タグ

windowsとLinuxに関するzetamattaのブックマーク (29)

  • ぷれいんぐLinux WindowsからLinuxのファイルを読み込む

    現在の職場環境がWindows中心なので、 私のPCはubuntu, Windows Vista, Windows XPのトリプルブートです。 さらに、新しいディストリビューションテスト用に、パーティションを 確保していたりと。 最近はubuntu8.04中心で作業することが多いですが、 たまに、Windows Vistaをネイティブに起動させて、 仕事することもあります。 そんなときに困るのが、ファイルの共有。 今は、ファイルシステムをFAT32にしたUSB接続している 外付けのハードディスクを経由しています。 でも、はっきりいって面倒。 LinuxからはFAT32でも、NTFSでも読み込むことができるのに、 その逆はだめなんだもんな。 なので、WindowsからLinuxのファイルシステムである ext3やext2からファイルを読み込むことができる ソフトウェアをググってみました。 も

  • 物理的に壊れたHDDをddコマンドでファイル救出 - 墜落日誌

    ハードディスクが物理的に壊れてしまってデータを取り出したいけれどディスクエラーで取り出しが出来ない、Linuxでもパーティションが壊れてしまっているためマウント出来ないよ、とエラーになって接続できない場合、専門の業者に頼むか諦めるかしか方法がありませんでした。 でも専門の業者に頼むと数十万円の費用がかかる。 でもでも諦めたくない。 そんな場合の何とかなるかも!って方法です。 データが取り出せるかも?という条件として BIOSでHDDを認識している。 Linux(FreeBSD)でマウント出来なくてもfdiskコマンドでパーティションを認識している。 です。 ddコマンドを使ってハードディスクをそのままファイルシステムやエラーを無視して別のハードディスクにコピーします。 例ではLinuxで行います。 壊れたHDD /dev/sdb 新しいHDD /dev/sdc に接続しているとします。(ど

    zetamatta
    zetamatta 2012/11/11
    Linux上の dd で USB-HD へコピーし、Windows上の chkdsk で修復する
  • Big Sky :: Windowsへの移植も視野にいれたプログラムを書くなら読んでおいて欲しい事

    絶対パスの先頭に/が来る事を期待してはいけない しかしながら絶対パスの先頭にドライブレターが来る事を期待してはいけない UNCパスのホスト名やシェア名はディレクトリではないのでファイルシステムAPIは使えない事を意識しておく unixに比べパス内に空白文字が入る可能性が高い事を意識しておく ホームディレクトリを意味するパスの先頭チルダは自前で展開する必要があり、またパスの途中にチルダが混じる事は日常的にある ソケットディスクリプタに対してもread/writeで送受信できる事を期待してはいけない パイプでない標準入力のselectはやっても意味がない ディレクトリ内にあるファイルを開き、ハンドルを保持したままディレクトリを消せるのは当たり前だと思わない パスのセパレータが/¥である事を期待してANSI APIを使ってはいけない Cランタイム(POSIX互換API)とWindows API

    Big Sky :: Windowsへの移植も視野にいれたプログラムを書くなら読んでおいて欲しい事
    zetamatta
    zetamatta 2012/05/07
    だいたいあってる
  • Luaで作る2Dゲーム·LÖVE MOONGIFT

    LÖVEはLuaを使って2Dゲームを開発できるフレームワークです。マルチプラットフォームで動作します。 LÖVEはLuaを使った2Dゲームフレームワークになります。マルチプラットフォームで動作し、多彩なゲームが開発できます。 くるくる回転します。周囲にあるオブジェクトは高くなったり低くなったりします。 物理エンジンのデモです。 別なゲームのデモです。メイン画面になります。 お絵描きロジックのパズルです。 クリアするとそれまでの時間が出ます。 マウスクリックで反応するアニメーションのデモです。 太陽が回るデモです。 文字が踊りながら流れます。 デモを動かした動画です。 LÖVEを使えばシューティングやアクション、パズルなど実に数多くのゲームを開発できます。開発、動作環境がWindows/Mac OSX/Linuxとマルチプラットフォームなのも魅力です。 LÖVEはzlib/libpng li

