タグ

rubyに関するznzのブックマーク (51)

  • やります: RubyConf2011旅費出しますから行ってきて

    ぢっと通帳をみた結果とりあえず一回は実行可能という結論に達したのでやります。おまえらの旅費俺で持ちますから行ってきてください。 趣意つらつらと思い返してみると俺がRubyConf参加するようになったことに関して森脇大悟さんの果たしてくれた役割はとてつもなく大きいわけですよ。やっぱ単身見知らぬ海外の土地に出かけていくっていうのは西成に物見遊山に行くのより不安な行為じゃないですか。海外とか初めてだけど連れてってくれる人がいる、これが最終的にRubyConf行く決心がついた理由なので。森脇さんにはいくら感謝しても足りません。最近ご無沙汰してしまっており失礼していますが、この場を借りて再度お礼申し上げたい。その節は大変お世話になりました。でだな、まあ森脇さんへのお礼はそれはそれとして、世の中にはcharityとかpay it forwardとかいう風習もあって、詳しくはググれなんだけど、RubyC

    やります: RubyConf2011旅費出しますから行ってきて
    znz
    znz 2011/01/01
  • 東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 笹田研究室

    笹田研のページをここに置く予定です.何か CMS を使いたいけどどうしよう.英語のページはまだありません. 入学案内 2008/07/01 〜 2008/07/07 が願書提出期間になるそうです.詳しくは学生募集要項,もしくは研究科の入試案内のページをご参照下さい. 入学・進学案内 - 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 平成21(2009)年度入試案内(2008年8月入試) なお,過去問は必ずやっておくと良いと思います.プログラミング実技では,実に単純なところでひっかかる人がいるので,必ず,必ず問題を解いてみておいて,何が必要であるかを確認しておいてください. 笹田研でやっていること 言語処理系の研究 主に笹田がRubyをいじっています. OSの研究 OSに関する何かをしています. VMMの研究 VMMに関する研究をしています. スケジュール情報管理の研究 スケジュール

    znz
    znz 2008/05/31
  • Rubyリファレンスマニュアル閲覧環境構築メモ - はまりにっき

    Rubyリファレンスマニュアル刷新計画 からリリースされたリファレンスマニュアル1.9.0 (動的HTML版) を閲覧するための環境を構築してみました。 基的には http://doc.loveruby.net/wiki/ReleasePackageHowTo.html に書かれている手順の通りですが、Apacheと統合して "http://localhost/ruby-refm/" のようなURLでアクセスできるようにするために一工夫してみました。 # CGI/FastCGIを使った方法も試してみたいところですが、まだbitclustの動作を把握していないので、こちらの方がお手軽にできると判断しました。 動作環境 Ubuntu 7.10 apache2 2.2.4-3build1 80/tcpでHTTPサーバとして動作 ruby-refm-1.9.0-dynamic.tar.bz2 (

    Rubyリファレンスマニュアル閲覧環境構築メモ - はまりにっき
  • Ruby新リファレンスマニュアル + 索引検索 - monthly gimite

    Rubyのリファレンスマニュアルの新しいやつができていたので、それをクラス名とかメソッド名で簡単に検索できるものを作りました。 Rubyリファレンスマニュアル + 索引検索 新しいマニュアルはBitClustというツールを使ってプログラムからも簡単にアクセスできるので、こういうツールが作りやすくなってます。

    Ruby新リファレンスマニュアル + 索引検索 - monthly gimite
  • Ruby技術者認定試験制度|試験一覧・検索|受験者の方|CBT/IBT 世界水準の試験運営|プロメトリック

    Ruby技術者認定試験制度について Rubyアソシエーションが実施するRuby技術者認定試験制度は、Rubyベースのシステムを設計、開発、運用するエンジニアRubyでシステム提案を行うコンサルタント、Rubyを教える講師などを対象とした認定試験制度です。 Ruby技術者認定試験制度 資格取得のメリット 認定者は、Ruby技術者としての技術力を公正に評価され、高い水準のRubyによるシステム開発能力を持つことを認定されます。 認定によりRubyベースでシステム開発を行ううえで必要な基礎的な知識と応用力をもつことをアピールすることができます。 試験の合格者は、Rubyアソシエーションにより『Ruby Association Certified Ruby Programmer』として認定され、Rubyアソシエーションが発行する認定証が交付されます。 Ruby技術者認定試験では、学生の受験者を対

    znz
    znz 2008/01/21
    Ruby技術者認定試験制度
  • 小さい Bignum - まめめも

    Fixnum に収まる範囲の Integer は必ず Fixnum になると思っていましたが、そうでないような Bignum を作れることを知りました。 x = (2**64).coerce(0).first p x #=> 0 p x.class #=> Bignum 何か悪さができるかも知れないのでメモ :D

