タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (42)

  • マック「PUFFY風」新CMに苛立つ人が見落とす変化

    90年代に一世を風靡したPUFFYの「アジアの純真」。このパロディ版が、2月1日から発売されたマクドナルドの新商品「アジアのジューシー」のCMで使用され、それについてネット上で賛否両論の声が上がっている。 「女性自身」の記事では、タイトルに「『PUFFYオマージュ』に違和感続出『最悪のパターン』『中途半端』」とあるとおり、批判的なトーンでまとめられている。続いた「J-CASTニュース」の記事「マックの『PUFFY風』CMはなぜ叩かれたのか」においては、「元ネタへのリスペクト不足」が不評の理由と紹介されていた。 確かに、「ぎりぎりPUFFY世代」と言えなくもない40代の著者自身、最初にこのCMを見たときは、ちょっとした違和感を覚えた。だから、反発する意見が出ていることに不思議はない。 一方で、Yahoo!のコメント欄では、CMよりも記事の批判的な論調に対して「違和感」を示す意見のほうが目立っ

    マック「PUFFY風」新CMに苛立つ人が見落とす変化
    zeromoon0
    zeromoon0 2023/02/21
    最近はアンテナに響かないと「これは若者向けなんだな」と思うことにしている。
  • 「子ども食堂行くな」の言葉に隠された母親の本意

    子ども堂は「貧困対策」のためにあると思われがちだが、目的はそれだけではない。孤の解消や地域の交流、地元の農産品を使った育などさまざまだ。「貧しい子が来る場所」というレッテル貼りは、当に支援を求める子どもたちの足を遠ざけてしまう。 地域に住むすべての子どもや高校・大学生、高齢者など、より広い層が活動に関わることで「気になる親子」にもアクセスしやすくなるのだ。 「前歯の半分溶けた子」が堂開設のきっかけに 千葉市若葉区の「TSUGAnoわこども堂」が毎週開いている「こどもカフェ」はいつも、子どもたちだけでなくボランティアの高校・大学生や主婦ら、30人ほどの人でにぎわう。 取材した日のメニューは、力うどんと焼き芋。子どもたちは事を終えると、学生たちとトランプや割りばしでつくった鉄砲遊びに興じていた。 「てるさん」こと代表の田中照美さんは、帰ろうとする子どもたちに「これ持っていきなよ」

    「子ども食堂行くな」の言葉に隠された母親の本意
  • ソウル雑踏事故で「女性の死亡者」が多かった理由

    2022年10月29日夜、韓国・ソウル市の繁華街・梨泰院で発生した圧死事故で、151人が死亡した。犠牲者の多くが10代と20代であることがわかった。 ソウルの消防当局は10月30日午前9時40分時点で死亡者151人、負傷者82人(重症19人、軽症63人)と発表した。ソウル・龍山消防署のチェ・ソンボム署長は「被害者の多くが10~20代であり、性別では男性54人、女性97人」と発表した。女性の死亡者が男性の2倍近く多い。また、外国人の死亡者も19人となった。 消防当局は、重症者19人の中からさらなる犠牲者が発生する可能性があるとみている。現場での捜索はすべて終了しているが、事故原因の究明に注力されるようだ。今回の圧死事故は3年ぶりに行われた野外でのマスク着用なしでのハロウィーンだったため発生したものと推定されている。 事故現場は傾斜のある細い通り 事故の専門家は「人間が傾斜のある通りに密集して

    ソウル雑踏事故で「女性の死亡者」が多かった理由
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/10/31
    このタイトルでこの内容はちょっと……/群衆事故だと軽くて体力のない子供、お年寄り、女性が犠牲になりがち。
  • 平気で「食パン」を買う人が知らない超残念な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「食パン」を買う人が知らない超残念な真実
    zeromoon0
    zeromoon0 2022/03/17
    タイトルで「またお前か」レベルになってきた………/「糖質制限で和食は避けるのに高級食パンに行列を作る消費者心理がわからない」という理屈が全くわからない。糖質制限する人は高級食パンも毎日買わないのでは。
  • 「好物は最後に食べる」派の5歳少女に起きた事件

