タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

画材に関するzashikinのブックマーク (2)

  • 画材知識

    水彩色鉛筆の特徴はもちろん水彩絵具として使用できることである。紙などに塗って水で伸ばせば水彩画ができあがる。この簡便さが屋外で風景などを描くのに使われる理由である。屋外で水彩画を描くときは、自分がよく使う色を6色程度と鉛筆1をケースに入れ、水筆を1、それとスケッチブック、ティッシュを用意すれば万全である。淡彩はまず鉛筆で下描きしてから、塗る色を少なめにして水で伸ばす。混色する場合は下に塗った色が乾いてから、色を重ねて塗り水で伸ばす。下が濡れているとその色が染み込む。淡彩の基は紙の白さを生かすことにある。明るさや光の表現は紙の白さがポイントになる。 水彩色鉛筆でガッシュ(不透明)のような表現をしたいときには厚塗りで描くとよい。厚塗りを行うには水彩紙よりも目のしっかりとした紙がよい。色の塗り方は筆圧を上げて隙間なく塗ることが基である。隙間があると塗りムラができることがあるので、丁寧に重

  • 手描きによる色塗りのコツまとめ【透明水彩・ガッシュ・パステル・コピック】 | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 10:13:03 CGとかでなく、純粋に手描きによる彩色を極めたい人達のスレです。 画材は主に水彩やコピック、他はクレヨン、色鉛筆等、塗り方以外にも何でもどうぞ。 まとめサイト http://tegakide.ojaru.jp/ 三原色は、多くの技法書等では分かりやすく「赤・青・黄」と紹介されているが、 厳密に言えば絵具や印刷物等での色材の三原色は、 「マゼンタ(赤紫)・シアン(青緑に近い青)・イエロー」である。 これらを混ぜれば多くの色を作ることができる。 昔はこの分類にぴったりと合致する顔料はなかった為、 それを補うために六原色というシステムが提案された。 六原色は、『便宜的』に下記の6色としている。 ・カドミウムイエロー(赤味のある黄) ・レモンイエロー(青味のある黄) ・セルリアンブルー(黄味のある青)  ・ウルトラマリン(赤

  • 1