タグ

ブックマーク / setofuumi.hatenadiary.jp (64)

  • 俺和辞典(第一回) - setofuumiの日記

    解説は以下。 http://ore-japanese-dictionary.g.hatena.ne.jp/ 特にリンクとかは意識せずにフリーハンドで書いていく。 「ただしお前が電車で来い」 混同しがちだが「東京ブロガー問題」とは意味が異なる。主に地理的条件を無視した発言や振る舞いに対して用いられる。「会って話せばいい人の法則」とあわせて使われることもある。電車というのは交通手段の言い換えなので特に電車である必然性はない。 「こんなやついてさあ」 よくある「わずかなサンプルからやたらとデカい主語あるいは一般論を語り始める」現象の反対語。ごくまれに「人の写真を無断でwebにupする」「職場の愚痴をwebに書き込む」のような行為そのものを指すこともある。 「こんなやつがいた」→「これだから男/女/若者/老人は」といった与太話は「こんなやついてさあ」で止めておけば妥当、という場合に用いられる。 ち

    俺和辞典(第一回) - setofuumiの日記
  • 2008-02-09

    http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080203#p2 を読んでいて、俺が時折特定の層の日記を書く人(女性に多い。あとtwitterによく見られる)に対して憧憬のようなものを抱くのはこれなのかなー、と思ったりした。俺もベタな日記を書きたい。 http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080206/1202298206 を読んでいて、じゃあ俺も…などと思ったが、よくよく考えてみると2000年前後の引きこもり期でぶったぎられるのでたいして面白くならないと気付いた。でもまあ記録として書いておこうか。 95~96年 田舎の中学生。兄弟や塾の知人経由でオタクコンテンツに触れる。アニメ(エヴァ)、声優、ラノベどれも存在してどんどん拡大していった時期だったが、当初はなぜかラノベを選択。読むの好きだったからかもしれない。 後期には声優ラジオ方面に傾い

    2008-02-09
  • メモ書き(「みつを的」なるものについて) - 瀬戸風味@はてな

    流れ →なんか「みつを」みたいないわゆるポジティブ文章がやたらウケるのはなんなんだろう、的なtwitterの流れ。詳細省略。必要そうならまとめる。 →http://twitter.com/setofuumi/statuses/582912102 →http://twitter.com/setofuumi/statuses/582940852 →http://twitter.com/setofuumi/statuses/582958562 →http://twitter.com/setofuumi/statuses/582965082 要点は以下。 みつを/色紙売りみたいなのがバカ売れするのはどうかと思う 「衣住足りてる層に"清貧"思想がバカウケ」みたいなのが問題として近い 幸不幸関連の話題は基的に「既にハッピー(そう)な人」にウケる あたり。 以下適当に語る。俺言語と偏見が多分に含まれ

    メモ書き(「みつを的」なるものについて) - 瀬戸風味@はてな
    zonia
    zonia 2008/01/10
  • 備忘 - 2007-11-16 - 瀬戸風味@はてな

    http://d.hatena.ne.jp/tomo-moon/20071114/p1 にてネタマジの話がだいぶ盛り上がっていたのでいくらか書いておく。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/tomo-moon/20071114/p1 でたけしメソッド*1とか付けたのも含めて。 とりあえず自分の「ネタにマジレスよくない」あるいは「まじになっちゃってどうすんの」といったフレーズに関しての見方は http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20061119#p1 ネタにマジレス良くない →お前の発言(ネタ)を、俺はネタと認めない。 というところなので、認めないにしても「それではつまらないからこうしたほうがウケるのではないか」くらいの表現をしないといかんよなあ、と思っている。それなしで切って捨ててしまうのはどうにも

    備忘 - 2007-11-16 - 瀬戸風味@はてな
  • 2007-10-30

    「将来のことを予想するとき、何が起こるかを当てるのは容易く、意味が無い。大事なのは、それがいつ起きるかを予想し、的中させることだ」 うろ覚えなので正確ではないが大体こんな感じのことを言っていた。確かに、「将来○○になる!」と予想されても、まあ、人類が消えるまでにはなってるでしょうけど、それで?といった感じはするなあ。そんな予想をされても生活にもビジネスにも何の影響もない。ま、時間つぶしや酒の肴の話題としては悪くないけれども*1。 ネットを見ていると(ネットに限らんけど)時折随分と景気のいいことも聞こえてきたりするけれども、そういうのは「こうなる!」よりも「○年後に」という部分をチェックしておきたいと思った。 *1:期待も込みで「この作家はいつか来る」なんていっちゃったりして、というのは楽しい ばぐってる?(上から消えたような は何故ああも頑なに「聞かれたこと」に答えないのだろうか。 あと人