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「好物は最後に食べる」派の5歳少女に起きた事件
    zeromoon0
    zeromoon0 2021/12/26
    とはいえ多人数で生活していれば「さっさと食べないと食べられる」は大自然の真理だと思うので事故は絶対起こる。過失があったときシステム構築やテレビを見ないなど自衛にも努めたほうがいいと思った。
  • 不登校は「家庭が原因」?教員と生徒で食い違い

    1968人の内訳は「不登校」(年30日以上の欠席者)が378人▽「不登校傾向(教室外/部分登校)」(保健室など別室登校をしている者)が965人▽「不登校傾向(仮面登校)」(教室にはいるが、毎日通いたくないと思っている者)が625人だった。 不登校の調査には、文科省が毎年実施している「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」がある。文科省調査では不登校の要因について、「人」と「学校および家庭」に大別されており、回答するのはおもに学校の教員だ。 今回のNHK調査は、文科省調査と比較もできるよう、質問項目等をそろえて実施。文科省調査とのちがいは、回答者が子どもであること。つまり、不登校の要因について、教員と子どもの認識のちがいを検証することが可能だ(上図参照)。 なかでも顕著なのが「教員との関係」と「いじめ」だ。 文科省調査において、「教員との関係」が不登校の要因として挙げ

    不登校は「家庭が原因」?教員と生徒で食い違い
    zeromoon0
    zeromoon0 2021/12/23
    子供は自分の家庭に問題があるとは思っていない。例えば衛生環境が非常によくない家庭の子が遠巻きにされているのを本人は「何もしてないのにいじめられている」と思う。だから家庭問題を解決出来る何かが欲しい。
  • 小4で娘が不登校になった親が知った衝撃の事態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    小4で娘が不登校になった親が知った衝撃の事態
    zeromoon0
    zeromoon0 2021/09/19
    不登校というと学校や家庭に原因がある!みたいに誰かを責めがちだけど、要因は本当に複雑だから不登校になったからと言って特別視しない体制が必要だと思う。まずは(明らかな過失を覗き)誰も責めないところから。
  • カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ
    zeromoon0
    zeromoon0 2021/03/05
    この話でいいたいことのすごく小さいバージョンが増田に流れてくるお気持ち長文なんだろうと思う。
  • 黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ

    アメリカで人種差別撲滅のための「Black Lives Matter」運動が続く中、映画『風と共に去りぬ』がストリーミングサービス「HBO Max」の配信ラインナップから削除されたことが話題を呼んでいる。 映画史に残る不朽の名作が問題視された理由は、「奴隷制を肯定的に描いたり」「南部戦争以前の南部を賛美したり」しているからだと言われている。 「問題と思われるシーンがあるなら、そこを削除すればいいのでは」という意見も聞いた。しかし、それでは問題は解決しない。 “不朽の名作”はなぜ削除されたのか? 今、どうしてこの映画が問題視されるのか。それを語る前に、背景をクリアにしておきたい。まず、配信中止を決めたのはワーナーメディアのストリーミングサービスHBO Maxのみで、アメリカで『風と共に去りぬ』が見られなくなったわけではない。また、HBO Maxの措置は、あくまで一時的なものである。 次に、ワ

    黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/06/18
    例えば「かぐや姫の物語」には「翁が自分勝手で姫を物のように扱っていて不愉快」という感想があったけど、1000年前の価値観に何言ってんだと思った(高畑勲はわかってやってるとは思う)。
  • 世界各地の親が「ネット授業」に悲鳴を上げる訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    世界各地の親が「ネット授業」に悲鳴を上げる訳
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/04/20
    無責任に「まずやってみりゃいいじゃん」という人ほど多分苦情を入れると思う。みんな手探りの試作段階。
  • 「発達障害」と言い難い子どもが量産される背景

    私は半世紀にわたり発達障害を研究し、たくさんの子どもたちを診察してきました。25年前に出版社からの依頼で初めて「発達障害」をテーマに執筆したとき、専門書以外に類書はほとんどありませんでした。近年、テレビや新聞などを通じて、今までにないほど、一般の方にも発達障害への認知・理解が広がっていることを実感しています。 一方、発達障害への認知・理解が広がるほど、正しいものと、必ずしもそうではないものが混在し、頭を抱えたくなるようなこともあります。 拙著『子どもの発達障害 誤診の危機』では、発達障害にまつわる誤解、あまり知られていない真実についてお伝えしています。なかでも最も伝えたいことは、医療現場で起きている発達障害の誤診・過剰診断についてです。 発達障害が広く知られるほど、受診者が増え、これまで取り残されていた当事者が診察を受ける機会を得たのはよいことですが、現場では、発達障害とは言い切れない子ど

