タグ

アベノミクスと派遣に関するzinjoutarouのブックマーク (2)

  • 朝日新聞デジタル:再就職支援、実は人切り 「受け入れさせるための飾り」 - 経済・マネー

    人事担当者との面談のやり取り再就職支援ビジネス市場は高水準が続いている  東京近郊のターミナル駅。お盆休み明けで仕事に向かう人たちの流れに逆行するように、50代の元リコー技術者が向かったのは、駅から少し離れた人材会社のオフィスだった。  久しぶりのカウンセラーとの「面談」だった。だが、「紹介されたのは牛乳の訪問販売の仕事。あとはいつものように雑談と世間話」。  職を失って3回目の夏。思い出すのは、希望退職への応募を迫った人事担当者の言葉だ。「再就職支援会社があなたのキャリアを生かせる仕事を探してくれますから」  人事担当者に呼び出され、社で面談したのは、全社で1万人の削減計画が打ち出された約1カ月後だった。「あなたに社内でお願いする仕事は用意できない」と言われ、どうやって帰宅したかも覚えていないほどのショックだった。  それでも再就職支援が受けられることが唯一の支えに思えた。人材会社のオ

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/08/26
    経済学者の大好きな言葉「労働市場の流動化」なんて、とっくに実現されているよ。暗く深くジメジメしたところでね。
  • 正社員に仕事を教えたくない

    上司が以前、「自分の持つ技能(スキル)を人に教えたくないって人がいるけど、みじめよね。それを他人に教えることによって、自分の地位が脅かされるんじゃないかって危惧してるなんて、自分にはそれだけしかないって言ってるようなものだもの」と言っていた。その時は「そんなものか」と思っていたけれど、今現在そのみじめな状況に陥っていて自己嫌悪が酷い。私は今年で契約が切れるパート。同じ部署に昨年、数歳年下の新入社員が配属された。彼女は私が少ない仕事から数年かけて学び、また効率的に処理できるように試行錯誤して会得したスキルを、たくさんの仕事の中でどんどん吸収している。これまで私しか使えなかったソフトも、ほぼ同じくらい使えるようになった。時々彼女は私にヘルプを求めてくる。「これわからないんですけど」。私は「何でも聞いてね。教えられることがあれば何でも教えるから」と笑顔を作り、できることは自分でさせ、できないこと

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/05/27
    個人がスキルを保持していないと職を失う社会になっている事実。全体的に見ると日本経済にマイナスなんだろうなぁ。偉い人にはそれが分からんのですよ。
  • 1