タグ

ブックマーク / tech-blog.yayoi-kk.co.jp (12)

  • Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、 @mugi_uno です。 Misocaがサービスローンチされたのは 2011年です。実は2021年は10年目ということで何気に節目の年だったりします。 10年もあれば世の中的にもさまざまな技術変遷があり、Misocaもその波に乗っていけるよう、日々改善を繰り返してきました。 というわけで今回は、私自身がフロントエンド側の作業を多くやってきたこともあり「この10年間でMisocaのアーキテクチャがどのように変わってきたのか?」をフロントエンド側に焦点を絞って振り返ってみたいと思います。 ※ 意思決定に関する資料が無いものも存在するため、一部は情報に基づく推察になる点をご承知おきください。 年表 いきなりですが、ざっくり年表を書いてみました。 上部の黄色いラインは、フロントエンドに大きい影響を与えたMisocaの機能です。 これをもとに、サービスローンチから順を追って見てみます

    Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ
    zetta1985
    zetta1985 2021/04/15
  • よいミーティングの作り方 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 ついにECS execできるようになったことに咽び泣いていますが、今日の記事は全然関係ない話です。 社内向けに「どうすれば質の高いミーティングを作れるか」を検討した読み物記事を書いていたのですが、社外に出しても問題ない内容だったので開発者ブログに載せることになりました。 割と社内では評判が良かったので、参考になる部分があれば幸いです。 目次 目次 はじめに 要点 よいミーティングとは ミーティングとは よいミーティングの条件 目的の達成度 達成度と時間のバランス 効率の良いミーティング ミーティングの準備 ミーティングの目的とゴールを明確にする ミーティングの参加者を決める ミーティングの前提情報を洗い出す ミーティングの進行方法を決める ミーティングの実施 ファシリテーターの役割 タイムキーパーの役割 参加者の役

    よいミーティングの作り方 - 弥生開発者ブログ
    zetta1985
    zetta1985 2021/04/01
  • Serverless Framework で DocBase の日報を Slack に流す Bot を作った話 - 弥生開発者ブログ

    この記事は弥生 Advent Calendar 2020の1日目の記事です。 こんにちは。@KawamataRyoです。 最近嬉しかったことは、6 年ぶりにリアルの新刊を読めたことです。 さて、Misoca開発チーム では DocBase に日報を書くのですが、みんなの日報を読むために毎回ブラウザで DocBase を開くのが地味に面倒でした。 なので、日報の内容を Slack に流す Bot を作ってみました。 この記事ではその実装方法を紹介します。 🍿 何を作った? DocBase に日報を投稿すると、こんな感じにフォーマットされたメッセージを Slack の専用チャネルに通知する Bot です。DocBase 上でのコメントの投稿にも対応しています。 一応 DocBase 自体で Slack 連携に対応しているのですが、以下のように投稿の全文が表示されず、毎回 DocBase を見

    Serverless Framework で DocBase の日報を Slack に流す Bot を作った話 - 弥生開発者ブログ
    zetta1985
    zetta1985 2020/12/01
    DocBaseにどうやって移行したか気になる
  • 📚最近弊社で買ったデータ分析入門書📚 - 弥生開発者ブログ

    はじめに こんにちは、Misoca開発チームの洋(yoshoku)です。 Nintendo Switchを自宅近くの電器屋さんに買いに行ったらなかったので、あきらめてPS Vitaを買いました。 ゲームアーカイブスにある、PC Engineの「夢幻戦士ヴァリス」に大満足です。なんで、あんな薄着で戦うのでしょうか。 の紹介 私はMisocaでは主にデータ分析を担当しています。 社内で参考書リストが欲しい!!というバイブスが上がってきました。 せっかくなので、ブログで世界に共有することにしました。 確率統計・線形代数 scikit-learnとかをたたくだけでも機械学習アルゴリズムを利用することはできますが、 アルゴリズムの特性を理解した上で適切に使う・結果を解釈するには、数学の知識があった方が良いです。 というわけで、復習・自習するために良いかなと思うモノを選びました。 高専生を対象とし

    zetta1985
    zetta1985 2018/12/14
  • レガシーなフロントエンドコードを整理するためにどう立ち向かったか - Misoca開発者ブログ

    2エントリ連続でこんにちは、@mugi_unoです。 名古屋には台湾ラーメンイタリアンという名物があるそうです。 富山県民の私には理解が追いつきませんでした。 フロントエンドでの金額計算処理 さて、Misocaは請求書作成サービスなので、金額計算処理が欠かせません。 フロントエンドも例外ではなく、消費税額や合計額を算出するロジックが存在します。 機能変更が必要になった!! 諸事情により、そのロジックに変更を加える必要が生じました。 長くプロダクトを支えてくれていた存在ですが、内容的にはいわゆるレガシーなコードで、たびたび開発者ミーティングでも課題として挙げられることがありました。 git log で確認してみると、該当コードに対しての機能的な変更は2015年の冬から行われていません。 何が問題だったのか? DOM操作と計算ロジックの混在 Misocaでは、新しくコードを書く際はVueやRe

    レガシーなフロントエンドコードを整理するためにどう立ち向かったか - Misoca開発者ブログ
    zetta1985
    zetta1985 2018/09/21
  • 開発合宿の成果を新機能としてリリースしました! - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、@mugi_unoです。4歳の娘にトランプの神経衰弱で勝てません。 新機能をリリースしました 🎉 さて、先日Misocaに新しい機能がリリースされました。 www.misoca.jp 国税庁のサイトで、法人の基3情報(名称・所在地・法人番号)というものが公開されており*1、そのデータをもとに文書の送付先などを自動入力できるという機能です。 合宿成果からのリリース この機能は、7月に行われた開発合宿*2での成果物がベースになっています。 今回は、合宿終了後からリリースまでどういった作業をMisoca内で行ったのかを中心にご紹介します。 合宿で作ったもの Misocaでは以前から国税庁のデータを取得し保持していたものの、有効活用できていない状態になっていました。 そこで、私のいた合宿のチームでは「これ使ってなんかやってみよう!」というのをテーマに取り組みました。 (合宿時のチー

    開発合宿の成果を新機能としてリリースしました! - 弥生開発者ブログ
    zetta1985
    zetta1985 2018/08/31
  • 👋Farewell song - 弥生開発者ブログ

    mzpです。こんにちは。 今回、Misocaを辞めて転職する決断をした。そのため、これがこのブログへの最後の投稿となる。なので、Misocaへの感謝を述べつつ退職の報告としたいと思う。 🏢出会い 新卒で自動車メーカーの系列会社に入社し社内SEをしていたが、やりたいこととのギャップを感じはじめたので転職活動をはじめた。 その中で、以前から知っていたMisoca(当時の社名はスタンドファーム)に話を聞きにいった。 自分が自社サービスに興味があったことと、Misocaも資金調達に成功し人を増やすタイミングだったことがうまくマッチし、入社を決めた。 こう書くとちゃんと活動したように見えるが、実際は退職を宣言したあと、何人かの知人とご飯をべていたら話が進んでいたので運要素が大きい。 資金調達に成功してうんぬんは最近知った。 当時のメモには選んだ理由に以下のものが書かれている。 なぜスタンドファー

    👋Farewell song - 弥生開発者ブログ
    zetta1985
    zetta1985 2018/07/17
  • Android版Misocaの技術選択 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは @k0matatsu です。 Android版Misocaアプリがとうとうリリースされましたね。 やっとスタートラインに立てたことが当に嬉しいです。 2009年に日で初めてAndroid端末が販売されたのが9年前です。 それからAndroid界には様々な変化がありました。 そんな中で今から全く新規にアプリを書き起こすのは楽しかったです。 言語 JavaKotlinの両方を使っています。 iOSと違ってAndroidKotlinへの移行を促されているわけではないですし、それぞれ良い面があると思うのでJavaを禁止するようなことはしていません。 プログラムの内容や言語の特性、書く人間の好みでJavaKotlinどちらを使うか選んでいます。 非同期処理 非同期処理にはkotlinx.coroutinesを利用しています。 前職などではRxJavaが非同期処理にも使われていた

