タグ

2005年10月4日のブックマーク (5件)

  • ユーザーコミュニティに「ハッキング」を勧めるLEGO - CNET Japan

    LEGOの幹部は先頃、有名な同社のブロックを愛好する大人のファンらによって、新たに提供したデジタルデザイン用の開発ツールが改変されていることを発見した。そして、幹部らは驚くべき行動に出た。なんと、このハッキング行為に声援を送ったのだ。 この寛大な振るまいも、実はそれほど難しいことではなかった。つまり、LEGOの最も熱心なファンたちは、何かをかすめ盗ろうとしているわけではなく、逆に同社の製品を改善しようとしており、しかもそれがおそらくは同社のデザイナーでさえ思いつかなかったようなやり方だったから、それを理解するだけでよかったのだ。 「この種の事柄に対して好意的な反応を示さない企業があることは知っていたので、最初は少し心配だった」と、マサチューセッツ州ストウ在住のソフトウェアエンジニア、Dan Malecは言う。同氏はLEGOコミュニティの熱心なメンバーだが、このグループにはLEGOが大好きで

    ユーザーコミュニティに「ハッキング」を勧めるLEGO - CNET Japan
    zokkon
    zokkon 2005/10/04
  • ヤフー、書籍のデジタル化を共同で開始へ--著作権に配慮しグーグルに対抗

    Yahooを中心に新たに結成されたグループが、図書館の蔵書をデジタル化する計画に着手する。この計画は、論議を呼んでいるGoogleの書籍デジタル化計画に対抗するものだ。 Yahooは、オンライン図書館の米Internet Archiveやカリフォルニア大学(UC)などと連携して、全世界の図書館の蔵書をデジタル化し、それらをウェブ上の全ての検索エンジンで検索可能にし、さらに無料でダウンロード可能にする計画を開始する。Yahooを中心とする同グループは、米国時間3日に同計画の発表を行なう予定。 Internet Archiveの創設者であるBrewster Kahleは、「この計画がうまく行き、十分な人数の人々が参加を希望すれば、Yahooやその他の検索エンジンで検索でき、しかもiPodなどのハンドヘルド端末上で書籍のダウンロードもできる、共同利用可能な貸し出し図書館の創設が可能になる」と語る

    ヤフー、書籍のデジタル化を共同で開始へ--著作権に配慮しグーグルに対抗
    zokkon
    zokkon 2005/10/04
  • グーグルとサンが提携へ--StarOfficeなどのウェブアプリ化を検討か

    Sun MicrosystemsとGoogleが米国時間4日、提携を発表する。一部のアナリストらは、両社がこの協同の取り組みを通じて、OpenOffice.orgとJavaソフトウェアパッケージについて検討するのではないかと推測している。 Google CEOのEric SchmidtとSun CEOのScott McNealyは、4日にカリフォルニア州マウンテンビューで開く報道向け発表会の席上で、この計画の詳細を発表する予定だ。両社はこの提携を利用して、Microsoftの支配するパーソナルコンピューティング分野を、Googleが得意とするネット上へとシフトさせようとしている可能性がある。 この目的に対し、両社には互いに補完しあえる資産がある。Sunにはオープンソースの「OpenOffice.org」とそれから派生した「StarOffice」がある。また同社のJavaソフトウェアは、ネッ

    グーグルとサンが提携へ--StarOfficeなどのウェブアプリ化を検討か
    zokkon
    zokkon 2005/10/04
  • 「モレスキン」の手帳をキャンバスにしたアーティストの作品展

    「モレスキン(MOLESKINE)」の手帳の国内書店向け販売代理を手掛けるカファ(南青山3)は10月1日より、青山・渋谷エリアなどの書店で、展覧会「My Moleskine」を開催する。「モレスキン」は、ゴッホやヘミングウェイが使っていたことでも知られる。会場は、青山ブックセンター店(神宮前5、TEL 03-5485-5511)、リブロ青山(北青山2、TEL 03-3408-0701)、ナディッフ(神宮前4、TEL 03-3403-8814)、タワーレコード渋谷店(神南1、TEL 03-3496-3661)など。同展では、1冊の「モレスキン」をキャンバスに、アーティストがイラストやカスタマイズなど自由を加えたものを展示するもので2005年4月、香港で開催された。ABC店ギャラリーでは、パリコレデザイナー、クリスチャン・ラクロワ氏による作品や、エルメス社で9年間チーフデザイナーを務めた後

    「モレスキン」の手帳をキャンバスにしたアーティストの作品展
    zokkon
    zokkon 2005/10/04
    moleskin は「モールスキン」なのになぜ自ら「モレスキン」と表記しているのだろう
  • 「はてなグループ」の凄さを体感する - shibataismの日記

    最近、はてなグループを使い始めた。この上なく、心地よい、というのが使ってみてすぐの感想だった。 今まで、「情報共有ってもっと便利にできないのかなぁ」とずっと考えていたが、その多くの部分を解消してくれているようにさえ感じる。是非、皆さんにもお勧めしたい。 では、何がどう便利なのかを、少しだけ書きたいと思う。ただし、「百聞は一見に如かず」なので、実際に使ってみてください。 1. 「メール恐怖」からの脱却:ポジティブな気持ちで仕事ができる 僕自身の場合で考えてみても、大体年中を通して、プロジェクトは常時5つは走っており、それぞれごとにMLが存在して、毎日メールがたくさん飛んでくる。そのメールとプライベートなものまで合わせれば、毎日100通以上のメールを処理していることになる。(スパムを入れるともっとです。) よく考えてみれば、このメールを処理するという作業は、「受け身」であることが否めない。もち

    「はてなグループ」の凄さを体感する - shibataismの日記
    zokkon
    zokkon 2005/10/04
    文字コードUTF-8? EUCに変えたら見れたけど