    「発達障害」と言い難い子どもが量産される背景
    zeromoon0
    zeromoon0 2020/03/06
    普通にコミュニケーションできる子供に「重度自閉症」の診断をした医者がどこかにいるということが怖い。誤診とかいうレベルではない。
  • 読解力が弱い人はこの「6ステップ」で鍛えよう | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    79か国・地域の15歳約60万人を対象とした国際学習到達度調査(PISA)の結果が先月公表され、日は「読解力」が前回の8位から過去最低の15位に急落したことがわかりました。 “小論文の神様”樋口裕一さんの新刊『「頭がいい」の正体は読解力』(幻冬舎新書)は、まるでその結果を予見していたかのように、「第一章 なぜ日人の読解力が落ちているのか」で始まります。さらに樋口さんは、「文章を読むだけでは読解力はつかない」とも指摘。では、効率的に読解力を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか? 樋口さんの指導が直接受けられる「3ステップ・簡単 読解力講座」も申し込み受付中です。 読解力が身につかない2つの理由 なぜ、多くの人が読解を苦手とするのか。なぜ文章を理解できないのか。 読み取れない第一の理由、それは言葉を運用することができないからだ。辞書的な意味を知っていても、それを活用できない。抽象的な文が現

    読解力が弱い人はこの「6ステップ」で鍛えよう | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 読解力が弱い人は「言い換え」がうまくできない | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    79か国・地域の15歳約60万人を対象とした国際学習到達度調査(PISA)の結果が12月3日に公表され、日は「読解力」が前回の8位から過去最低の15位に急落したことがわかりました。 “小論文の神様”樋口裕一さんの新刊『「頭がいい」の正体は読解力』(幻冬舎新書)は、まるでその結果を予見していたかのように、「第一章 なぜ日人の読解力が落ちているのか」で始まります。さらに樋口さんは、「文章を読むだけでは読解力はつかない」とも指摘。では、効率的に読解力を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか? とはいえ、私は「四面楚歌」やら「捲土重来(けんどちょうらい)」などという故事成語や、「他山の石」などのことわざを正確に知っていたり、使えたりすることが大事だとは思わない。また、日常的に使わないような難読漢字の読みを知っていたり、「憂」という字を書けたりしたところで、たいして意味があるとも思わない。 その

    読解力が弱い人は「言い換え」がうまくできない | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「生活保護」を頑なに拒む52歳男性の持論

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「生活保護」を頑なに拒む52歳男性の持論
    zeromoon0
    zeromoon0 2019/10/11
    「自己責任」と呼ぶには辛い。
  • 「教育虐待」に気づかない教育熱心な親たちの闇

    中学受験生を父親が刺殺 「しつけ」「教育」と称して子どもを罵倒し、暴行し、死に至らしめる事件が後を絶たない。 2018年3月に父親によって殺害された東京都目黒区の当時5歳の女児は、「朝4時から勉強する」などしつけと称して5歳には到底無茶な約束をさせられ、それが守れないと暴行されるという悲惨な生活を送っていた。 2016年8月には、名古屋で、当時12歳の男児を父親が包丁で刺し殺す事件が起きた。父親は日ごろから息子の中学受験勉強を熱心に見ており、自分が命じた勉強をしていなかったからという理由である。 この事件については現在、名古屋地方裁判所で公判が開かれており、事件の前日には息子の太ももを包丁で刺していたことが車のドライブレコーダーの記録から明らかになっている。公判で明らかにされたやりとりが生々しい。 息子の太ももを包丁で刺しながら、「刺すって言ったはず!」「俺が書けって言えば、死ぬほど書け。

