タグ

2010年2月7日のブックマーク (28件)

  • GraphViz によるグラフ描画が超便利すぎる件について

    UML::Class::Simple で Catalyst のクラス継承図を描いてみた の時にインストールした GrapgViz ですが、DOT 言語を覚えるとグラフ描画が必要な要件に対する解決策として大変有効かつ便利な事に気がつきました。 いろいろと自分が触るのに、いちいちアレコレするのが面倒になってきたので、簡易 CGI も記述しました。これが超便利。自分的に。ソースも晒しておくので、どうぞご自由にお持ち帰り下さい。 ちょっとした使い捨てプログラムのシーケンスを人に説明したり、アンケート等のページ遷移を説明したりするのに、ちょちょっと描画したりする時に威力を発揮します。ドキュメントを書くのが猛烈に面倒くさい僕みたいなタイプの人は、DOT言語を覚えておいて損はないかと思います。 改めて Graphviz - Graph Visualization Software についての説明 Gra

  • VCG Overview

    Description Windows Availability Features Examples Availability Mailing List Publications Related Work Description The VCG tool reads a textual and readable specification of a graph and visualizes the graph. If not all positions of nodes are fixed, the tool layouts the graph using several heuristics as reducing the number of crossings, minimizing the size of edges, centering of nodes. The specific

  • Dot.exeのダミープログラムを作る - 片目猫Tools

    環境は整ったので、さっそくダミープログラムを作りましょう。 まずは、プロジェクトの新規作成です。 作成するのは、「Win32コンソールアプリケーション」 です。 そして、プロジェクト名はもちろん"dot"です。 前回書いたように、まずプロジェクトで使用する文字セットを「設定なし」 に変えます。 まず、コマンドライン引数の内容を出力するコードを書きましょう。 #include "stdafx.h" int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) { FILE * fp = NULL; fp = fopen("c:¥¥result.txt","a"); if(fp == NULL) { printf("error!¥n"); return 1; } for(int i=0;i<argc;i++) { fprintf(fp,"%s¥n",argv[i]); } fclo

    Dot.exeのダミープログラムを作る - 片目猫Tools
  • [観] doxygen + graphviz で日本語を使った絵をドキュメントに埋め込む

    [要旨] doxygen と graphviz を組み合わせて使うと、クラス図やコラボレーション図などの絵を組み込むことができます。ただし、モジュールの名前が日語の場合、文字化けしてしまって、実用になりません。その解決方法がわかりましたので、解説します。 [キーワード] 文字化け,ドキュメント,コメント

  • kmizuの日記

    久し振りの更新です。巷では先日リリースされたばかりのGPT-4oの話題でもちきりですが、私も当日深夜2時のライブストリーミングを見てその後すぐにGPT-4oを試しています。性能に関する雑感としては 全般的にはGPT-4-Turboより頭が良い Claude 3 Opusと比較すると、お堅い & 無難な回答を返す傾向あり ただし、Opusよりハルシネーションは起きにくい印象 画像認識の性能が凄い 辺りでしょうか。特に最後の点は特筆すべきことで、GPT-4-Turboの画像認識よりだいぶ性能が向上したおかげで今までだとやりにくかったことも簡単にできるようになっています。その際たるものが先日バズった GPT-4oの画像認識力と理解力をもってすればいけるやろと思ってやってみたら実際いけた。 ペーパープロトタイピングから最初のHTML書き起こすのにかなり使えるのでは。 つーか指示そのものを画像の中に

    kmizuの日記
    zonoise
    zonoise 2010/02/07
  • enbug diary(2007-01-18)

    _ 自由に関する書籍 akrさんが自由や経済に関する知識に関心を持っておられる のですが、 自由という言葉の定義から始まって、 自由の捉え方は幅が広いので、 これだけ読めば十分という書籍はないと思います。 それだけだとあんまりなので、 とりあえず現在共通の議論の土台として用いられている古典から試してみてはいかがでしょうか。 自由を論ずるとき、もっとも重要な古典はミルの「On Liberty」(自由論)でしょう。 幸い 光文社から新訳が出版された ばかりですので、 入手は容易ですし、値段も手頃です。 ミルの視点に同意するか否かは別として、決して読んで損はしない名著であると思います。(ただし、念のため言っておくと、私自身はこの新訳を読んだことはありません。) 経済の方は、何を薦めていいのか私にはよく分かりません。 歴史が長い上に、みんな言っていることがてんでばらばら、 拠って立つ基盤にも違いが

    zonoise
    zonoise 2010/02/07
  • ARDeskTop Wiki

    ARDeskTop Wiki トップページページ一覧メンバー編集 × FrontPage 最終更新: wah_wah_hawah 2009年02月18日(水) 11:09:29履歴 Tweet ARDeskTopとは ARDeskTopとはARToolKitを利用した3次元デスクトップのライブラリーです。言語はC++。 ライセンスはGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2です。

