タグ

ブックマーク / fukken.hatenadiary.org (26)

  • 1分で過去の全web閲覧履歴を検索可能にする(ために悪魔に魂を売る)方法 - いま作ってます。

    結論 https://www.google.com/history/ へアクセスしGoogleウェブ履歴の設定を有効にして Firefox/IEならばGoogleツールバー、ChromeならPageRank Status拡張をインストールする ────────ここまでで1分──────── 概要 「ああ、この話は前に見たぞ。あの時見たページはどこだったかなー」と自分のはてブを漁る事がよくある。で、はてブし忘れていた事に気づきファッキンシット、という事がよくある。で、ファッキンシットな確率を下げるために、「迷ったらとりあえずブクマしとく」みたいな不毛な運用をしてた。 ゆっくりと改めて考えると、「ブクマみたいな形じゃなくて、自分のweb履歴をとにかく全部記録して、その中から検索できたら便利じゃね?」という結論に達した。 21世紀なんだから、こういう問題にはGoogle様が適切なソリューションを

    1分で過去の全web閲覧履歴を検索可能にする(ために悪魔に魂を売る)方法 - いま作ってます。
  • ソフトバンク発表会祭に見る、孫正義の「現実歪曲時間」 - いま作ってます。

    ここ1年で最高の祭だった。iPad祭が吹き飛ぶ勢い。 ustに目を付けるのは流石、というレベルだが、凄いのは、それを「祭り」に仕立て上げた手腕。神がかっているとしか言いようがない。 まとめ ソフトバンクは、ニュースリリースのタイミングを発表会より少し前に設定した タイミングが完璧だったため、twitterでその話題を見た人間は自然に発表会のustに吸い込まれた 発表会の場に同時にじゅうぶん大きな人数が集まる事により「祭り」が発生、発表会は発表会ではなく、参加型のイベントに化けた これは、「ustとtwitterの組み合わせで何が起きるか」のデモを兼ねた壮大な実験であり、つまりは社会をtwitterとustへ誘導するための布石 経緯とか 各ニュースサイトに取り上げられたのは、おおよそ15:00以降*1。 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版(15:04) ソフトバンク、動画中継の

    ソフトバンク発表会祭に見る、孫正義の「現実歪曲時間」 - いま作ってます。
    zonia
    zonia 2010/02/02
  • はてなブックマークのコメント欄が掲示板化してる件 - いま作ってます。

    はてなブックマークのコメント欄で批評したり意見書いたりするのが横行してる件。 むしろはてブ固有のこれって面白い現象なんじゃないかというのが自分の意見。 del.icio.usは…とかMM/Memoは…みたいな言説が横行してるけど、同じにする意味ってあるの?なんで「ソーシャルブックマークサービス」という型にはてブをはめようとして、新たな可能性の芽を余ってたかって摘もうとするんだろう。 コメント欄があるのに、来コメント欄に書かれるべき内容がブクマコメントとして書かれるというのは、むしろ「コメント欄」というシステムに問題があるのでは? ブクマコメントしか残せない人をチキンと呼ぶのなら、それまで小さすぎて見えなかったチキンの声を表出させたはてブはむしろ評価されるべきでは? コメント欄の無いサイトにもコメントのようにあれこれ文句とか意見を書けるってのは、古いwebとweb2.0の掛け橋になり得る可

    はてなブックマークのコメント欄が掲示板化してる件 - いま作ってます。
  • 件名の無いメールと、内容注記の無いYouTubeリンク - いま作ってます。

    FPN-「件名なし」のメールを「常識」とする若者たち http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2621 を読んで考えた。 携帯メールでは件名は不要。だが、受け手に配慮する思考が欠けている人は実際増えている。ケータイ文化圏に限らず、2ch文化圏や「はてな」でも。 件名は内容=優先度を示す? メールの件名には、そのメールを今すぐ読むべきか、後回しで良いのか、ごみ箱直行で良いのか、その判断材料を読み手に与える、という重大な役割がある。件名でそれが判断できれば、文を読む前にサクサクと整理したり削除したりできるわけで。だからこそ、PCメール文化圏では「件名の無いeメールを出す奴は地獄に落ちろ!」と言われるわけだ。タイトルが無いメールが届いた場合、緊急で重大な用件が書いてあるかもしれないから、文を読まざるを