    「教育虐待」に気づかない教育熱心な親たちの闇
  • 子供の「読解力を高める授業」が本質的すぎた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    子供の「読解力を高める授業」が本質的すぎた
    zeromoon0
    zeromoon0 2019/01/05
    子供「オセロってなんですか?」
  • 毎食「米3合食え」と迫られる野球少年の壮絶 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    夏の暑さも和らぎ、欲の増す季節がやってきた。メタボぎみのお父さんは「もうべちゃダメ」と奥様ににらまれたりするが、逆に「もっとえ」と強制される子どもがいるのをご存じだろうか。 「1につき米3合え」 子どもの脳に詳しい小児科医で文教大学教育学部特別支援教育専修の成田奈緒子教授は、講演のため足を運んだ東北地方のある町でこんな話を聞いた。 「息子が少年野球の監督から1につき米3合えと命じられ、苦しんでいます」 小学5年生。野球の少年団で投手として頑張っているが、放課後行う練習が終わるのは夜9時を過ぎる。そこから米3合、茶碗に山盛り6杯ぶんの白飯をべなくてはならない。 べるのに夜中の12時までかかる。体が細く体も小さいため「べないと試合で投げさせないと監督に言われた」と泣きながらべる。プロ選手を輩出した少年団らしく、「13合命令」は地域の少年団でも有名だ。 しかも、白飯がおな

    毎食「米3合食え」と迫られる野球少年の壮絶 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    zeromoon0
    zeromoon0 2018/11/03
    大人でもキツイのに子供にやらせるの意味不明だし水素水と何も変わらない。
  • 爆笑問題「視聴者にボケが伝わらない悲しさ」 | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    演者よりも「視聴者」がピリピリしすぎ ――最近ではネットを中心にした世間のほうがタブーを意識しすぎているようなところもありますよね。たとえば、ジャニーズ事務所に関して太田さんが何か発言しただけで「太田、よく言った!」「攻めてる!」とか言われがちじゃないですか。見る側が勝手にタブーを作ってしまっているところもあるのではないでしょうか。 田中裕二(以下、田中):特に、SMAPの解散とか独立に関して言うと、SMAPファンがジャニーズ事務所というものに敵対心を持ちすぎで、辞めていった3人を悲劇の主人公みたいに祭り上げちゃった。 そこでいろいろな裏読みみたいなのがひどくなっちゃって。「新しい地図」の映画(『クソ野郎と美しき世界』)で太田が監督をやったら「もうジャニーズとは共演NGになるぞ」みたいなことを言われたりして。全然そんなことはないんですけどね。 太田光(以下、太田):いちばん顕著だったのが、

    爆笑問題「視聴者にボケが伝わらない悲しさ」 | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    zeromoon0
    zeromoon0 2018/10/29
    ハイコンテクストの消失、ということかと。そして直にネットにもやってくることかと。
  • フラリーマンを作り出す「日本のしつけ主義」

    私が教師だったとき、授業参観の後の懇談会で、よく親たちに「自立しているとは何ができる状態のことですか? 具体的に5つ挙げてください」という質問をしました。 教育評論家になってからも、いろいろな親たちに聞いてきました。この質問をすると、ほとんどの人が「えっ?」という顔でしばらく戸惑います。今までまったく考えたことがないからだと思います。そして、自分たちの生活を思い浮かべながら次のようなことを挙げます。 「朝、起こされなくても自分で起きる」「自分で進んで顔を洗える」「事中にこぼしたものは自分で拭ける」「後は親に言われなくても自分で歯を磨ける」「自分から勉強を始められる」「次の日の支度を自分でできる」。親たちが漠然と思っている自立とはこういうことです。毎日同じことを親に言われなくても、こういった生活習慣的なことが自分でできることを自立と呼んでいるのです。 もちろんこういったことはすべて自分で

    フラリーマンを作り出す「日本のしつけ主義」
    zeromoon0
    zeromoon0 2018/09/18
    個人的に「七夕の短冊にきちんとそれらしい願い事が書ける」というのが自立の目安だと思う。白い短冊を前に固まる子供は要注意。/適切に大人が注意深く環境含め見守る必要があるって話。子供が悪いわけじゃない。
  • 恐怖の実話!悪夢と化した「夢の田舎暮らし」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    恐怖の実話!悪夢と化した「夢の田舎暮らし」
    zeromoon0
    zeromoon0 2018/07/07
    気の毒だけど「誰も教えてくれなかった!」って、そりゃ誰も教えてくれないだろうよとは思う。