    Luaで作る2Dゲーム·LÖVE MOONGIFT
    zetamatta
    zetamatta 2012/01/19
    マルチプラットフォームのゲームを Lua を作って作成できる
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    zetamatta
    zetamatta 2011/01/23
    ImageMagick ( http://www.imagemagick.org/script/index.php )の使い方を解説。
  • シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT

    GowはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。LinuxMac OSXを使っていてWindowsに移ると非常に面倒に感じるのがコマンドラインでの操作だ。GUIが当たり前なので致し方ないのだが、それでもコマンドラインである程度の作業が出来ると利便性が高い。 130種類を越えるコマンド群 そのような時に使っていたのがCygwinだが、レジストリが色々変更されたり、そもそもcygdriveという書かれ方が好きではなかった。もっとシンプルにコマンドだけを使いたいならばGowを利用してみよう。 Gow(Gnu On Windows)はシンプルに使えるLinuxコマンド集で、lsやwc、wgetといったような一般的コマンドが136個ほど詰め合わせになっている。cvsやscp、puttyといったプログラムも用意されているので利便性が高い。vimもあるのが面白い。 パスにも追加されるのでコマン

    シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT
    zetamatta
    zetamatta 2010/07/30
    曰く『lsやwc、wgetといったような一般的コマンドが136個ほど詰め合わせになっている。cvsやscp、puttyといったプログラムも用意されているので利便性が高い。vimもあるのが面白い』
  • Swapping Caps Lock and Control

    If you've got used to a Solaris or other Unix box you may well have got used to having the control key where the caps lock key is on windows keyboard. Even if you haven't then you may believe that it is a more sensible way round to have the keys. Please note that although I've used the settings given here without a problem, I make no warranty or guarantee - if you stuff up your computer I am not r

    zetamatta
    zetamatta 2010/06/03
    WindowsとMac OS X、Linux コンソールでの CapsLockとControl の入れ換え方
  • CTRLとCAPSの替え方 - PukiWiki

    X-Window の場合 † 以下のようにします. /etc/X11/XF86Config (もしくは,/etc/X11/{XF86Config-4|xorg.conf}) をエディタで開きます. 以下のようなセクションを探します. Section "Input Device" Identifier "Keyboard0" Driver "Keyboard" XkbLayout "jp" XkbModel "jp106" EndSection セクション内に,以下の例で示す行を追加します. Section "Input Device" Identifier "Keyboard0" Driver "Keyboard" XkbLayout "jp" XkbModel "jp106" XkbOptions "ctrl:swapcaps" # ←この行 EndSection ↑ Linux コンソ

    zetamatta
    zetamatta 2010/06/03
    Windows と X-Window、Linux コンソール、Solaris の場合のやり方
  • ときどきの雑記帖 めぐりあい電脳空間編 2010年5月(上旬)

    ■_ ・Tokyo.R Hena Hena Nikki ~悔い倒れの日々~ 2010.05.08 / Saturday [長年日記] 木村さんの blog で時々 R の話題を見かけるけど、木村さん、Tokyo.R に参加されているのかな? Tsukuba.R だけじゃなくて Tokyo.R なんてのもあったんですか。知りませんでした。 いや、一度見かけて忘れたというパターンかも。 第5回R勉強会@東京(Tokyo.R#05) : ATND いっぱいですねえ。 ■_ The Objective-C Language from a Java / C++ perspective - Gavin Pierce on Software The Objective-C Language from a Java / C++ perspective May 3, 2010 1 comment If yo

    zetamatta
    zetamatta 2010/05/05
    入力リダイレクト先を知る方法。Linux だと/dev/stdin のリンク先を見る、Windowsだと GetFinalPathNameByHandle() なんかで出来そう、とのこと
  • AVG、Linux ベースのウイルス対策ソフト「AVG Rescue CD」英語版を無償公開 | スラド IT