    件名の無いメールと、内容注記の無いYouTubeリンク - いま作ってます。
  • 何故魔王は勇者に勝てないのか - いま作ってます。

    ひとつのファンタジー世界を考えよう。そこには魔物と呼ばれる種族と、人間と呼ばれる種族が暮らしている。 で、両者の人口増加に伴い世界も手狭になってきたし、なんか外見的にもムカつくのでちょっとあいつら滅ぼさね?という世論が奴らの中で高まってくるわけだ。各地で種族間戦争が発生し、里の多くが焼かれて奴らの支配地域となる。 で、そんな大ピンチの中、相手の王様を倒しちまえば一発逆転で勝つる!と考えた血気盛んな若者が修行の旅に出るわけだ。多くはさっさと敵の尖兵に殺されるが、運良く生まれ故郷の周りに弱っちい相手しかいなかった、強い奴に目をつけられなかった等の幸運が重なり、順調に成長を続ける奴が出てくる。 で、成長した若者はめでたくラダトームの王様を殺し、世界は魔物のものとなりました。めでたしめでたし。 勇者ロト?メルキドの辺りじゃね? まとめ 魔物は人間を滅ぼそうとするが、同様に人間も魔物を滅ぼそうとして

    何故魔王は勇者に勝てないのか - いま作ってます。
  • 011:『ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法』 - いま作ってます。

    ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法 (ファシリテーション・スキルズ) 作者: 堀公俊,加藤彰出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2006/09/01メディア: 単行購入: 22人 クリック: 124回この商品を含むブログ (117件) を見るファシリテーション=議事進行。 議論の流れを左右するのは、司会者ではなく、ホワイトボードに向かっている書記(グラフィッカー)である。効率よく議論内容を整理し、議論を正しい方向に導くためのホワイトボード・テクニック。 色使いや図形の使用法、レイアウトの基など、実際的なスキルに多くのスペースを割いている。 「漢字は大きくカナは小さく文字は四角く」のような細かなTIPS、ホワイトボードのほかにも模造紙や付箋などの多様なメディアを使う方法、会議だけでなくちょっとしたミーティングやインタビュー/雑談/ノートなどのTPOに

    011:『ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法』 - いま作ってます。
  • 010:『ネット時代の反論術』 - いま作ってます。

    ネット時代の反論術 (文春新書) 作者: 仲正昌樹出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2006/10/20メディア: 新書購入: 1人 クリック: 23回この商品を含むブログ (46件) を見るこのに拠れば、「反論」には3種類ある。 議論の結果よりも、自分を頭が良いように見せる事が目的の、「見せかけの論争」 相手を打ち負かす事が目的の「論理詰めのパターン」 とにかく相手を貶める事が目的の「人格攻撃するケース」 議論の目的は、必ずしも議論の結果には無い。 観客にアピールする事が目的だっていいし、とにかく相手を攻撃する事を目的とする事もある。 まず、自分が何を目的としているのかを確認し、相手の目的が何かを見据える必要がある。罵倒が好きなだけの相手に真面目に付き合ってたら、無駄に消耗してやってられない。不毛な議論の場合、素早く戦闘を回避したり、あるいは自分のイメージ向上だけを考えたパフォーマ

    010:『ネット時代の反論術』 - いま作ってます。
  • 自分のblogへの言及内容を制御する権利は無い - いま作ってます。

    はてブのコメントで批判するのは別に良い。だが「何故ダメか」が書かれていないことが否定的なコメントを書かれた側からすれば厄介だと思う。ただでさえはてブはリアクションしづらいのにそれだとリアクションのしようがない。理由を提示しない批判は罵倒と取られることもあるだろう。 (中略) どうせ同じようにネガティヴな言及をされるとイライラする*のならリアクションしにくいはてブでより自分のblogのコメント欄に書いてもらった方が遥かにマシだ。 ブログ主としては、自分の書いた事に対して何かコメントが書かれた場合(ネガティブに限らず)、それに対して何かリアクションを取りたいと思うが、はてブだとそれがし辛いという事があるし。 はじめに 以下、「コメント」というのは、blogのコメント欄になされるコメントやブクマコメントを含む、特定サイトに対する言説一般を指すものとする。 以下の論旨 自サイトに対するコメントに対

