タグ

2009年5月22日のブックマーク (6件)

  • シンプルDSシリーズ THE裁判員 「脚本・監督はあの遠藤正二朗氏だ!」 : アキバBlog

    SIMPLE DSシリーズ Vol.48「THE 裁判員」が、裁判員制度の開始日の5月21日に発売になった。 製品情報によると『裁判員制度を題材にした格アドベンチャー!』・『主人公は、とある事件で命を落としてしまった青年、五條誠司。裁判員に憑依し、間違った裁判を防ぐべく、真実を突き止めよう!』みたいで、キャラクターデザインが上田メタヲ氏、脚・監督が遠藤正二朗氏。 アソビットゲームシティの遠藤正二朗ファンのスタッフ?による「THE 裁判員」にの『やたらと長文POP』は、通常は1つのPOPは1枚で完結するところ10枚綴りで、『脚・監督はあの遠藤正二朗氏だ!つ、ついに遠藤氏が家庭用ゲーム界に帰ってきたぞー!』で始まり、締めの言葉が『ここまで読んでくれた方 乙!』。 なお、「THE 裁判員」のプレイ感想には、絶対SIMPLE主義さん『シナリオは文句なし。これはSIMPLEシリーズでも屈指のレ

    zinota88
    zinota88 2009/05/22
    シルキーリップの名前を見てしまっては買わざるを得ないか。
  • 男は絶滅する運命?消えゆくY染色体は何を意味するのか

    「男性は絶滅の道をたどっている」という、ヒト性染色体の研究者であるオーストラリア国立大学のジェニファー・グレイヴス教授の発言が波紋を呼んでいます。 進化の歴史の中でY染色体上の遺伝子数は特筆すべきペースで減少しており、将来的には消滅する可能性があるとのこと。未来の人類はX染色体しか持たない、メスしかいない種となってしまうのでしょうか? 詳細は以下から。Men on road to extinction - Telegraph オーストラリア国立大学のジェニファー・グレイヴス教授は「Y染色体は消えつつあり、500万年以内に消滅してしまう可能性がある」とアイルランド王立外科医学院で行われた公開講義で医学生たちに語りました。しかしこれは決して人類の滅亡を意味するわけではなく、将来的には「新人類」が誕生する可能性すらあるとのこと。Y染色体上の重要な遺伝子を持っていないにもかかわらず生殖できる齧歯類

    男は絶滅する運命?消えゆくY染色体は何を意味するのか
    zinota88
    zinota88 2009/05/22
    タイトルで即ガルフォースを連想した人はオッサン(俺含む)。
  • 本格派キチガイ政党の出現 序章「オバマ守護霊インタビュー」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、幸福の科学自体は比較的穏健な新興宗教で、あんま問題起こさないとこだなという認識はありますけど、その機関誌である「ザ・リバティ」の特集で「オバマ守護霊インタビュー 『私は日を捨て、中国を選ぶ』 ——オバマが招く日の危機と世界の混乱」とかいう腰の抜ける記事を堂々と掲載、ああ、信者以外の得票を考えない政党がまた出てきてしまうのだなと思ってつい買ってしまったわけです。 2009年1月号 http://www.the-liberty.com/backnumber/2009/contents0901.html なんちゃってキリスト教徒である私からしますと、カルトが出てきてあれこれ政治的なことを言うというのは、社会的に寄って立つ基盤が揺らいでいるときに起きる現象のひとつで、オウム真理教の政治進出と並べて語るのは良くないとは思うのですが資金元や支持層が宗教というのはそれだけで警戒すべきことかなと

    本格派キチガイ政党の出現 序章「オバマ守護霊インタビュー」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「視聴率」「録画率」こんなに違う - Infoseek ニュース

    ●新たな価値を考える時期が来た! ついに広告界からも声が上がった。日刊ゲンダイ紙が再三指摘している「録画率」について、だ。 大手広告会社で20年近く広告制作に携わり、「その後、偶然にも視聴率調査世帯を経験した」という広告制作コンサルタントの赤羽紀久生氏が、朝日新聞(9日)紙面で、こう持論を展開した。 〈視聴率はもはや亡霊のようなものだと考えている。問題なのはビデオやDVDに録画したテレビ番組をそれだけ見ていても、視聴率に積算されないことだ。視聴率1位の番組が、視聴者にもっとも支持された番組だとは限らないのだ〉 こうした事態を回避するため、日刊ゲンダイ紙は「録画率も公開すべき」と繰り返している。いや、実際、一部のテレビ雑誌ではすでに独自の録画率調査を集計している。それが視聴率調査とどれほどの落差があるか。改めて見直してみると仰天の結果だ。 たとえば、4月27日から5月3日までの視聴率。1

    zinota88
    zinota88 2009/05/22
    今更感は強いが未だに反映されていないのだから仕方がないか。『録画して都合のいい時間に見る、これが普通の視聴スタイル』放送してる側の人だって見る側に回ればそうだろうに。
  • TABLOG:TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月21日 TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? すでに、いろんなところで紹介されているのですが、TED.comというサイトがあります。Technology,Entertainment,Designの頭文字をとって、TEDだそうです。 TEDは、世界の超一流の人物が、年に1回集まり、開かれるカンファレンスです。 その講演ビデオが、ネット上に無料で公開されているのですが、この動画が、「英語学習の教材としての要件を確保」しながら、「2009年の今、話を聞くべき人物の、話を聞くべきアイデア」を紹介しているという二つの要素を高い次元で両立させています。 これが、いろんな意味で「最高」レベルの英語学習コンテンツのように思えてきました。「話す人物」も最高レベル。「話される内容」も最高レベル。講演後のスピーチに対する「取り扱い」も・・・。 これまでもMITのオープンコースウ

  • 【山田祥平のRe:config.sys】 遠くを見ていたVista

    zinota88
    zinota88 2009/05/22
    XPで満足している人が、OSのバージョンアップとOSが必要とするだけのPCスペックアップを求められるというのもうれしい話ではないはずだ。