    オランダ AVG Technologies, N.V. は、CD-R や USB メモリへ書き込んで使用する Linux ベースのウイルス対策ソフト「AVG Rescue CD」の英語版を無償で公開したそうだ (窓の杜の記事より) 。 AVG Rescue CD では書き込んだ CD-R、USB メモリから起動できるので、ウイルスに感染した PC を復旧する用途に強い。USB メモリ版の解凍後ファイルサイズは 70 MB なので、USB メモリの容量が足りないので使えないといった事もないだろう。 このソフトは定義ファイルによるウイルスチェック機能のほか、Windows のレジストリを編集、ディスク復旧、2ペイン 型のファイル管理ソフトなどが付属している。更に Linux ベースという事もあり vi、OpenSSH、ntfsprogs なども使えるという。

    zetamatta
    zetamatta 2010/03/30
    CDR/USB起動なLinuxベースのウイルス対策ソフトが無償公開。Windowsのレジストリ編集・ディスク復旧・ファイル管理ソフト付属。vim、ssh、ntfsprogs使用可能。サイズは70MB程度
  • Tera Termマクロ活用入門(2):リモートマシンを自在に操作する | OSDN Magazine

    「Tera Term」(テラターム)はWindows向けのターミナルエミュレータとして有名だが、マクロ機能を利用することでネットワーク経由でサーバーやネットワーク機器を自動制御するためのツールとしても利用できる。今回は、ネットワーク経由でLinuxサーバーを制御したり、Windowsのバッチファイルと連携させて使用する例を紹介しよう。 TeraTermおよびTeraTermマクロを活用しよう 前回は「Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する」と題し、Tera Termマクロの基と、SSHを利用した自動ログインを行うマクロなどを紹介した。続いて記事では、ネットワーク経由でLinuxサーバーを操作する例として、ログの取得やバッチ処理の実行、Windowsのバッチファイルとの連携などを行うマクロを紹介しよう。 なお、Tera Termの詳しい紹介やインストール方法、基

    Tera Termマクロ活用入門(2):リモートマシンを自在に操作する | OSDN Magazine
    zetamatta
    zetamatta 2010/01/27
    TeraTermマクロの解説記事!
  • バックアップ用HDDに最適なファイルシステムは? | スラド Linux

    家/.で「外付けバックアップドライブに最適なファイルシステムは?」というストーリーが立っている。最近では大容量の HDDが安くなっているため、バックアップ用に外付けの HDDを使っている人も多いかとは思うが、FAT32では大容量のファイルを最大ファイルサイズの制限があるほか、ジャーナリング機構がないために不安が残る。NTFSはこれらの欠点が解消されているが、Windows以外の OSからは扱いにくい。ext3や ZFSなどは Linux/UNIXから利用するには良いが、WindowsMacからでは操作しにくい。 単一の OS環境のみから利用するなら、それぞれの OSがデフォルトでサポートしているファイルシステムを利用するのが最適だろうが、複数の OSから利用される環境では、どのファイルシステムを使うのが(用途にもよるが)良いのだろうか? ちなみに、家/.では「安いマシン買って NA

    zetamatta
    zetamatta 2009/12/27
    『rawdeviceに直接tar』『FreeBSD+NFS+ZFS』『Unix系OSならrdiff-backup』『ext4はこの間までファイル破損報告がすごかった』『unix系,Windows系共通でフリーの物ならBacula(ただしソフト)』『エラーリカバリ領域最大のRAR』
  • デスクトップにテキストファイルの内容を表示する·Klogshow MOONGIFT

    KlogshowはWindows/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。デスクトップに付箋紙ソフトウェアを遣ったメモを貼付けている人は多い。それは便利なのだが、編集まで付箋紙上で行うとなるとテキスト編集機能が不便で使い勝手が悪いものも存在する。 タスクトレイに常駐してファイルを監視 個人的にはただメモのテキストファイルを表示し続けたいだけなのだ。そしてKlogshowを遣えばそれは実現する。テキストファイルはもちろんログのような定期的に更新されるファイルの表示にも対応している。複数のファイルを常に表示したいというニーズにぴったりだ。 Klogshowは半透明なテキストビューワーと言った感じのソフトウェアで、デスクトップ上に常駐する。メモを表示しておけば、内容を確認する時にすぐに見られて便利そうだ。デスクトップに大きな写真を貼付けていると見づらいかもしれないが、隙間をぬってテキストを