    2007-10-30
  • 原因の在処 - setofuumiの日記

    A:個人的なこと A-a:自分(お前)に原因がある A-b:自分以外(外部のもの)に原因がある B:個人的でないこと B-a:自分(お前)に原因がある B-b:自分以外(外部のもの)に原因がある せとふうみさんとしてはA-aの意識だけが顕著に強いのだが、ネットを見て回っていると他の項目が顕著に強い人も多々いるように見えるので人間いろいろであるなあ、と思った。個別例はめんどいので書かないが、まあわかりやすいのだと A-b:俺が楽しめないゲームはクソゲー とかだろうか。

    原因の在処 - setofuumiの日記
  • 旅行することになった。 - 瀬戸風味@はてな

    一週間後の12日から遠出することになりました。 日程は既に大体決まってますが、顔を見たい/迎撃したい/横っ面をひっぱたきたい/野球したい/音ゲーをさせてみたい人はaboutからコンタクトすると可能かもしれません。

    旅行することになった。 - 瀬戸風味@はてな
  • 2007-09-27

    早起きしたので書いてしまう http://d.hatena.ne.jp/ch1248/20070926/p1 コメント意図はたいへんよくわかりました。ありがとうございました。 で、ええと、それ以外の部分ですが、IDを出した二者がやり取りをすることを「揉め事」と呼んでいるようですが、俺はそういうことを書いているつもりは一切ありませんでした。そう読む人もいるのだ、とわかって大変驚いています。以後気をつけます。 一応自分の名誉のために言っておきますが、引用*1された全ての文章において、IDを持った人から具体的に何かを言われたならやり取りをする準備がある、くらいの気構えの上で書いています。それを「めんどう」「揉め事」とは全く思いません。*2だって自分で書いてるんですから。俺が「めんどう」と書いたのは、やり取りが発生しないままで「そういうことになってしまう」あるいはそれによって起きる現象*3の方です

    2007-09-27
  • 瀬戸風味@はてな - 2007-09-24 - けまらしい

    なんかものすごく読みにくい文章になった。反省している。書き直すかも。 というのは便利なんだけど、今現在の用法だと若干ずれるところがあるというか、こぼれおちるところがあるんだよな、とか考えている。 まあそこは*1言語化するのは難しいところで、かつ人間関係や自意識もからむ問題なので大抵は「ああ、めんどいし変なものが出たら恥ずかしいからけまらしいでいいわ、通りがいいし誤解もされんだろう」というところで落ち着いてしまう。 それでも多少書き留めておくと、それは多分何かを「共有」することが出来なかった、という感覚なのだろうと思う。それが「うらやましい」ないしは「あらまあ随分とハッピーですこと」というニュアンスを多分に含むのなら、それは「けまらしい」と呼ばれるべき感覚なんだろうと思う。 ただ俺がイメージしているのは、そういう表層的なもんではなくて、なんだろう、屈託?ごめん適当に言った。話が大きくなるが、

    瀬戸風味@はてな - 2007-09-24 - けまらしい
    zonia
    zonia 2007/09/24
  • bの星に関して追記 - setofuumiの日記

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20070920#p1 の続き。感覚的なところや個人的なところも含めて。 ワイドショーそんなに嫌いではないけど、ワイドショー化していくのだろうな、という感覚はあって、ジャーナリズム的なのが見えにくくなるんだろうな、と心配していたりはする。 現状見てると「ジャーナリズム」的ではなくて「ワイドショーコメンテーター」としての評価に見える。bの星は。 みんなワイドショーコメンテーターには結構憧れているようなので(ソースは俺)、「ウケ狙い」の部分が出てくるだろうな、というのは想像に難くない。 で、bされた元の文章はどっかいっちゃう、という。ダシにされる的な。 やっぱbというのは「bされた人⇔bした人」という関係であるべき*1。というのがあるかも。 とはいえ、ワイドショーコメンテーターで面白い人は当に面白いし有益な存在なので、付けること

    bの星に関して追記 - setofuumiの日記
  • ブックマーク(以下b)に付ける星の政治性 - setofuumiの日記

    http://blog.livedoor.jp/soylent_green/archives/51088834.html http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/soylent_green/archives/51088834.html ここで話題になっていたのと、あと多少見聞きして*1自分なりに考えていたのと、人とそのことについて少々話す機会があったので書いておいてみる。 たぶん一の文章にならないので箇条書きで 以前ここにも書いていたが、bの星に関してはあんまり良いものだとは思っていない。 が、冒頭の注目エントリのように「ネガティブだから」というわけでもない で、「政治性」が生まれるから、となるんだけど これは別に「政治的に利用/悪用される!」というわけではなく かつ、星付ける人の考えとかもあんまり関係なく bの1ページで政

