タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (43)

  • グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース

    Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ

    グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース
    zogntai
    zogntai 2009/11/07
  • 第4世代携帯は毎秒1ギガビット ITUがガイドライン作成へ:モバイルチャンネル - CNET Japan

    情報通信技術の国際標準規格を定める国際電気通信連合(ITU、ジュネーブ)は、2015年にも実用化が見込まれる「第4世代携帯電話」の通信技術ガイドラインを11日にとりまとめることが明らかになった。 無線通信技術「LTE」の利用が決定している「3.9世代携帯電話」などと異なり、第4世代携帯は概念しか存在せず、具体的な通信技術は決まっていない。ITUは公開したガイドラインに沿って各国の企業や研究機関に通信技術を開発・提案してもらい、2011年にも国際標準技術として認定する計画だ。 ガイドラインは▽通信速度を毎秒1ギガ(1ギガは10億)ビットとする▽ウェブサイトなどへの接続に必要な時間を10分の1秒以内にとどめる▽第4世代携帯の通信インフラが存在しない場合は第3世代携帯のネットワークに接続できる−ことなどを技術要件とする。 毎秒1ギガビットの通信速度だと、現在の第3世代携帯なら4時間かかる1

  • 「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴

    誰もがクラウドコンピューティングを気に入っているわけではない。フリーソフトウェア財団(FSF)の創設者で、OSのGNUの開発者でもあるRichard Stallman氏は、クラウドコンピューティングなど「愚かな考え」であり、いずれベンダーロックインやコストの急増につながると指摘する。 Stallman氏は、Guardianが現地時間9月29日に掲載した記事の中で、「クラウドコンピューティングに関して興味深いのは、われわれはクラウドコンピューティングを再定義し、その中にわれわれがすでに行っている全てを含めてしまったことだ」と述べている。 クラウドコンピューティングとは、コンピュータ企業がここ数年提唱している概念を説明するのに用いられる新しいマーケティング用語。クラウドコンピューティングでは、演算能力の大半(時にはデータも)が、GoogleMicrosoftAmazonなどの企業が管理する

    「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴
    zogntai
    zogntai 2008/10/04
    情報の管理を他人に移譲することの危険性にたいして警笛を鳴らしている。ストールマンのいっていることはもっともだが、それ故サービス提供主体はウェブアプリケーションの社会的責任を問われることになる。
  • セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld

    「あなたが見たままのものが手に入る」。 TechCrunch50で好評を博したiPhoneアプリケーション「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYG(What You See Is What You Get)を実現する。日常のある場所をiPhoneのセカイカメラごしに見ると、他の誰かがそこに残した情報が浮かび上がってくる。つまり、iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるということだ。 9月25日、日経コミュニケーション主催の開発者向けイベント「オープンモバイル・コネクションズ2008」で、セカイカメラを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンテーションを披露した。 「我々が考えているセカイカメラのインターフェースというのは、空間に存在する情報そのものが何らかの表現力をもって迫ってくるというものなんです。そこにある空間の中に情報を見出していく。そういう仕組みが

    セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld
  • グーグル、Google Chromeのアドレスバー「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集

    Googleの新しいブラウザ「Google Chrome」のオートサジェスト機能には、ただユーザーに(インターネット上の)訪問先をサポート通知する以上のことが関係している。Googleにとっては、人々がインターネット上で、検索以外にも何を行っているのか、豊富な情報入手の機会となるのだ。 ユーザーがChromeのオートサジェスト機能をオンにし、デフォルトの検索プロバイダーにGoogleを指定しておくと、Googleは、たとえユーザーが実際に入力URLのサイトへ移動しなくても、ブラウザの「Omnibox」に入力された、あらゆる情報を取得することが可能になる。 その上、Googleは、サジェストを提供した後も、いくらかのデータは保持しておく意図を明確にしている。あるGoogleの関係者は、CNET Newsに対して、こうしたデータの約2%を、データが入力されたコンピュータのインターネットプロトコ

    グーグル、Google Chromeのアドレスバー「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集
  • 通信業界、国際標準で奔走 次世代技術で海外進出:モバイルチャンネル - CNET Japan

    通信業界と総務省が最大課題として推進する“日の丸技術”の国際標準化プロジェクト格的に動きだした。ハード面、ソフト面で国際競争力の低迷が目立つ日の通信関連業界が海外市場に打って出るには日技術の国際標準化が不可欠と判断、第4世代携帯電話(4G)規格をはじめ次世代通信規格を中心に外国政府、業界、標準化団体への働きかけを強化していく。 ≪推進団体を設立≫ 命は4Gだ。毎秒1ギガビットもの超高速通信を実現する規格で、国際電気通信連合(ITU)は来年2〜10月に技術提案を募集し、2011年に規格化を終える方針を示している。 開発ではNTTドコモが世界的に先行しているとされるが、実際に国際標準規格へどれだけ盛り込めるかが焦点。このため今春に東京で日中韓の官民を集めた国際会議を開いたのを手始めに、秋からは通信業界と総務省で世界各国を味方につけるロビー活動を格化させる。 次に狙い目とな