    自分のblogへの言及内容を制御する権利は無い - いま作ってます。
  • 自動化されたタギングはweb1.0への逆行である - いま作ってます。

    まとめ 自動でタギングすることで、きちんとしたタグ付けをするユーザの声が聞こえなくなる。 アルファ・クリッパーは情報収集能力に優れたエージェントではあるが、偏った情報を収集してくる。複数のエージェントを用いる事で偏りを低減できる。 情報の偏りを認識した上で、優れた情報収集能力を持つクリッパーに頼るのは悪くない選択肢である。 序 そろそろ一般化させておこう。「タグ」が有効に機能するための条件は二つ。 タグが自動的に割り当てられる タグを対象としたスマートサーチが可能である 二条件を満たさないシステムは機能しない。 AlphaClipperClipsは、はてブ体よりも面白い。何故なら、現時点において「はてブ」に関して行うことができる、唯一の「スマートサーチ」だからだ そんな馬鹿な。 以下、SBSの背後にあるfolksonomyの思想に触れたり触れなかったりしつつ、前者の前半、自動タグ付けの問

    自動化されたタギングはweb1.0への逆行である - いま作ってます。
  • 議論に参加する気の無い奴はムラに帰れ - いま作ってます。

    トラックバックの意味合い 自分の感想を読んでもらうための手段 自分の感想がどれだけ読まれたかを知るバロメーター 仲間意識を培うもの アニメなどの人気をはかるバロメーター 「読んでもらう」という点でトラックバックセンターは機能するだろうし、手間も減るので便利。 どれだけ読まれたかのバロメーターとしてのトラックバックという利用法もあり、それはトラックバックセンターでは代用できない。 「仲間」文化の性質から、トラックバックセンターだけにトラックバックせよ、と強要することはムリだろう。 まず最後の一行から。主語を意図的にぼかしているようなので明確にして言い換えます。「私は議論の結果如何に関わらずムラ社会内の慣習を支持する」。それが結論なのだとしたら、議論の余地はありません。 ちなみに無言及TBの数は「無言及TB容認派の」「ブロガーに」どれだけ読まれたかの指標に過ぎません。カウンタの方が読まれた回数

    議論に参加する気の無い奴はムラに帰れ - いま作ってます。
  • いま作ってます。 - ライブブックマークを使って、はてブとブラウザを一体化させる

    5/26追記:いつの間にかにタグ検索結果ページで、FirefoxのLivebookmarkアイコンが正常動作するようになっていました(昔調べたっきり確認するのを怠ってました。もし私がエントリを書く前に修正が入っていたのならバグ呼ばわりしてすみません>はてなの中の人)。というわけで、このエントリのような面倒なステップを踏まずとも、タグ検索結果ページを開いて、アドレスバー一番右のアイコンをクリックするだけでライブブックマークを登録できます。 概要 Firefoxなどに搭載されているライブブックマーク機能を用いると、はてなブックマークをブラウザのお気に入りのように扱う事が出来ます。 (Sleipnirにも同様の機能が搭載されてたと思うけど、確認するのも面倒なのでパス。Sleipnirバージョンの解説を書いて下されば喜んでリンクを晴らせて頂きます) はてブの方にエントリを追加/削除すると、ブラウザ

    いま作ってます。 - ライブブックマークを使って、はてブとブラウザを一体化させる
  • いま作ってます。 - 文章術・簡易版・簡易版

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「文章術・簡易版」 http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060321 は非常に良い内容なのだが、まとまりにかける。恐らく原書自体が随想的な、思いついた事をつらつら書いたものだからだろう。記憶するために、軽くカテゴライズしてまとめながら読んだ。せっかくなので公開する。内容は同一のため、前述の文章が頭に入っている人は読む必要なし。見出しをつけ、順序を入れ替えただけである。 内容決定 (いつもというわけではないが)詳細なアウトラインを作るな; 書く前に数日間、よく考えろ; 好きなテーマについて書け; エッセイで扱うトピックを変えることをためらうな; 読者に新しく役立つことを伝えるよう努めよ; 執筆 書き出し 書き始めることができないときは、何を書くつもりなのかを誰かに話し、自分が言ったことを書き留める; 最初の文を思いついたら書き