    ARDeskTop Wiki
  • FTGL

    FTGL is a free cross-platform Open Source C++ library that uses Freetype2 to simplify rendering fonts in OpenGL applications. FTGL supports bitmaps, pixmaps, texture maps, outlines, polygon mesh, and extruded polygon rendering modes.

    zonoise
    zonoise 2010/02/07
    文字列表示
  • iv.xight.org - 情報視覚化

    ■ Information Visualization の用途 情報検索 データ解析 プログラムデバッグ ■ Information Visualization に必要な技法 必要なものだけ表示する技法 画面の表示可能領域に制限 情報を選択的に表示 ズーミング手法・フィルタリング手法・重要度計算手法・画面を歪ませて表示する手法 e.t.c. 全体と詳細を同時に見る技法 全体を概観しながら詳細も見ることが可能 ズーミングの応用 抽象データの画面へのマッピング技法 表示すべきデータがユーザ操作により変化 表示すべき情報をどのような位置,形,色で表示するか グラフの自動配置手法・階層構造の表示手法 e.t.c. 自動レイアウト技法 重なりがちゃんと見えるように グラフの自動配置手法の一つ? インタラクション技法 直接操作によって画面を移動・拡大させたり,条件を変更して動的検索を行ったりする手法

  • 『Javaを独習する前に読む本』サポートページ

    ASCII のサポートページ ASCII が公開している正誤表 正誤表 わたしが自分で管理している正誤表です。 第一版第一刷の間違い サンプルコード 書籍中に登場したサンプルコードなどです。おまけもついてます。 コンパイルの方法などは中に入っている README.txt を読んでください。 ダウンロード (ZIP 形式、約 50KB) リンク集 書籍中に登場した URL 集です。 第2章「Java SDKのインストール」 Java SDK 1.4.1 の配布元: http://java.sun.com/j2se/1.4.1/ja/download.html Java SDK のページ: http://jdc.sun.co.jp 第7章「第1部のまとめ」 The Java Language Specification 2nd Edition: http://java.sun.com/docs

    zonoise
    zonoise 2010/02/07
  • Yahoo! が PHP エンジニアを雇う時に聞く質問

    via.Yahoo!PHPエンジニアを雇う時に聞く質問 | IDEA*IDEA とりあえず適当に訳してみました。間違いがあれば指摘をお願いします :-) 1.配列usersに「john」を追加しないのはどれか? 1. $users[] = ‘john’; 2. array_add($users,’john’); 3. array_push($users,‘john’); 4. $users ||= ‘john’;2. sort(), assort(), ksort()の違いを述べよ。また、どういった状況で利用するかを述べよ。 3. 以下のコードは何を出力するか?それはなぜか? $num = 10; function multiply(){ $num = $num * 10; } multiply(); echo $num;4. 参照と通常の変数の違いを述べよ。また、どのように参照渡しをす

    Yahoo! が PHP エンジニアを雇う時に聞く質問
    zonoise
    zonoise 2010/02/07
  • はてなブックマーク - delicious.com

    HTML5 Conference 2012で実施された株式会社ディー・エヌ・エー紀平 拓男さんによるセッションが、とても楽しかったのでまとめてみる。 セッション概要セッション概要には、次のような説明が記載されていた。 スマートフォンにおけるHTML5を用いた開発における現在の最前線の話をDeNAにてHTML5の技術開発を総括している立場より、具体的なノウハウを交えてお話しします。 DeNAの紀平さんはExGameを作った人。 ExGameは、FlashをHTML5のCanvasとJavaScriptへの自動変換してくれるライブラリ。 再現率は他のライブラリよりも高いらしい。 そんな人が、DeNAでHTML5を統括しているから、間違いなく実践的な話になると期待していたし、 実際に期待以上だった。 株式会社ディー・エヌ・エー 紀平 拓男さんTwitter:http://twitter.com/

    zonoise
    zonoise 2010/02/07
  • 触覚インターフェースが駆使される立体デザインの世界 | WIRED VISION

    触覚インターフェースが駆使される立体デザインの世界 2007年5月23日 サイエンス・テクノロジーカルチャー コメント: トラックバック (0) Alexander Gelfand 2007年05月23日 ニューヨーク州ブルックリン発――私はBrett Klisch氏の奥さんを知らない。だから、奥さんの頭蓋骨の中をつつき回すのはきわめて不適切な行為ということになる。 しかし私は、ある晴れた木曜日の朝、米Xomer Studios社で、まさにこの不適切な行為に没頭していたのだ。同社はKlisch氏が経営する玩具のデザイン会社で、パークスロープのブラウンストーン(褐色砂岩)の建物に入居している。 Klisch氏が飼っている3足のチワワが興奮して吠えるなか、私は、夫人の顔の輪郭を手探りし、目の窪みや鼻梁をおずおずとなぞった。 そして、勇気を振り絞って夫人の額をまっすぐ突き刺し、頭蓋骨の中に入っ