  • ディズニー、長編映画の無料ストリーミング配信を米国で開始

    Disneyは米国時間6月10日、「ファインディング・ニモ」を皮切りに長編映画のオンライン配信を開始したと発表した。 Disneyが長編映画全編をオンラインで配信するのはこれが初めてで、注目すべき動きではあるが、同社が全面的に「YouTube化」するわけではない。各映画をオンラインで視聴できるのは、ABCの土曜夜のテレビ番組「Wonderful World of Disney」で放送された後の数日間だけだ。たとえば、ファインディング・ニモを視聴できるのは6月13日までだという。 視聴は無料だが、映画の世界にどっぷり浸れるわけではない。 映画は、同社の米国向けサイト「Disney.com」の右上にある「Watch Now!」のボタンをクリックすると視聴できる(現在は米国外からは利用不可)。ただし映画の前に、シリアル「Cocoa Pebble」の広告と、Disney映画の予告編を見なければなら

    ディズニー、長編映画の無料ストリーミング配信を米国で開始
  • グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性

    サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。 Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。 Googleはごく普通のサーバを使用している。プロセッサ、ハードドライブ、メモリも同様だ。 一方、Dean氏は、1800台のサーバで構成されるクラスタは、たいしたものではないというわけではないが、ごくありふれていると考えているようだ。しかし、Googleがそのようなハードウェアを使って、700〜1000台のサーバが使われる一般的な検索クエリに0.5秒以下で応

    グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性
  • ニフティとクリエイティブ・コモンズ、ミュージックビデオコンテストを共催

    ニフティは6月10日、NPO法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパンと共同で、ミュージックビデオ作品とその映像素材を募集するコンテスト「音景(おんけい)2008」を開催した。募集期間は7月14日まで。 音景2008は、アーティストが提供する楽曲を利用したミュージックビデオ作品や、ミュージックビデオの素材となる映像を募集するコンテスト。プロ、アマチュア、個人、団体、法人を問わず参加できる。坂龍一氏、小山田圭吾氏、大沢伸一氏が楽曲を提供するほか、審査員も務める。 作品および素材は、ニフティが運営する動画共有サービス「@niftyビデオ共有」をはじめ、NTTレゾナントの「ClipLife」、ソニーの「eyeVio」、フリップ・クリップの「FlipClip」、ヤフーの「Yahoo!ビデオキャスト」など、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを導入している5つの動画共有サービスの応募ページより投稿でき

    ニフティとクリエイティブ・コモンズ、ミュージックビデオコンテストを共催
  • Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さて、前回の下準備を経てようやく題です。 先日のJTPAのギークサロンで、飛ぶ鳥を落とす勢いのRockYouの創業メンバーである石塚さんがFacebookアプリの作り方をハンズオンで教えてくれたのがすごく面白かったので、ちょっと自分でも遊んでみました。試しにRailsで作ってみたので、その手順を紹介したいと思ったのが今回の動機。 Facebookではサクッと作って出したアプリが3日で100万ユーザとかいうことが普通に起きているらしく、石塚さんいわく「そういうヒット作を作ったら、RockYouがン千万円で買い取るよ」だそうです。気合い入りますね。:) 環境: 開発機:Mac OS X (Leopard or Tiger) サーバ:Linux (Debian Etch) フレームワーク:Ruby on Rails (2.0.2) 目標:Railsを使って自分の友達リストを取得・一覧するFac

    Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    zogntai
    zogntai 2008/05/25
    railsでfacebookアプリを構築する。
  • ドイツの出版社が「ウィキペディア」を書籍化、出版へ

    Wikipediaの世界」では、商業化について、そしてボランティアによって執筆、編集されているオンライン百科事典のウェブサイトから利益を上げる事業が生まれることについて議論が起ころうとしているようだ。大手の出版社が史上初めて同サイトの人気の高い記事を印刷して販売する計画を立てており、多くの人はコンテンツの執筆者は来もらうべき印税をだまし取られているのではないかといぶかっている。 Wikipediaの書籍版 ドイツの大手出版社Bertelsmannは、「The One-Volume Wikipedia Encyclopedia」という名称の書籍を印刷する計画を発表した。この書籍は9月に19.95ユーロ(約32ドル)で販売される。このにはその年に最も人気の高かった記事の一部が収録される予定である。Bertelsmannで辞書類を担当する編集者のVarnhorn博士は、最近のNY Time