    いま作ってます。 - 文章術・簡易版・簡易版
  • Wetpaint - いま作ってます。

    http://www.wetpaint.com/ (ネタ元:TechCrunch - Wetpaint - Best Wiki So Far http://www.techcrunch.com/2006/03/06/wetpaint-best-wiki-software-so-far/) いわゆるレンタル式wiki。このインターフェイスはヤバい。ヤバすぎる。ブログへの投稿、コメントどころか、ブクマコメントよりも手軽に編集できる。 試したけど日語も通ります。 http://www.wikisandbox.com/page/Test+Japanese

    Wetpaint - いま作ってます。
    zonia
    zonia 2006/03/07
    ほほう。
  • はてなのユーザインターフェイスが使いにくいとか言われている件 - いま作ってます。

    はてな記法が使いづらい記法である 記法というシステム自体が使いづらい 統一がなされていない インターフェイスがGUIでない あたりが主要な論点か。 で、多分多くの人が言い出してると思うんだけど、記法を選択可能にする、というのは技術者の姿勢として望ましくないと思う。 余力があるのなら、だが、デフォルトで独自の記法を用意して、それを最高に使いやすい記法にするというのがあるべき姿なんじゃないだろうか。「風来のシレン」にキーコンフィグが無いのは、あの操作法が最高に使いやすい、完璧なものだという開発陣の自信でもあると聞いた事がある。日記を書くのに一番重要なのは書きやすさで、web日記の場合それはイコール記法の質になるんだから、ここに拘らずにどこに拘る!って話になるし。 他の記法に慣れた人間のためにオプションを用意したところで、そんな人はどう考えても希少人種だから徒労だし。 というか、記法、ルールとい

    はてなのユーザインターフェイスが使いにくいとか言われている件 - いま作ってます。
  • 情報発信における匿名と顕名 - いま作ってます。

    うんこ まず、いきなり人格攻撃されたので反論を一応。 「住民の反感を買っている」という「住民」は不特定の人です。 そのような見えざる集合体の存在を後ろ盾にする意味が理解出来ません。 fukkenさんはfukkenさん一人として立つ事は出来ないのですか? というか自分はid:ululunの"人物紹介欄などに記載されている「情報」とやらを消している"というのは荒らし行為だと思う。 このように、私は反感を覚えている事を明示的に記述していると思うんですが。この記述で伝わらなかったのならもう一度。wikiを恣意的に編集する事は、自分の価値観のwikiへの押し付けであり、荒らし行為だと私は考えます。私はその行動に対し反感を覚えます。 加えて、人数が分からないという件について。 まず、少なくとも編集した人間の意図に反した行動であった事は疑問の余地がないと考えます。 編集者が何人いるのかは勿論不明ですが、

    情報発信における匿名と顕名 - いま作ってます。
    zonia
    zonia 2006/02/17
    まっとうな批判だ。/でもなんだかお互いが感情的になってる気がする。/声の大きさを分からなくするための「匿名」ってのには全然気付かなかった。確かにそれは大いにあるなあ。
  • 黒木ルールについて - いま作ってます。

    私は私の悪口を言わないでくれ、と言っているのではありません。 悪口を言うのなら黒木ルールに従って正々堂々と言いなさいと申し上げているのです。 私は匿名が悪いとは言いません。 匿名には匿名ならではの良さがある事も十分に理解しているからです。 しかしながら「匿名で悪口を言う」事は到底容認出来ません。 以下、黒木ルールについて、wikiの編集権なんかと絡めて。 ルール決定者は管理人 黒木氏の発言を引用するが、同氏は 「匿名」で自由に発言できる場所があっても構わないし、「匿名」による発言が全く許されない場所があっても構わないし、そのあいだを取って「匿名」による批判だけが許されない場所があっても構わない とはっきり言っている。 黒木ルールというルールを他人に押し付ける事が許容されるのは、当該場所が黒木氏の直轄地だから。だから自分のblogにおいて、黒木ルールを宣言して匿名コメントを受け付けないのは自

    黒木ルールについて - いま作ってます。
    zonia
    zonia 2006/02/16
  • はてブスフィア - いま作ってます。

    はてなブックマークで補足される世界」を広大な世界とみなすのは、はてブ病。google検索で引っかからない情報は存在しないと判断するgoogle病と同じ。はてブはそれほど広くの人間に使用されてはいない。いわんやホッテントリをや。コップの中の嵐。

    はてブスフィア - いま作ってます。
    zonia
    zonia 2006/02/16
    むしろはてブはこれ以上広がらないんじゃないかとも思い始めた今日この頃。/でも便利。
  • 任天堂「押忍!闘え!応援団」 - いま作ってます。

    ASIN:B0009WO762 公式サイト(音が出ます):http://www.nintendo.co.jp/ds/aosj/ NDS用ソフト。応援リズムアクション。 あとは最高難度だけってとこまでクリアしたのでレビュー。ゲームについて書くのはずいぶん久しぶりの予感。 曲にあわせて画面に表示されるマーカーをペンでタッチしていく。 公式サイトとかパッケージから感じられる通り、全編に馬鹿熱血風味が漂う。 タッチすると応援団風の笛とか太鼓の音が鳴るのが非常に爽快。 マーカーにはタッチするものと一定時間なぞるもの、グリグリ回すものがある。回すのは疲れるんで勘弁して欲しいが、なぞるマーカーは「タメ」の感じが出てて楽しい。タッチするものは難易度が上がっていくと数が増えるので、タタタタンという感じで連打できるのが非常に爽快。 直感的なNDSのインターフェイスと、ペンをタップする感覚、返ってくる音のレスポ

    任天堂「押忍!闘え!応援団」 - いま作ってます。
    zonia
    zonia 2006/02/15
    絶賛だあ。暇つぶしによさげ。
  • VIPの特異性 - いま作ってます。

    「独立国家としてのvip板」 自らをvipperと呼ぶ。 2ちゃんねる既存のAAを使わず、vipで産み出した新しいAAを中心に使っている。 他の板に攻め込む。 他の板から嫌われる傾向が強い。 VIPPERは自身を「VIP板住人」ではなく「VIPPER」と呼ぶ。固有の名前によって他のねらーと自己を区別した事で、強く独立意識が生まれたのではないか、と前から思ってる。「VIPの名無しさん」のままだったら*1ああはならなかったのではないか。 それと「VIPクオリティ」。ノリのいい行為は賞賛され、しかもそれがVIPPERたる必要要件として認知されている。クオリティが高いことは賞賛される要素であると同時に、集団への帰属の条件ともなる。価値観に名前を与えた事も重要。名の無い物は概念を共有できない。 「にちゃんねらー」は既にまとまりを生むには多すぎる、というのもひとつ。人はある程度小さいコミュニティにしか

    VIPの特異性 - いま作ってます。
    zonia
    zonia 2006/02/11
    2ちゃんねらーが2ちゃんねらーとひとくくりにされて怒るのも「帰属意識」の問題で、普段「○○板住人」としてしか意識してないからじゃないかな。
  • いま作ってます。 - ブックマーカー類似度の算出方法案

    id:Hamachiya2のアレを推測。 追記:http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20060131#p1だった事が発覚。なんで混ざったんだろ。ごめんなさい。全サイトはてブ化はグリモン史上というかブラウザ史上に残る発明だと思いますマジで。 あくまで推測なんで全然違う可能性もある。とりあえず自分がやるならこう。 お気に入りに推薦 「自分のブックマークしたエントリ」が「相手のブックマークしたエントリ」に含まれる事が多い 自分のブックマークするエントリをカバーし、さらにもっと大きなブクマ数を誇る事も いわゆるアルファはきっとここにいっぱい出てくる ファン、ストーカー 「相手のブックマークしたエントリ」が「自分のブックマークしたエントリ」に含まれる事が多い 例えば、自分のブクマしているエントリから一部を選択し相手がブクマするとこうなる 相手から見ると自分が「お気に入り

    いま作ってます。 - ブックマーカー類似度の算出方法案
    zonia
    zonia 2006/02/01
    ストーカーなお友達のようです。/ブクマ数の少ない人を推薦しちゃうとあまり役に立たないかもしれない(でも精度は高い)かもしれないし、バランスの難しいところ。永遠に決着がつきそうにない気が。