    デスクトップにテキストファイルの内容を表示する·Klogshow MOONGIFT
    zetamatta
    zetamatta 2009/12/07
    曰く『Klogshowは半透明なテキストビューワーと言った感じのソフトウェアで、デスクトップ上に常駐する』。ログなど定期的に変化が発生するファイルにも対応している
  • gccにおけるatomic操作命令の個別関数

     gccとVC x86/x64環境で開発する上で, gccとVCはどちらも非常に優れたC/C++コンパイラです. ただLinuxWindowsのどちらの環境でも動作するようなC/C++コードを書くためには, gccとVC, およびそれらが動作するOSの違いが問題になることがあります. ここではそれらの違いについてまとめていきたいと思います. なお説明を簡単にするためにマクロを多用していますが実際には可能なら別の手段をとるか, 名前がぶつからないような命名規則に則ったマクロ名をつけることをお薦めします. 対象 定義済みマクロ 有用なマクロ コンパイルオプション 演算子の代替表現の抑制 日語のコメント 型 pragma attributeとdeclspec ファイル入出力 テキストとバイナリ 巨大なファイル static変数の初期化 snprintf 例外ハンドラ intrinsic関数

    zetamatta
    zetamatta 2009/08/22
    曰く『LinuxとWindowsのどちらの環境でも動作するようなC/C++コードを書くためには, gccとVC, およびそれらが動作するOSの違いが問題になることがあります. ここではそれらの違いについてまとめていきたいと思います』
  • マルチプラットフォームなパスワードマネージャー「KeePass」が便利だよ - UNIX的なアレ

    様々なWebサービスをつかっているかと思いますが、パスワードはどうしていますか? hatenaがあって、googleがあって、yahooがあって・・・などなど複数のアカウントを持っているかと思いますが、それぞれのパスワードを管理するのは大変なもの。かといって全部同じにしてしまうのもセキュリティー上不安ですよね。 そういった不安もあり、自分は今までID Managerを利用していました。しかしながら、ID ManagerはWindowsのみで動作するアプリケーションです。 私自身はWindowsだけでなく、LinuxMacも活用するため、できればマルチプラットフォームで動作するものが良いと思っていました。 そんなときに、マルチプラットフォームで動くKeePassをみつけました。 公式サイト KeePass Password Safe Windows用のアプリケーションを配布している公式サイ

    マルチプラットフォームなパスワードマネージャー「KeePass」が便利だよ - UNIX的なアレ
    zetamatta
    zetamatta 2009/07/20
    WindowsでもLinuxでも動くパスワードマネージャー。ID Manager との違いは、稼働OSの多さくらいなのかな?
  • ddコマンドでハードディスクのクローン作成

    会社で重要なデータを持っている人はRAIDにしようということになりました。RAID環境だけならそれほど問題ないのですが、現在のWindows環境をそのまま移行するとなると意外にめんどくさいことがわかりました。 IDE->RAIDのハードディスク丸ごとコピーに正式に対応しているのは LB コピーワークスHD革命/CopyDriveのようなのですが、実際に試してみることができないのでちょっと不安です。ということでいろいろ調べてみたらLinuxやUNIXのddコマンドでもできることがわかりました。 そこで、KNOPPIXを使って四苦八苦した記録を残しておこうと思います。実際にはRAIDマシンで行ったのですがこの記事はスクリーンショットを簡単にとりたかったのでVMWare環境上で作業をしています。 ddコマンドの実行方法 1.KNOPPIXが起動できたらコピー元とコピー先のハードディスクのデバイス

    zetamatta
    zetamatta 2009/07/20
    knoppix を使って、IDEディスク上にあるWindowsのパーティションをRAIDディスク上にコピーする例。途中経過を表示させるのに kill -USR1 <プロセスID> という技がある
  • LinuxからWindowsをリモート制御する | fujishinko 雑記帳

