タグ

虫に関するzevonのブックマーク (82)

  • 蟲ソムリエへの道 マメハンミョウと食べてはいけない虫

    今年もマメハンミョウの季節がやってまいりました。 猛毒カンタリジンを体液に含み、幼虫はバッタの卵、成虫はマメ科の葉っぱをたべる変な虫です。 体色も独特でストライプのスーツを着た覆面レスラーのよう。 昆虫を始めるにあたって 「美味しい昆虫」よりも重要かもしれません 「べたらいけない昆虫」 多く質問されることなので、ココにまとめておきましょう。 カテゴリA 体液に強い毒をもつ昆虫 ツチハンミョウ マメハンミョウ アオカミキリモドキ アオバアリガタハネカクシ これらは強力な炎症性の毒をもつので、 べるのは諦めたほうが良さそうです。 カテゴリB 強い毒をもつ植物をべている昆虫 アサギマダラ オオゴマダラ カバマダラ キョウチクトウスズメ エリサン(キャッサバ飼育) 上記四種は草の毒成分を成虫まで持ち越すことが知られています。 エリサンは毒草キャッサバで育てた後、消化管内容物がなくなる前蛹

    蟲ソムリエへの道 マメハンミョウと食べてはいけない虫
    zevon
    zevon 2013/08/29
    大事なこと。
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    四方井ぬい 『探鉱ドワーフめしをくう。』 べて寝て、岩を砕く!!!! かわいいドワーフが織りなすほのぼのグルメファンタジー『探鉱ドワーフめしをくう。』地下水に流され絶体絶命!? なルチルでしたが──

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
    zevon
    zevon 2013/07/11
    わしも虫のためにいいカメラ買おうかと思ったくらい写真がきれい。
  • FAOの昆虫食報告書”Edible insects Future prospects for food and feed security”の要約(日本語) - 食用昆虫科学研究会(E-ISM)ブログ

    こんにちは。用昆虫科学研究会の吉田です。 最近話題になっていますFAOが出した用昆虫についての報告書ですが、さまざまな報道機関が記事を出していますね。 ただ、その原文については、英語ということもあり、読んだ人が少ないのではないでしょうか。 →→FAOの原文ページはこちら と、いうわけで、報告書の要約をざっと日語に訳しました。以下が冒頭の日語訳になります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ FAO報告書 summary 日語訳 この日語訳はFAOの報告書"Edible insects Future prospects for food and feed security" の巻頭 ⅹⅲ~ⅹⅵページの"Executive summary" を訳したものです。 要旨 このは昆虫の用および飼料としての可能性を評価

    zevon
    zevon 2013/06/19
  • 蟲ソムリエへの道 昆虫食をブームで終わらせないために

    このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net 「始まってもいないのに何を」とおもわれるかもしれませんが。 2013年 5月13日 FAOが報告書を公開し、 一斉にニュースで取り上げられました。 201ページに亘る報告書なのでこれからしっかり読まなくてはいけません 題名を読む限り、 「Edible insects:Future prospects for food and feed security」 未来のと飼料の安全保障に有望だ、との論調です。 実は2010年にも報告書が出ており 「Edible forest insects Human bites back」 http://www.fao.org/docrep/012/i1380e/i1380e00.pdf 森林資源としての伝統昆虫を見なおせ、という内容でした。 こ

    蟲ソムリエへの道 昆虫食をブームで終わらせないために
    zevon
    zevon 2013/05/15
    ここで挙げられているような問題点のいくつかを回避するためにも、わしは農業害虫を食おうと提唱、実践しておるのです。
  • 昆虫料理&昆虫造形作品展にて写真中に登場する昆虫料理チェーン店のロゴデザイン(主にパロディロゴ)を担当しました。 - 横山拓彦のイラストホームページ

  • 自然、本、人とのつながりのなかで 福田安武さん - 四国びと

    愛知県の山里で育つなかで、村人の持つ暮らしの知恵や技術を受け継ぎ、自然を先生として育ってきた青年が、大学進学を機に高知県にやってきました。その青年が、福田安武さんです。高知大学在籍中に「これ、いなかからのお裾分けです」というを出版し、幼少期から生活の一部として行ってきた自然との関わり方が注目されています。高知に魅せられ、大学卒業後も高知に残り、自然との関わりの中で暮らしをたてていこうとしている福田安武さんにお話を伺ってきました。 -お住まいが山間部とは聞いていましたが、実際来てみると、ほんとに自然が豊かですね。 福田さん -そうですね、この場所は山に囲まれているので山菜も豊富ですし、家の前にはウナギやテナガエビなどが元気に過ごす川が流れていて、海までも10キロほどで着くような土地です。流れる季節ごとに、自然に遊んでもらうことがだいすきな身としては、嬉しくなってしまう場所ですね。 -今の福

    zevon
    zevon 2013/03/22
    昆虫食文化の希薄な四国にへぼを食う文化を伝えてほしい。わしもカメムシがんばる。
  • アブラムシ再考 生物の多様性支える益虫? 