    ブックマーク(以下b)に付ける星の政治性 - setofuumiの日記
  • 瀬戸風味@はてな - 書け書くな

    半ワク内で話題になっている自己評価話で、誰かが「発泡スチ神」とか「バなんたらオキ神」がどう、とか言い出しそうだな*1などと思っていたが特にそういう話は出てこなかった。 *1:IDが三文字の人とかが 満腹度0*1の状態だと便利テクニックやセオリーなんて役に立たないしそもそも馬鹿正直にそれに従ってたら死ぬよな、とか。「毒草を敵にぶつけると鈍足状態にしてノーダメージで倒せるぞ!」とか「かつおぶしは使い捨ての剣に合成しましょう」とか。 「歩いてれば体力が回復する」というシステムが無くなっているのだからその状態とは違うセオリーが必要になる、といえばそれほど不謹慎でもないか。 *1:一歩歩くとHP減る webに書くことについて、案外、自分の中で「詳細に書けよ」と「詳細に書くなよ」は同居している。それは自分に対して、自分の書くという行動の基準を調整する行為でもあるし、また他人に対して、読者としての俺から

    瀬戸風味@はてな - 書け書くな
  • テレビ(メディア)はあなたに話しかけてなどいない - setofuumiの日記

    いないが、その内容について何かを言うことはできるし、ネットが発達した現在、「中の人」に何かしらのメッセージを届ける事が出来る。 その際に「何かを言うこと」は決して受動的なものではない(話しかけてなどいないのだから)。 それを知っている人は「何かを言う」ということに自覚的で、自分が「何かをする側」であり、責任や原因は自分にあると知っている。 それを知らない人は、自分が「何かを言う」ことは受動的なもので、責任や原因は相手側にある、と素朴に信じている。 目的や前提、評価や善悪の基準は個人個人や場や集団ごとに勝手に設定しているもので、自分と他人のそれは違う。IT会社の会議室で話される言語と土木作業現場で使われる言語は異なるし、目的も前提も違う。 そういった場に入っていって何がしかを伝えるということは、そのこと自体は悪いことではない。メディアで繋がっているのならば、それは可能だ。 だがそれは自分の目

    テレビ(メディア)はあなたに話しかけてなどいない - setofuumiの日記
  • kanoseさんにお返事(人と場、あとコモンセンスについて) - setofuumiの日記

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20070611#p1 から。これは弁明ではなくほとんど俺の脳内の表明あるいは言語化なのでそのつもりで読んでいただけると幸い*1。 id:kanose どうも僕は「場」に対する信頼を持っていると草実スサさんのコメントなど見ていると思われているようですが、大野さんのこの最後の段落と同じ見解なんですよ。これは「場」なんですかね? http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070613 まず、俺自身がkanoseさんに対してどう思っているかというと、俺なんかよりよほど、人と場の両方に対して積極的にコミットしていく人だ、と認識しています。なので、kanoseさんは人よりも場を見ている、と書いたのは事実としても俺の認識としても不適切でした。申し訳ない。そう認識していながら筆が滑ったのは「容認する場」と

    kanoseさんにお返事(人と場、あとコモンセンスについて) - setofuumiの日記
    zonia
    zonia 2007/06/14
    誤爆性が高かったのは確かだなあ。
  • 瀬戸風味@はてな - 逐一書かないとめんどいようなので書いておくと

    http://d.hatena.ne.jp/kanose/20070611/abuse 引用して名前出されたんで言及されてると判断。 これらの行為を見て、どう思ったか、他の人の意見を聞きたい。特にMarco11さんと交流のある人たちに。 適当なこと言うヤツはアホだしアホが適当なこと言ったら(言われた人が)怒るのが当たり前じゃないすか(torlyさんの件なんかは俺ブクマで同意してるはず)。 いちいち言わないのはMarcoさんがそう振舞う目的がよくわからんし、「目的がわからないけどアホに見える行為はやめて欲しい」と言うほどには、切実に彼に何かを言いたいわけではないからです。その場面で何か言うなら、適当な言葉を投げつけられたtorlyさんに何言えるかな、と考えますし、実際そう考えました*1。 母親を冒涜しているというのが前提になっている話に見える。 俺があのコメントで意識していたのは「冒涜して