    ドイツの出版社が「ウィキペディア」を書籍化、出版へ
    zogntai
    zogntai 2008/05/19
    面白い試み。利益の配分はどうするのか?これは非常に難しい問題だろう。。。
  • グーグル、4月のビジター数で米ヤフーを追い抜く--2007年1月以来2度目か

    comScoreが米国時間5月15日に発表した統計数字によると、Googleは検索や「YouTube」ビデオの成長に支えられ、4月に初めて米国において1カ月あたりのビジター数のシェアでYahooを抜いた。 しかし、comScoreのライバルであるNielsen Onlineがリリースしたデータでは多少異なる結果が示されており、家庭や職場におけるユーザーの「パネル」の利用状況から全体的なデータを推定するこの種の調査にはばらつきがあることが強調されることになった。Nielsen Onlineもユニークビジター数でGoogleを第1位としているが、Googleははるか以前の2007年1月にもYahooを追い抜いたことがあると述べている。 comScoreによるとGoogleの各種サイトの2008年4月のユニークビジター数は1億4110万人であり、Yahooの1億4060万人をわずかに上回った。M

    グーグル、4月のビジター数で米ヤフーを追い抜く--2007年1月以来2度目か
    zogntai
    zogntai 2008/05/19
    この変化の原因を考えなければいけない。
  • “半歩”先を行くリサーチとは?--覚えておきたい7つのポイント

    リサーチに関するコラムは今回で2回目となりますが、前回は「ここだけは押さえたい。ネットリサーチのつぼ」と題し、市場概況をリサーチする上で最低限意識しなくてはならない4つのポイントを説明しました。 今回のコラムでは、その半歩先を行くための細かい戦術のようなものを紹介したいと思います。リサーチは良くも悪くも、調査の内容次第でその結果が大きく変わってきてしまいます。たった半歩先かと思われるかもしれませんが、この半歩が非常に大事なのです。 1.体験する 製品やサービス、またウェブサイトのデザインや使い勝手などを、自社と競合で比較する際に気をつけなくてはならないポイントです。 自社製品やウェブサイトを知らない、もしくは使っていない方はあまりいないと思いますが、忘れがちなのは競合製品についても利用してみる事です。使ってみる事で競合と自社との違いが見えてくることがあります。そうすると、新たに仮説や検証を

    “半歩”先を行くリサーチとは?--覚えておきたい7つのポイント
  • 「ネットワーク帯域は高価で希少」は幻想--ステューピッドネットワーク提唱者が苦言

    「ネットワークの帯域が限られているという前提が、そもそも間違っている。現在ある技術を使えば、帯域が足りないということはない」――論文「The Rise of the Stupid Network(ステューピッドネットワークの台頭)」の著者として知られるDavid Isenberg氏が5月13日、東京都内で講演し、ネットワークの中立性をめぐる議論について自説を展開した。 「The Rise of the Stupid Network」は、Isenberg氏がAT&Tに勤めていた1997年に書いた論文だ。通信会社は電話を使ってさまざまな機能が利用できるようにする「インテリジェントネットワーク」を目指しているが、そうではなく、ネットワークはただデータを送るだけの「ステューピッド(ばか)」な存在となるべきで、機能はすべてネットワークに接続された機器側に盛り込まれればいい、という考えだ。通信会社の中

    「ネットワーク帯域は高価で希少」は幻想--ステューピッドネットワーク提唱者が苦言
  • 第二世代CDNで世界の誰もが平等にリッチメディア体験--Limelight Networks

    ブロードバンド市場の世界的な急成長によって、リッチコンテンツにフォーカスする企業が増えてきた。これに伴い、大容量のコンテンツをインターネットで最適に配信するために設計されたコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)の需要も急速に高まっている。CDNを簡単にいうと、専用の高速回線ネットワークで結ばれた配信サーバを各地域、もしくは世界各地に設置し、エンドユーザーの位置に応じて最適な配信サーバから大容量のコンテンツを配信する仕組みだ。これにより、音楽や動画、ゲーム、大容量アプリケーションなどをスムーズにエンドユーザーへ届けられる。 こうした中で、独自の特徴的なCDNを世界的に展開する米国Limelight Networksは、CDN市場を上回る企業成長を見せている注目株だ。2007年3月には100%出資の日法人も設立(正式営業開始は2007年7月)し、すでに大企業での利用も進んでいる。 米Li

    第二世代CDNで世界の誰もが平等にリッチメディア体験--Limelight Networks
    zogntai
    zogntai 2008/05/01
    負荷分散技術の最前線。ビジネス的な視点が参考になる。
  • 「YouTubeはまだ大きな収益を上げるに至っていない」--グーグルCEOが発言

