユーザーのアイコン、いわゆるアバター画像をどうやって変更するのかわからずに、かなり長い間放置していました。つい先日、なんとなくその気になって調べたら として 96x96 のサイズのPNG画像を置けば良いことが判明し、普段いろんな場所で使っている これが設定できました。まぁ、目にすることは少ないんですが、ちょっとした気持ちの問題としては大事なんですよね、こういうのって。 2014/09/08 20:20 訂正 当初の記事では誤って、 ~/Pictures/avatar-96x96.png を設定すると記載しておりました。 しかし @ytaniike さんの以下の指摘に基づき再度調査したところ、当初のパスは誤りで ~/.face が正しいと判明しました。 悪い報告です。私の環境だと、これでは設定できません

    Xubuntuでユーザーのアイコンを設定する方法 — KaoriYa
  • Vimが変なファイルを作るようになった — KaoriYa

    +kaoriya版として配布しているVimでは デフォルトで undofile がオンになった関係で ファイルの保存時に変な名前のファイルが作成されるようになりました。 その解説をします。 うちで配布している Vim は 7.4.227 から、デフォルトで undofile がオンの状態で配布されるようになりました。そのためデフォルトではファイルを保存した時に同時に.{ファイル名}.un~ を undo ファイルを作成します。この undo ファイルにより Vim は undo の情報をセッションを越えて保持できます。 しかしいきなりゴミのような名前のファイルが生成され、普通のユーザは驚くことでしょう。かく言う私も驚きました。っていうかそのまま間違えてレポジトリに commit しちゃいました。それでは困りますので、無効化する設定などを紹介しておきます。 完全に無効化する こう設定してくだ

    zanasta
    zanasta 2014/08/31
  • FreeBSDでrubyを更新する — KaoriYa

    FreeBSDの持つ脆弱性チェックのために更新できない portsのrubyを無理矢理更新する方法を紹介します。 主目的は自分用の備忘録です。 FreeBSD+rubyについて私が書いている時点で「またruby disかよ」と思われるかもしれませんが、今回の主犯はFreeBSDのports管理と脆弱性情報管理のズレだと考えています。 問題となる現象 FreeBSD において Ruby 2.0 系列をインストールしていると

  • Webアプリをいまどきの手法で爆速開発した — KaoriYa

    外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを いまどきな手法を用いて爆速で開発した話を紹介します。 先の3連休中、外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを開発&公開しました。ここで採用した開発手法がいまどきな爆速開発でしたのでちょっと紹介&ステマします。使った技術は以下の通りです。 AngularJS: Googleが開発しているViewModelなWeb開発ライブラリ(MVW: Model View Whateverだったかな?w) Github pages: スタティックサイトのホスティングに最適 Kii Cloud: mBaaS (mobile backend as a service) で共有データの保存に利用 HTML5 Canvas: 画像生成に。サーバサイドではなにもしてない! サービス概要 外道はるかぜちゃんジェネレータはベースとなる画像があり、そこに面白い

  • codic-vim プラグイン — KaoriYa

    年もよろしくお願いします。ということでコードを書く際のネーミング辞書 codic をVimから使えるようにするプラグイン codic-vim を書きました。 codic はプログラムを書く上でプログラマを悩ませるクラス名や変数名の命名を助ける目的で作られたWebサービスで、APIこそありませんがその辞書データをクリエイティブ・コモンズのもとに公開してくれています。 インストール 香り屋版Vimを使っているならば バージョン 0.9 のzip をダウンロードして解凍し、出てきた codic-vim ディレクトリをそのまま $VIM/plugins ディレクトリに置けばインストールは完了です。次回Vimを起動した時から codic-vim が有効になります。もしくは普通のプラグインと同じようにマネージャを使っても良いでしょう。 使い方 使い方はとっても簡単で、調べたい単語の上にカーソルを合わ

  • プログラミング言語内の正規表現リテラルについて — KaoriYa

    プログラミング言語内の正規表現リテラルが是か非か、 そんな議論にいまさらながら参加してます。 ただしどちらかの立場に立って擁護したいというわけではなく、 話を抽象化というか一般化して問題の質にせまります。 今週始めに「プログラミング言語内に正規表現リテラルが必要かどうか」という論争がtwitterの一部で盛り上がっておりました。私個人の意見としては以下の発言に集約されております。 正規表現リテラルの議論、プログミング言語の良さをどう定義するかに、結論が大きく依存しそう。言語の定義を最小にするなら要らないし、記述を最小にするなら要る。更に言うと描きやすさと読みやすさの定義と比重。 — MURAOKA Taro (@kaoriya) 2013, 12月 18 つまり言語の良さなどドメイン(≒用途)で決まるのだから、その設定次第で結論はどちらにでもできてしまう、というわけですね。 でも、まてよ

    zanasta
    zanasta 2013/12/20
    どちらにも精通していればさしたる問題ではない?にゃんぱす~(・ω・ )
  • 正しいVimのロゴ — KaoriYa

    よく使われているVimのロゴ、なんかおかしいのです。 間違っているのです。その原因を明らかにし正しいロゴの使い方を啓蒙したいのです。 この記事は Vim Advent Calendar 2013 6日目です。 変なロゴとその出自 まずは下の画像を見てください。 2日目からの引用ですが、一見なんの変哲も無いVimの正式なロゴです。しかし何かがおかしい。わからない人もいるかもしれませんが、これは縦横比がおかしいのです。背景の緑の四角は来なら正方形でなければならなにもかかわらず、この画像では菱型になっています。この違いは昔からVimのアイコンに慣れ親しんだ身としては、快速電車の中で足の裏が痒くなったけど掻くに掻けないそんなもどかしさを感じずにはいられない、というわけです。 問題はこの縦横比が狂った画像がどこからやってきたのか。そのネタで引っ張ろうかとも思いましたが、実はWikipediaでした

    正しいVimのロゴ — KaoriYa
  • 1