    小さい Bignum - まめめも
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Rails 2.0でデバッグをする新しいやり方 - Hello, world! - s21g

    比嘉さんからciteされたみたいなので、取り急ぎ新しい情報を吐き出しておこうと思います。 そろろろRailsについて音を書いてみるか 後、デバッグの環境は、Javaに比べて貧弱だと思う。Railsでデバッグをする7つの方法を見てほしい。IDEでソースにブレークポイントを設定(ソースコードを書き換えるのではなく)して、ステップイン、ステップオーバー、メモリの状態を見たりなんてのに慣れているJavaから比べると、すっごく大変に見える。 喜ばしいことに、Rails 2.0ではruby-debugを使ったdebuggerが正式に採用されました。 これの使い方は非常に簡単です。 まずは、以下のようにブレークポイントをコード中に書き込みます。

    znz
    znz 2008/01/14
  • Ruby 1.9 における replica と alias の違い - なるせにっき

    端的にいえば以下の通り。 replica 「encoding」を定義する alias 「encoding *名*」を定義する 図にすると以下のような感じ。 鬼車(CES) OnigEncodingSJIS │←────────────────┐ ───┼─────────────────┼────────────── │                 │   Encoding (文字集合+CES) │                 │ #<Encoding:Shift_JIS> ─(replica)→ #<Encoding:Windows-31J> │     │           │     │ ───┼─────┼───────────┼─────┼──────── │    (alias)          │    (alias)  Encoding名 │     ↓    

    Ruby 1.9 における replica と alias の違い - なるせにっき
    znz
    znz 2008/01/09
  • []=メソッドの返り値 - 趣味的にっき

    Rubyでは、=メソッドを自分で定義できるのですが、どうもメソッドの中でreturnした値は無視されるぽいです。そういうもの? んー、=メソッドの中でエラーが発生したら例外で返すべきか。ちなみにRubyのバージョンは、ruby-1.8.6-111[i386-mswin32]です。なおRuby体のソースは未確認です。 class Foo def []=(key, val) return 123 end end p (Foo.new[:aaa] = :bbb) # => :bbb p (Foo.new.[]=(:aaa, :bbb)) # => 123 (追記1) ドットを使ってメソッドを呼び出すとreturnの返り値が返りますね。んー、直交性がない仕様のような気がします。 (追記2) znzさんからはてブ経由でコメントがありました。どうもありがとうございます。 1.6の頃はメソッドの返値に

    []=メソッドの返り値 - 趣味的にっき
    znz
    znz 2008/01/08
    1.6の頃はメソッドの返値になっていましたが、1.8からは代入の方を優先するようになったはず。
  • HotRuby - Ruby on JavaScript - yukobaのブログ

    先日の木曜日、YLUGに参加しました。笹田耕一さんの YARV(Yet Another RubyVM) の講演会でした。なんか、会は、過去9年間の間で、1,2を争う盛り上がりだったそうで、すごく楽しかったです。参加者のレベルも高く、YARV の中の話を色々と聞かせていただきました。 その席で、ザイボウズ・ラボの竹迫さんに、「Ruby on JavaScript つくらないの?」とお誘いを受けたので、この週末、作ってみました♪ 名づけて、HotRuby。ちゃんと動いているよ〜 http://hotruby.accelart.jp/ 基的な文法は、大体、実装しました。ただし、組み込み関数や組み込みクラスは、大部分が実装されていません。文法面でも、例外は実装していません。 仕組みは、一度、サーバーの Ruby 1.9.0 の YARV でオペコード列にコンパイルさせて、それを JSON でクラ

    HotRuby - Ruby on JavaScript - yukobaのブログ
  • http://www.machu.jp/posts/20071228/

  • 2008-01-03

    ずっとある程度まとめて勉強したことが無かった、 SSL について軽く調べてみた。あんま深く調べてないので真に受けんで下さい。 まずはとりあえずクライアントとサーバーを作る。 OpenSSL というとオレオレ認証局を作るのがめんどいという感じだけど、 Debian だと # apt-get install ssl-cert # make-ssl-cert generate-default-snakeoilこんだけで /etc/ssl/certs/ssl-cert-snakeoil.pem と /etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key ができる。ちゃんと作るなら /usr/share/ssl-cert/ssleay.cnf を編集して使えばいいんだけど、これもまぁすごい簡単で、いずれにせよずいぶん楽にできるんだなぁと思った(なんか昔 expect とかで作っ