    リモートのwindowsを制御するのにリモートデスクトップを 使用していますが、バッチファイルなどで制御するには 向いていません。 何かよい方法がないか調べてみると、 デスクトップ ファイル PsTools 入門 PsExecというツールを使用すれば、なんとコマンドプロンプトから リモートのwindowsのコマンドプロンプトを奪えます。 これは非常に便利。 @ITにも取り上げられています。 Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する 知らんかった。 端末の監視や、起動している端末へのパッチの強制適用など いろいろ用途はありそうです。 便利なのですが、監視用のためにwindows端末の用意するのも ライセンスがもったいないなと思って調べてみると。。。 winexe 機能はPxExecと同等。 Debianで実行を確認できました。 試した手順は以下の通り。 ※解凍コ

    LinuxからWindowsをリモート制御する | fujishinko 雑記帳
    zetamatta
    zetamatta 2009/05/10
    winexe というツールを使う方法
  • JapaneseTutorial - Mercurial

    Mercurial の使い方のチュートリアル このチュートリアルは Mercurial の使い方を紹介します。 SCM ソフトウェアを使うにあたっての特定の予備知識は必要ありません。 あらかじめ Mercurial を理解する を見ておくとよいでしょう はじめに このチュートリアルを読み終われば、次のことが分かるでしょう: Mercurial を使うのに必要な基的な考えとコマンド ソフトウェアプロジェクトに貢献する際の Mercurial の簡単な使い方 Mercurial のマニュアルページ hg(1) と hgrc(5) に目を通すことを強くお勧めします。 マニュアルページは リリース tarball にも doc/hg.1.html と doc/hgrc.5.html として含まれています。 コマンドラインで hg help <command> とタイプしても良いでしょう。 チュー

    zetamatta
    zetamatta 2008/01/13
    分散型バージョン管理システム Mercurial の日本語のチュートリアル。例に従って、タイプするだけで使える気分(ぉぃ)
  • Windows Services for UNIX 2.0(1/5) - @IT

    SFUは、UNIXとWindowsマシンが混在しているような環境において、相互運用性を高めるために利用できるソフトウェアである。NFSファイル・サービスやパスワード同期、UNIX互換ツールなどが含まれる。パスワード同期機能を利用するためには、パッケージに含まれているモジュールをUNIXマシンにインストールする必要がある。 「Microsoft Windows Services for UNIX 2.0」は、Windows NT/2000にアドオンして、UNIXネットワーク環境との相互運用性を向上させるために用いられるソフトウェアである。従来から販売されていた「Microsoft Windows NT Services for UNIX Add-on Pack Ver.1.0a 日語版(1999年4月発売)」の後継となる製品であり、2000年8月より販売が開始された。このソフトウェアは、U

    zetamatta
    zetamatta 2007/12/29
    SFU の nfs で、Windowsのディスクを UNIX/Linux に公開できる。ちょっと古い記事だけど、今も通用するだろうか。
  • Dropbox: 簡単、高機能なオンライン・ストレージ | スラド

    @ITの記事で、OSと統合可能なオンライン・ストレージDropboxが紹介されている。現在、Windows用のベータ版クライアントが提供されており、これをインストールするとDropboxをどのようなアプリケーションからでもローカルのストレージのように利用できるようになるという。Dropboxのフォルダは複数のPC/ユーザーで共有できるだけでなく、バージョン管理機能やオフライン機能(オフラインで更新したファイルをオンラインになったときに同期する機能)も備えている(Dropboxのサイトには、技術オタク向けに「imagine the best aspects of rsync, trac and subversion, but easy to use.」という紹介文がある)。なかなか便利そうだが、限定ベータ・テストの段階で、申し込めば誰でも利用できるというわけではないようだ(@ITの記事による