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は米国時間4月30日に、同社の動画共有サイトであるYouTubeはまだ大きな収益を上げるに至っていないと認めたが、そのことに驚いた人はほとんどいなかっただろう。 Googleの第1四半期決算を見れば、YouTubeは実質的な企業収益を生み出すに至っていないということが明らかである。それでも、GoogleがYouTubeを16億5000万ドルで買収してから18カ月がたった現在、同社が「収益を生み出すために一番良い方法を見つけ出す」に至っていないと認めたことは特筆に値する。 Schmidt氏はCNBCとのインタビューの中で「われわれは努力しているものの、私から見るとまだ収益構造のブレークスルーを見い出せていない」と述べるとともに、「われわれはそれに取り組んでいるところだ。それは2008年の最優先課題だ」と述べている。 またS

    「YouTubeはまだ大きな収益を上げるに至っていない」--グーグルCEOが発言
  • スノウ・クラッシュから電脳コイルへ:鈴木健の天命反転生活日記

    前回のエントリーでは、現在の3D仮想世界のイマジネーションが「スノウ・クラッシュ」というSF小説から由来していることを紹介した。「スノウ・クラッシュ」で描かれるメタバースは、あくまでも現実世界と異なるもう一つの世界、すなわち「異界」である。 一方で、昨年のアニメ界の最大の収穫ともいわれる「電脳コイル」は、「スノウ・クラッシュ」とは異なる「パラレルワールド」ともいうべき仮想世界の可能性を見せてくれる。「電脳コイル」は、アニメーター磯光雄の初監督作品で、昨年の5月12日から12月1日までNHK教育で放送された。今でも再放送をしているので、ぜひ視聴してみてほしい。 舞台は2026年の大黒市という地方都市で、物語は、主人公の小学6年生の女の子ヤサコが、金沢市から大黒市に引っ越してくるところから始まる。大黒市は、町中に多くの神社が残る歴史的な町でありながら、半官半民の行政で電脳インフラが整ったハイテ

    スノウ・クラッシュから電脳コイルへ:鈴木健の天命反転生活日記
  • mixiがニコニコ動画と連携--mixi日記で動画の貼りつけ可能に

    ミクシィは4月22日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」において、「ニコニコ外部プレーヤー」の機能を利用してニコニコ動画のコメントつき動画をmixi日記に貼りつけて閲覧できるようになったと発表した。 今回の機能追加により、ニコニコ動画のサイト上で動画の上部に表示される「mixiボタン」をクリックすると、動画貼りつけ用のタグが挿入された状態のmixi日記の作成画面が表示される。また、mixi上から日記を書く際には、YouTube同様に動画のURLを指定すれば、貼りつけ用のタグが挿入される。 mixi日記に貼りつけられた動画は、ニコニコ動画のユーザーでなくとも閲覧は可能だ。ただしコメントの書き込みについては、ニコニコ動画のサイト上からのみ行える。 両社は今回のサービス連携により、サイトを相互リンクすることで、リッチなユーザー間コミュニケーションを発展させ、さらにエンタテイ

    mixiがニコニコ動画と連携--mixi日記で動画の貼りつけ可能に
  • BayTSPとNTT、YouTubeなどのサイトで著作権侵害を検出する試験を開始へ

    音楽レーベルやハリウッドの映画制作会社に代わってファイル交換ネットワークを監視するサービスを提供しているBayTSPは、新しい音声と動画のフィンガープリント技術によって、YouTube、Dailymotion、Yahoo Videoなどのサイトで著作権侵害を追跡できるかどうかを検証する試験を開始する。 米国時間4月21日夜遅くに発表された声明によると、BayTSPはNTTと提携した。NTTは自社のコンテンツ識別エンジンをBayTSPの認証プラットフォームと組み合わせる予定であり、両社はこの試験によって著作権所有者に代わってユーザー生成サイトを監視する商用サービスの道を開くことができるものと期待している。 この発表ではYouTubeなどの動画サイトが試験に参加するのかどうか、また試験がどの程度の期間にわたって続けられるのかについては言及していない。しかし、BayTSPのフィンガープリントライ

    BayTSPとNTT、YouTubeなどのサイトで著作権侵害を検出する試験を開始へ
  • 高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず

    高画質が売りの動画共有サイト「Stage6」が2月28日(米国時間)にサービスを閉鎖する。運営元のDivXがサイト上で明らかにした。動画のアップロード機能はすでに停止している。 DivXの担当者は「このニュースは多くのStage6利用者に衝撃を与え、がっかりさせるであろうことは分かっている」とした上で、理由を次のように述べた。「簡単に言えば、Stage6の運営を続けるには非常に費用がかかる。膨大な手間と資源が必要で、我々は運営を続けるに足る状況にはない」 DivXでは真に高品質な動画サービスが求められていると感じ、Stage6を開始した。その思いはネットユーザーの共感を呼び、Stage6はあっという間に人気を集めた。その成功は同社の予想をはるかに超えていた。成功しすぎたがゆえに、Stage6はDivXの手に負えない存在となってしまった。 このためDivXは2007年7月から、Stage6を

    高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず