タグ

ブックマーク / blog.nikkeibp.co.jp (3)

  • イエイリ建設ITラボ

    視認性バツグンの「高速道路ゴシック体」フォントはあなたも使える! 管理人のイエイリです。 高速道路を走っていると、いろいろな案内標識があります。高速運転中に瞬時に読みやすくするため、 書体は単純、明快にデザインされていますね。 この看板の写真を一つ一つ、いろいろな人から集めてきたのが「ぱんかれさん」という方。 ナ、ナ、ナ、ナント、 高速道路ゴシック体フォント を作ってしまったのです! 正式名称は「GD-高速道路ゴシックJA-OTF」というそうで、2005年2月から、 コツコツ、コツコツ、コツコツ、コツコツ、と作り続けてきたそうです。 無料でダウンロードできるようになっているので、私も早速、使ってみました。 高速道路ゴシック体フォントを公開してくれている「ぱんかれさん」のサイト 視認性バツグンの高速道路ゴシック体 インストールすると、普通のフォントと同様に使えます 初めは、だれかが作っ

  • ノートパソコンの“ぜい弱性”:園田道夫「蔵出しセキュリティ」

    さて、今回は「出張シリーズ」の2回目です。 わたしは普段ノートパソコンを使っています。これだけ出張やら外出やらが多いと、そういうスタイルにならざるを得ないからなんですが、気になるのはやはりノートパソコンの紛失・盗難です。わたしの場合、コンピュータの中には怪しいツールや怪しいソフトウエアや怪しい情報のほかに、わずかながらも漏れるとヤバイ情報が入っています。来そういう情報が入るのを極力避けるべきなのでしょうけど、これだけ出かけることが多いと、なかなかそういうわけにもいきません。 もちろん、鞄の持ち方やノートパソコンの管理自体、気をつけてはいます。それでもリスクはゼロにはなりません。ノートパソコンを持ち歩いているときでも、飲み会とかありますからねえ。となると、前後不覚になるまで飲んで、意識を失っているときにパソコンを盗まれたとき、いかに中身を見られないようにするか、ということをしっかり考え

  • 東葛人的視点 日経BP社 もう一度だけ書く東証のシステム問題、すべてをITの責任にしないでほしい

    « Netscape2.0とWeb | メイン | 「完璧なソフトなど作れない」公 » もう一度だけ書く東証のシステム問題、すべてをITの責任にしないでほしい [2006年02月01日] 東京証券取引所の一連のシステムについては、このブログで4回も書いたが、年明けのライブドア騒動に伴う取引全面停止の件は何も書かなかった。昨年末の2件のシステムトラブルに比べて、東証の対応が極めてまともだったからだ。このまま行けば決済がパンクする恐れがあるから止めた。実に正しい。11月のトラブルと12月のトラブルでは、なぜ人的対応などの安全弁がないのか、という話を書いたが、このケースでは安全弁が正常に機能した。 ところが、翌日以降の報道では、これをシステムトラブルとみなして非難轟々であった。確かに、昨年末の情けないトラブルの直後であったし、停止時間を早めに明確にしなかったなどの落ち度があったが、あそこまでボコ

  • 1