    Android版Misocaの技術選択 - 弥生開発者ブログ
    zetta1985
    zetta1985 2018/07/10
  • 🍎WWDC - 弥生開発者ブログ

    mzpです。 こんにちは。 念願だったWWDCに参加したので、その話を書く。 RubyKaigiと日程がかぶっていたので、仙台からサンノゼに移動して参加するなどをして大変だった。 🏢会場の様子 初日はキーノートを聞くための列に並ぶ。 開場は10時からだが、よい席に座るには早朝もしくは深夜から並ぶ必要がある。 ボクは8時ごろから並びだしたが、最前列の人は夜中の2時ごろから並んでいたらしい。 列に並びながらWWDC Extended Tokyo 2018の人が楽しそうにしているのをTwitterで見るのは心にくるものがある。 二日目からはそこまで混んでいないので、セッション開始の30分前くらいにいけばよかった。 前のほうに座ったら、スポットライトが眩しかった。 現地にいるので何度かラボに遊びにいった。 「xxxxという機能が動かないんだけど...」は回避策を教えてもらえたりして有用だが、「〜

    🍎WWDC - 弥生開発者ブログ
    zetta1985
    zetta1985 2018/07/06
    “「〜という機能がほしいんですよー」という話は「Radarに要望あげてね」と言われるので微妙”
  • RubyMine はじめました ~ From Vim to RubyMine ~ - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、id:eitoball です。 この記事は、Misoca Advent Calendar 2017 の21日目の記事です。 やっと、Amazon.co.jp から、 Echo の招待者に選ばれました。 というメールがきました!もちろん、購入しました。ちょっと早いクリスマスプレゼントです。 はじめに Misocaの開発環境2017冬 や Misocaの開発環境 で、 普段どのエディタ/IDEでコード書いてる? * (neo)vim と回答していたのですが、ここ10日間ほど RubyMine を使ってコードを書いています。vimneovim など vim 系のエディタを20年以上愛用しているのですが、RubyMine でコードを書くようになった経緯を書いていきたいと思います。 実は、6年前から所有していました… 最初は29ドルとかだったんですね…最初に購入したのは正式リリース

    zetta1985
    zetta1985 2018/02/27
  • Misocaのリモートワーカーの仕事環境 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、松江オフィスの日高(hidakatsuya)です。最近はイカの新規勢として子供達と一緒に楽しんでます。楽しい。 私が入社した2015年当時、リモートワーク勢は私含め2人でした。それが、2017年8月現在では6人まで増えとても賑やかになりました。そこで、今回はそのリモートワーク勢が「どんな仕事環境」で「どのように働いているか」について、各メンバーへのインタビュー形式でご紹介したいと思います。 では、早速紹介していきます。メンバーごとに回答をまとめています。 mugi_uno 富山県、リモートワーク歴6ヶ月 仕事環境を見せてください 机は奥行きに余裕があるものが好きで、IKEAのを使っています ケーブル類はテーブル下のケーブルボックスにまとめてスッキリ 左にある存在感のあるマイクは Yetiです。プレゼントでいただきました。YouTuber感がスゴい 椅子はオカムラのコンテッサを使

    Misocaのリモートワーカーの仕事環境 - 弥生開発者ブログ
    zetta1985
    zetta1985 2017/10/28
  • 及川卓也氏のプロダクトへの想いとプロダクトマネジメント - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、Kosukeです。:) IncrementsのQiitaプロダクトマネージャー及川卓也さんがMisocaへいらっしゃったので、インタビューさせて頂きました! (左から共同創業者 松、及川さん、代表 豊吉、Kosuke) 及川卓也氏のプロフィール 一般社団法人情報支援レスキュー隊 代表理事。東京出身。早稲田大学理工学部卒。 専門だった探査工学に必要だったことからコンピューターサイエンスを学ぶ。 卒業後は外資系コンピューター企業にて、研究開発業務に従事。米国マイクロソフトに派遣され、Windowsの開発を行う。その後もWindows関連のプロジェクトに関わっていたが、どうせWindows仕事をするのならと、マイクロソフト株式会社(当時)に転職。 マイクロソフトではWindowsの開発を行い、最終的には日語版と韓国語版のWindowsの開発の統括を務める。 2006年にグーグル

    及川卓也氏のプロダクトへの想いとプロダクトマネジメント - 弥生開発者ブログ
    zetta1985
    zetta1985 2017/02/15
  • 1