    自宅の草花や樹木に、毎年色々なアブラムシが発生します。新芽や新梢の生育を妨げるほか、アブラムシから出る大量の排泄物により、葉は汚れたり時にはすすが生じて黒くなったりします。この排泄物には花蜜と同様に糖分が含まれるので、甘露とも呼ばれています。 この甘露を求めてアリが集まることはよく知られているところですが、観察したところ、実に多種類の昆虫が集まってきます。夜間にはハスモンヨトウなどの蛾の成虫も見られます。それらを整理してみると、ちょっと興味あることがわかりました。 寄生蜂のアブラバチ、ヒラタアブ、テントウムシ、ジョウカイボン、クサカゲロウなどは、アブラムシをべる天敵です。ヤドリバエ、アシナガバチ、スズメバチ、小さな寄生蜂は他の昆虫の天敵です。 カメムシ、タテハチョウ、夜間に来る蛾はいずれも植物(農作物)の害虫です。そのほか、天敵でもない害虫でもない多種類の昆虫たちもみられます。 アブラム

    アブラムシ再考 生物の多様性支える益虫? 
    zevon
    zevon 2013/02/14
    わしも今度舐めてみよう。
  • Amazon.co.jp: 田園環境の害虫・益虫生態図鑑: 江村薫: 本

    Amazon.co.jp: 田園環境の害虫・益虫生態図鑑: 江村薫: 本
  • 子供とお年寄りが協力して守り、その他は逃げる ―アブラムシの巧みな分業体制― | 東京大学

    平成25年1月16日 東京大学大学院総合文化研究科 1.発表者: 植松 圭吾(日学術振興会海外特別研究員(ケンブリッジ大学動物学科所属)) 柴尾 晴信(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系 特任研究員) 嶋田 正和(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系 教授) 2.発表のポイント ◆どのような成果を出したのか アブラムシにおいて、個々のメンバーが自らの役割に応じて防衛に適したフォーメーション(陣形)をとり、天敵の侵入に備えることを明らかにした。 ◆新規性(何が新しいのか) 最高齢と最若齢の個体が協力して防衛を行い、中間齢の個体は安全な場所に逃げて繁殖に専念するという、新規な分業体制を発見した。 ◆社会的意義/将来の展望 生物社会における分業体制の多様性およびその進化について新たな視点を与える。 3.発表概要: 東京大学大学院総合文化研究科博士課

    zevon
    zevon 2013/01/18
    「子供とお年寄りが協力して守り、その他は逃げる ―アブラムシの巧みな分業体制―」
  • 病害虫・アリモドキゾウムシ 久米島で根絶確認 - 琉球新報デジタル

    那覇植物防疫事務所は11日、県庁で記者会見を開き、2012年6月から久米島で実施していたイモ類などの特殊病害虫・アリモドキゾウムシの駆除確認調査で、実質的に根絶を確認したと発表した。 放射線を照射して不妊化したアリモドキゾウムシを大量に放つ不妊虫放飼法による甲虫の根絶は世界初となる。事業開始から18年余を経て根絶を達成した。今後、農林水産省の省令改正などを経て、早ければ年度内に正式に根絶を宣言する見込み。 調査は昨年12月28日に終了した。9月中に島から持ち込まれたサツマイモが発生源のアリモドキゾウムシが確認され、調査を延期した。 しかし、そのサツマイモ以外からの発生はなく、その後も確認されなかったことから調査を終了した。 今後は農水省消費安全局に報告後、植物防疫法に基づき学識経験者などで構成する公聴会の開催、パブリックコメントの募集などを実施する。それらの結果を踏まえ、アリモドキゾウ

    病害虫・アリモドキゾウムシ 久米島で根絶確認 - 琉球新報デジタル
  • 農薬開発に供された虫を弔う 第57回虫供養 | アグリビジネス | JAcom 農業協同組合新聞

    【農薬工業会】 農薬開発に供された虫を弔う 第57回虫供養 農薬工業会(福林憲二郎会長)は11月13日、東京・浅草の金龍山浅草寺堂で第57回虫供養を行った。 同会の虫供養は、この1年間に農作業の防除や、農薬の研究開発などのために犠牲になった虫を弔う年中行事。同会発足の翌年より毎年行っており、今年で57回目となった。 この日は、同会の会員である農薬メーカーのほか、農水省、JA全農などから70人が参加。念仏が唱えられる厳かな雰囲気の中、参列者らが焼香した。 供養会後の会員同士の集いで福林憲二郎会長(住友化学代表取締役専務執行役員)は、「来年、農薬工業会は節目の60周年を迎える。来年の今頃は、いい1年だったと言えるよう、これからも農薬業界、ひいては日の農業者のためにがんばりましょう」と会員に呼びかけた。また、農水省消費・安全局の朝倉健司課長は「農薬は農業生産に必要な資材。これからも安全な農薬

    zevon
    zevon 2012/11/21
    こんな催しがあるんかー。知らなんだ。南無阿弥陀仏。
  • [EFSA]ミツバチの健康:農薬とその他の要因の相互作用 2012-09-19 - 食品安全情報blog

    2012-09-19 ブリティッシュコロンビアとトロントの小売店が"Zhuifeng Tougu Wan(追風透骨丸)"を販売していた:危険な量の水銀を含む製品 ヘルスカナダ Retailers in B.C. and Toronto Sold "Zhuifeng Tougu Wan": Product Contains Dangerous Amounts of Mercury September 18, 2012 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/_2012/2012_140-eng.php ヘルスカナダの許容量を遙かに超える量の水… 2012-09-19 ファクトシート キャノーラ油 FSANZ Canola oil (September 2012) http://www.foodstandards.gov.au/

    [EFSA]ミツバチの健康:農薬とその他の要因の相互作用 2012-09-19 - 食品安全情報blog
  • 蟲ソムリエへの道 味見てはいけない!マメハンミョウ

    注文してから、とても早く届きました。決済方法がカードが使えると、もっと便利だと思います。でも振込みの確認は早くすぐ発送してくれた迅速さには、楽しみにしていた商品なので嬉しかったです。メールでの対応もとても丁寧にしていただきました。 ★ルイヴィトン★モノグラム★ソローニュ★M42250・斜め掛け★ 念願かなって・・ 欲しかったヴィトンのソローニュ。でも新品を買うには経済力が・・という私。一度オークションで手に入れかけたのですが、トラブル&偽物で叶わずでした。そしてこちらで購入。Aランクとあった通り、品物はきれいでもちろん間違いなく物でした。これから愛用したいと思います。 スーパーコピーブランド https://www.kopioff.com/tokei/hublot/bigbang/b2d5c777bfec87a3.html

    蟲ソムリエへの道 味見てはいけない!マメハンミョウ
    zevon
    zevon 2012/09/06
    気をつけねば!
  • 農作物害虫退治の新兵器候補を発見した科学者たち

    21 8月 2012 by Elizabeth Strong, London Press Service Trade & Industry » Food & Drink Read full story in other languages English Chinese Português Deutsch Español Français Food security: Professor Kenneth Wilson’s research could help prevent serious crop pest problems. Image: Lancaster University 農作物害虫退治の新兵器候補を発見した科学者たち 科学者チームが、世界的規模で蔓延するヨトウ(夜盗)虫や作物に付く他の害虫を防ぐ新戦略となる可能性のある画期的な発見を行いました。 アフリカシロナヨトウ等の害虫

    zevon
    zevon 2012/08/27
    最近、昆虫の共生細菌がアツいですねえ。
  • http://www.jppn.ne.jp/miyazaki/10/sokuhou/24nen/h24zyouhou06.htm

    zevon
    zevon 2012/07/19
    今朝の農業新聞一面の件の資料。宮崎県でネオニコチノイド系農薬に対するワタアブラムシの感受性が低下している。
  • カメムシはパクチーの代わりになるか :: デイリーポータルZ

    パクチー(香菜)はカメムシの匂いがするので苦手という人は多い。ひっくり返せば、パクチー好きな人の中にはカメムシの匂いが好きという人もいるかもしれない。 さすがにそんな事はないか、と思っていたら、なんと昆虫界ではカメムシは美味ランクが上位という話をきいた。 パクチーの風味がくせになるそうだ。 それならば、カメムシはパクチーの代わりになるのだろうか。フォーに浮かべて試してみた。 (ほそいあや) カメムシをべたいと思ったきっかけ 昆虫料理家の内山昭一氏のブログに、庭でとれたカメムシがおいしいという記事があった。(注:虫の写真があります) パクチー風味というのが気になり、後日お会いしたときにカメムシのべ方について聞いてみると「茹でてべればいいですよ。冷凍しておけばいくらでも持ちます」とアドバイスをいただいた。 カメムシは、東南アジアやアフリカで普通にべられているらしい。 参考リンク:タイ

    zevon
    zevon 2012/07/11
  • 野菜害虫発生 犯人は外来植物 欧州原産 キレハイヌガラシ

    ダイコンやハクサイの害虫「キスジノミハムシ」(ハムシ科)の大発生に、特定の外来植物が関係していることを岐阜県農業技術センターが突き止めた。同センターでは、この外来植物を駆除すれば、害虫の大発生抑止に加え、在来種の保護にもつながるとして、効果的な駆除策を検討している。 問題の外来植物は、アブラナ科の「キレハイヌガラシ」。ヨーロッパ原産の雑草で、1950年頃に国内に入ってきた。4~8月にかけて菜の花のような黄色い花を一斉に咲かせ、刈り取られても根や茎、葉が一部でも残っていれば、再生するほど生命力が強いのが特徴だ。岐阜県だけでなく、北海道や長野県などの畑や果樹園でも、作物に悪影響を及ぼす植物として問題になっている。 キスジノミハムシは、ダイコンやハクサイ、コマツナなどをべる害虫で、全国に広く生息している。成虫は体長2ミリ程度。夏頃に大発生し、成虫は葉を、幼虫は地中の根をべ、害にあったダイコ

    zevon
    zevon 2012/05/29
    キスジノミハムシは0.6mmネットでないと防げないから難儀。今度から気をつけてみよう。
  • 昆虫食はエコなのか? - 食用昆虫科学研究会(E-ISM)ブログ

    用昆虫科学研究会(E-ISM)のブログです。 E-ISMのメンバーが研究成果、勉強会の様子、その他昆虫に関わる様々なことを綴ります。 オランダのワーヘニンゲン大学(Wageningen University)の昆虫学研究室では、昆虫研究がとても盛んに行われている。 建物がかっこいい。(http://www.ent.wur.nl/UK/contact/) ウォール・ストリート・ジャーナルの記事にその力の入り具合を示す次のような記述があった。 We continue to make progress in the Netherlands, where the ministry of agriculture is funding a new $1.3 million research program to develop ways to raise edible insects on fo

    zevon
    zevon 2012/05/28
    わしもロイターの記事鵜呑みにしてた。この分野でも日本語でこういう検証記事が読めるようになってうれしいな。
  • コオロギを闘わせ最強の虫王を決める中国伝統の昆虫バトル「闘蟋(とうしつ)」 : カラパイア

    ソース:Китайские боевые сверчки : НОВОСТИ В ФОТОГРАФИЯХ コオロギ - Wikipedia 唐の宮廷で始まり1200年の歴史を持つといわれ、宋代には宰相の賈似道がコオロギ相撲のための飼育書を著している。その後、宮廷のみならず民衆の間にも娯楽として普及した。人々の身分や地方によって、様々な流儀やスタイルが生まれてきた。 闘蟋の対象となるコオロギの種類はツヅレサセコオロギ属が主で、闘蟋用に育成された個体は“闘蟋戦士”と呼ばれる。闘蟋戦士の育成、管理、試合実施に使用される様々な容器、器具も発達しており、それらは伝統工芸品としても一大文化を形成している。 文化大革命の際は、他の多くの伝統文化と同様、中国共産党による弾圧の対象となったが根強く生き延び、現在もなお盛んに愛好され発展を続けている。様々な大会も催されており、優勝したコオロギは「虫王」「将軍」

    コオロギを闘わせ最強の虫王を決める中国伝統の昆虫バトル「闘蟋(とうしつ)」 : カラパイア
    zevon
    zevon 2012/05/21
    青い服のオヤジのオーラすごい。西宮甲子園にはこういうオヤジときどき居たなあ。
  • 昆虫食の安全管理 その1 - 食用昆虫科学研究会(E-ISM)ブログ

    用昆虫科学研究会(E-ISM)のブログです。 E-ISMのメンバーが研究成果、勉強会の様子、その他昆虫に関わる様々なことを綴ります。 昆虫をべるときに注意したいものあります。 それは菌でも寄生虫でも昆虫の持つ毒でもありません。 アレルギーです。 菌や寄生虫は加熱調理によりほぼ100%殺すことができますし、昆虫と人間に共通して感染して悪さをする菌や寄生虫は非常に限られています。(もちろんウイルスも) また、スズメバチやムカデの毒はタンパク毒であるため、加熱によって変性し、無毒化します。 しかし、アレルギーを引き起こすアレルゲンには、無毒化出来ないものが多くあります。 甲殻類(エビ・カニなど)アレルギーを持つ人は、昆虫をべない方が良いと一般的に考えられています。 昆虫は甲殻類と同じキチンを主成分とする外骨格を持つ無脊椎動物であり、甲殻類に非常に近縁な生物だからです。 そして、この両者は

    zevon
    zevon 2012/05/12
    昆虫食の食品リスクについて。