    瀬戸風味@はてな - 逐一書かないとめんどいようなので書いておくと
  • 瀬戸風味@はてな - 素晴らしい人たち

    書くにあたって、とりあえず自分の認識やスタンスなどを書いておく。 決まった定義などなく、各人各様に使っている言葉である、というのは十分認識している。 自分が認識しているもの、これから書こうとしているものは、いわゆる非モテ非コミュに関する話題の中で使われるもの。 非モテ非コミュといった話題に理解のある人でも、この言い回しには違和感を覚える、という意見を聞いたことがある。自分としてはその意見に同意しつつ、フレーズとしての「素晴らしい人たち」はあってもよい、と考えている(使い方には注意が必要だが)。 このフレーズを解説するのはかなり難しいが、「各人各様です」だけで済ませてしまうのもあれなので、一応参考として一つの文章と自分のbのタグを置いておく。わからない場合はここからなんとなく類推してもらえば。 http://www.letre.co.jp/~iwaki/shimin.html http://

    瀬戸風味@はてな - 素晴らしい人たち
  • 瀬戸風味@はてな - 空間

    立てこもり事件とペッパーランチ事件の反応を見比べていると、「ニュース好きなひとたち」の何かが透けて見えてきてなんとも。 ごくごく一部(周囲に誰もいない状態での自室)とかでもない限り、デフォルトで「その空間に自分がいることによって誰かが嫌な顔をしている」と思ってしまうのはなんとかならないものだろうか。誰かが、と書いたがそれは誰でもあるし誰でもない、みたいなもんだというのはわかっているのだが、現実として表出してくるのは大体においてネガティブなことだしなあ*1。せめて何も表出していない状態なら居座れるようになりたい。ケータイとかノートPCを使えるなら使えばいいのかもしれない。というか実家でそういうこと考える自分がだめすぎてへこむ。 *1:日常的に「いてくれてよかった」とか表出してたらそれはそれでキモいのでこれは当然ではあろう、とは思う もう学生じゃなくなってるのでabout書き換え。あとtwit

    瀬戸風味@はてな - 空間
    zonia
    zonia 2007/05/25
  • 瀬戸風味@はてな - 雑談の楽しみと出版の責任

    よつばの。 岡田斗司夫さんの対談オタク論!」が出版されてその内容がどうこう、という話。 例によって(紹介文参照)俺はオタクとは何か的な話はスルーせざるを得ないし、そもそも内容を読んでいないのであれなんだけれども、「雑談を出版すること」について考えざるを得なかったのでいくらか書いておく。 動機をまず簡単に説明すると、俺は「ゲームの話をしよう」というを愛してやまないのだけれども、そのというのが「雑談の面白さ、スピード感、わけのわからなさをそのまま届ける」というコンセプトで作られていて、それを俺としては肯定的に考えたい、というのがある。それでも、雑談の不正確さ、わけのわからなさというのははっきりとした欠点でもあり、弊害もある*1。そのジレンマをどうすればいいのか、という問題。 リンク先の文章やコメントのいくつかは、雑談の楽しさやそれが出版されること自体にはかなり好意的に考えているように思

    瀬戸風味@はてな - 雑談の楽しみと出版の責任
  • 2007-03-31

    自分とだいぶタイプが違う気がするなあと思っていたid:whiteball22さんに色々聞いてみた。 かなり適当に話したのでだいぶ端折ってまとめる。 setofuumiがいじって書きやすいように書いてるだけなので留意。 ニュースサイトを「人格」として扱ってる感じがあるんですけど。 特には意識してないですね。 URLだけのところとか一行のところとか長文のところとか色々ありますけどそういうので分けて考える的なものは。 mixiやメッセでやり取りしていると区別するかも。でも「興味深い」「面白い」って基準があるんで、そこが基になっている感じ。 書くときの意識ってのはどこに向いてるのか。「読者」? 読者への意識はあるけど、自分の興味や面白さを優先しているかも。 「読まれている」って意識はありますか。 反応があると「読んでもらっているな」と感じる。あとまあwebっていうのは見られない保障はないっていう

    2007-03-31
  • ふたたびanondの話 - setofuumiの日記

    一応「anond"に"書くこと」に関しては回避してたつもりなんだけど(書く側の心理や動機はわかるし、現象としてはどうやってもおきる自然現象みたいなもんなので)、反応を見るとやっぱりそこの問題は避けては通れない感じがした。けどまあ当面の問題としては「人と人のやり取り」を読めば二人に接せるけどanondだと一人しか見れないのでめんどくさいなあ、という具合だったりする。 あとそこを突き詰めていくと「anondに書いてあることはただの情報なので非人間的に扱っておk」→「ワロタと一行レス」とかそういう感じに妄想が進んだのだった。 http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070306/1173170417 で書かれている「御伽噺」というのと似たような感覚かもしれない。まあそれは悪いことではないし、webの全ての情報を人間的に扱っていたら処理能力がおっつかないので仕方の無いこと

    ふたたびanondの話 - setofuumiの日記