    2008-01-03
    znz
    znz 2008/01/04
  • まつもと×笹田、Ruby 1.9を語る ― @IT

    2007/12/25 「そういえばあのretryの話、どう思う?」、「誰も使ってないから害悪が多いっていう話は説得力ありますよね」、「じゃあなくすか……、うん、なくしといて」、「あ、決まっちゃった(笑)」――。 まつもとゆきひろと、笹田耕一。いま、世界が注目するプログラミング言語「Ruby」の生みの親と、開発コアメンバーの2人は、こともなげにRubyの仕様を記者の目の前で変更してしまった。Rubyの開発はどのように行われ、どこへ向かおうとしているのか。現行のバージョン1.8系から大きく様変わりする次期開発版「Ruby 1.9」のリリースを12月25日に控えた2人に、師走の秋葉原で話を聞いた(文中、敬称略)。 Rubyの仕様は密室で決まる!? 冒頭に紹介した2人の会話は、「retry」というRubyの文法の2種類ある使い方のうち、これまでほとんど使われた形跡がない方を文法仕様から取り除くかど

    znz
    znz 2007/12/27
  • Enumerator とブロックの省略 - まめめも

    1.9 では Enumerator が組み込みになり、大きく拡張されています。ついでにブロックの省略に対する考え方にも影響があります。結構重大な変更のわりに、この話はあまり議論や周知がされていないような気がしたので、現状の Enumerator について、その機能と問題点をまとめてみました。 Enumerator の機能 まず、each や map など、イテレータっぽいメソッドをブロックなしで呼び出すと Enumerator が得られます。 p [1,2,3].each #=> #<Enumerable::Enumerator:0xb7d38260> p [1,2,3].map #=> #<Enumerable::Enumerator:0xb7d38210> Object#to_enum または enum_for を使って、指定したメソッドによる Enumerator を明示的に作ること

    Enumerator とブロックの省略 - まめめも
    znz
    znz 2007/11/30
  • rushcheck事始め - takkan_mのNo planな日常

    人や自分の書いたコードを書き直して、簡単なテストをすました後に、ふとホントにこれで大丈夫なのか、不安になるときがある。そんな不安を解消するのにRubyであれば、ikegamiさんが作られたRushCheckがディモールとよいので、ためしてみる。 RubyのArrayは、配列の先頭は簡単にとりだせるのに、残りは割と面倒なので、こんな関数を書いてみる。 def cdr(ary) ary - [ary[0]] end 関数はかけた。後は、これが思ったように動くか試すだけ。なので、こんなテストコードを書いてみる。簡単なテストにしたいので、TestUnitは使わない。 ary = (1..10).to_a p( ary == [ary[0],cdr(ary)].flatten) $ ruby cdr.rb true ちゃんと、後ろが取り出せているようだ。 ただ、冷静になってみると、最初に用意したデー

    rushcheck事始め - takkan_mのNo planな日常
    znz
    znz 2007/11/22
    rushcheck
  • http://translator.rubynow.com/

  • Ruby関連MLの自動翻訳サイトが公開 - JRubyのNutter氏に触発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    既報のとおり、JRubyの開発者であるCharles Nutter氏が5日(米国時間)、自身のブログにおいて、Rubyの開発における日語と英語の障壁に関する私見を掲載。不完全にしかならないことはわかっているが、メーリングリストの自動翻訳システムの確立が、双方のスピーカにとって価値があるのではないかと述べた。 同ブログにはいくつもの意見が寄せられたようだが、さっそくJason Toy氏がRuby関連のメーリングリストを相互に自動翻訳するサイト「translator.rubynow.com」を公開した。現在のところruby-list、ruby-talk、jquery-en、ruby-dev、merb-devel、rubyonrails-talk、rubyonrails-core、ruby-core、nginx-ruが登録されており、日語、英語、繁体字中国語、ロシア語の変換が提供されている。

  • hogeLog � RubyでTwitter bot を書く

    This domain may be for sale!

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    お隣さんの母親はヒス持ち・父親は外面良いけど子供には大声で怒鳴り散らすような人間。10年後には子供が最悪なハイブリッドになってた

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    znz
    znz 2007/10/30
    ActiveRecord::Base.connection.raw_connection.database_list[0]["file"]