  • スーパープログラマーへの道

    スーパープログラマーへの道 過去ログリスト ちゅうーって、ReGetしちゃってください(笑) 第一回 DirectXは一夜にしてならず(開発言語探求篇) 第ニ回 DirectXは不毛なのねん(書籍探求篇) 第三回 DirectXはやめとけって(ライブラリ探求篇) 第四回 コモンプラットホーム構想(たんなる夢) 第五回 DirectX5は腐ってるんか?(不満ぶちまけ篇) 第六回 実はC言語ってよー知らんねん(ごめん俺が悪かったの巻) 第七回 バイナリ互換性は必要なのよね〜ん(8x86はJavaをも超えるんか?) 第八回 だからC言語オタクって嫌いなのねん(Cマガの記事に横槍を入れるの巻) 上記の過去ログ 第九回 翻訳は金になる(コンパイラ作成のための準備体操) 第A回 ゲーム作成講座はいつんなったら始まるねん!(一読者の不満) 第B回 やねうらおからの挑戦状!(80862C

  • Homepage of Mario Konrad

    C99 Parser Table of Contents 1. Description 2. Usage 3. Tutorial 3.1 The Source 3.2 Preprocess the Code 3.3 Parse the Source 3.4 Generate Output 3.5 Generate the Graphs 3.6 Clean Up 3.7 Results 4. Download 1. Description This tool provides some static code analysis. It is able to parse some preprocessed C source code and generate different graphs from the caputred data. The parser is written in C+

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • レガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION) | マイケル・C・フェザーズ, ウルシステムズ株式会社, 平澤 章, 越智 典子, 稲葉 信之, 田村 友彦, 小堀 真義 |本 | 通販 | Amazon

    レガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION) | マイケル・C・フェザーズ, ウルシステムズ株式会社, 平澤 章, 越智 典子, 稲葉 信之, 田村 友彦, 小堀 真義 |本 | 通販 | Amazon
  • Amazon.co.jp: Working Effectively With Legacy Code: Feathers, Michael C.: 本

    Amazon.co.jp: Working Effectively With Legacy Code: Feathers, Michael C.: 本
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 初級C言語Q&A(7)

    初出: C MAGAZINE 1995年12月号 Updated: 1996-03-12 [←1つ前] [→1つ後] [↑質問一覧] [↑記事一覧] [ホームページ] 不定と未定義 C言語で書いたプログラムのバグの中には、言語仕様上の動作が処理系に依存 するようなコードが原因のものがあります。コンパイラをバージョンアップした のでコンパイルし直してみたら動かなくなった、というのはよくある話です。コ ンパイラ自体のバグだったという悲劇的なケースもないわけではありませんが、 コンパイラのバージョンに依存するようなコードを書いていたため、ということ も案外多いようです。基的には、結果が不確実なコードは書かない、というの が原則ですが、そのためには、不定、未定義という考え方を身に付けておく必要 があります。 不定、未定義の定義 Q 【不定】 不定とは何か。 A C言語の仕様としては正しい書き方で

  • http://www.ifi.uzh.ch/richter/people/pilz/oct/

  • Amazon.co.jp: 一冊でわかる 理系なら知っておきたい数学の基本ノート [微分積分編]: 佐々木隆宏: 本

    Amazon.co.jp: 一冊でわかる 理系なら知っておきたい数学の基本ノート [微分積分編]: 佐々木隆宏: 本
  • ■ - 沈溺瓶

    定期的に cflow2dot で検索してくる人がいるので: ソースコードから call graph を描きたいのなら egypt でも出来る.結局 cflow2dot は上手く動かせなかったけど,欲しかった絵はこれで描く事が出来た.http://www.gson.org/egypt/

    ■ - 沈溺瓶
  • egypt

    egypt - a tool for making call graphs Egypt is a simple tool for creating call graphs of C programs. Egypt neither analyzes source code nor lays out graphs. Instead, it leaves the source code analysis to GCC and the graph layout to Graphviz, both of which are better at their respective jobs than egypt itself could ever hope to be. Egypt is simply a small Perl script that glues these existing tools

  • Cflow2vcg

  • Graphviz チュートリアル

    Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

  • Loading......

    秒专业推荐,开屏体育【亚洲实力平台-安全保障】 立即前往

  • トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター

    トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター:最強最速アルゴリズマー養成講座(1/4 ページ) プログラミングにおける重要な概念である「探索」を最速でマスターするために、今回は少し応用となる探索手法などを紹介しながら、その実践力を育成します。問題をグラフとして表現し、効率よく探索する方法をぜひ日常に生かしてみましょう。 まだまだ活用可能な探索 前回の「知れば天国、知らねば地獄――『探索』虎の巻」で、「探索」という概念の基礎について紹介しました。すでに探索についてよく理解している方には物足りなかったかと思いますが、「問題をグラフとしてうまく表現し、そのグラフを効率よく探索する」というアルゴリズマー的な思考法がまだ身についていなかった方には、得るものもあったのではないでしょうか。 前回は、「幅優先探索」と「深さ優先探索」という、比較的単純なものを紹介しましたが

    トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター