タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (69)

  • 第11回 WPF連載の落ち穂拾いと、標準以外のWPF関連パッケージ

    この例では、スプラッシュ・スクリーン表示が分かりやすく見えるように、ApplicationクラスのOnStartUpメソッドをオーバーライドして、3秒間スリープしている。 ●InkCanvasコントロール Movie 2に示すように、XAMLコード中に<InkCanvas>要素(System.Windows.Controls名前空間)を挿入するだけで手書き入力ができる。手書きで入力したストロークは、Strokesプロパティを通して取り出すことができる。 ●相互運用 WPFがいかに高機能といえども、過去の資産活用などの理由から、WindowsフォームやDirectXとの連携が必要な場合もあるだろう。そのため、以下のように、相互運用のためのクラスが用意されている。 Windowsフォーム: WindowsFormsHostクラス(System.Windows.Forms.Integration

    第11回 WPF連載の落ち穂拾いと、標準以外のWPF関連パッケージ
    zonoise
    zonoise 2019/07/18
  • 例示/実験用として利用できるドメイン名

    実験用のDNSサーバを構築する場合は、例示/実験用のドメイン名を利用するとよい。このような用途に利用できるトップレベルドメイン名としては「example.com」「example.org」がある。日向けドメインとしては「example.jp」「example.co.jp」「ドメイン名例.jp」などがある。 解説 DNSサーバを導入する場合、一般的には、正式なドメイン名を取得してそれを利用する。例えば社内にActive Directoryを導入したり、インターネットメールサーバなどを導入したりする場合、自社の組織名や実現するサービス、商品、ブランドなどに合わせてドメイン名を取得し、そのドメイン名を利用してDNSサーバをセットアップする。 だがテストや調査などの目的で、暫定的にDNSサーバシステムを構築する場合、いちいちドメイン名を取得するのは現実的ではない。面倒だからというだけでなく、テス

    例示/実験用として利用できるドメイン名
    zonoise
    zonoise 2017/02/23
    “ドメイン名例.jp”
  • とにかく速いWordPress

    WordPressの表示遅延やサーバの負荷上昇の原因になり得るボトルネックは、どのように見つけて、改善すればいいのか、その方法を紹介します。

    とにかく速いWordPress
  • トランザクションでデータの不整合を防ぐ

    トランザクションの構成と実行 今回は、トランザクションの構成と実行に挑戦します。トランザクションは、複数のユーザーが同時にデータベースを操作する状況において、データベースに対する複数の操作(選択、更新、削除など)を実行している途中で仮にエラーが発生したとしても、データの不整合が起きないことを保証するリレーショナルデータベースシステム(RDBMS)のメカニズムです。 これまでの連載において紹介してきた例題では、同時にデータベースを操作するユーザーは1人であるという暗黙の前提において説明をしてきました。しかし、RDBMSを利用したアプリケーションでは、複数ユーザーによる同時利用を前提とすることがほとんどだと思います。このため、RDBMSにはデータベースを同時に更新した場合にデータの不整合が起きないように制御をするための仕組みが用意されています。 では早速、例題を実行しながらSQLの確認をしてい

    トランザクションでデータの不整合を防ぐ
    zonoise
    zonoise 2015/07/01
  • @IT:Apacheでファイル一覧を表示させないようにするには

    DirectoryIndexディレクティブで指定したデフォルトファイル(index.htmlなど)が存在しないディレクトリにWebブラウザでアクセスすると、Apacheの設定によってはそのディレクトリのファイル一覧を表示する。

    zonoise
    zonoise 2013/05/21
  • Scalaの並行処理とアクター、並列コレクション

    Scalaの並行処理とアクター、並列コレクション:スケーラブルで関数型でオブジェクト指向なScala入門(10)(1/3 ページ) 前回のおさらいと今回の内容 前回の記事「Scalaの抽象型と暗黙の型変換/引数、パラメータ制約」では、「implicit」キーワードを使用した暗黙の型変換と暗黙のパラメータなどを紹介しました。 今回はScalaが標準で持っている並行処理用ライブラリと並列コレクションを紹介します。 第1回記事では、Scala標準のREPLとScala IDEで動作を確認してみました。今後記事のサンプルコードは、どちらで確認しても問題はありませんが、対話的に実行でき、1文ごとにコードの結果が分かって便利なので、基的にはREPLを用いて説明していきます。 Scala IDEを使用する場合、第1回記事の『Scala IDE for Eclipseで「Hello Scala!」』を

    Scalaの並行処理とアクター、並列コレクション
  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    zonoise
    zonoise 2013/02/01
    へー
  • ここがヘンだよ日本のソーシャルゲームと世界進出(1/3)─ @IT

    ここがヘンだよ 日のソーシャルゲームと世界進出 GREE Plartform Conference 2012まとめレポート 五味明子 2012/4/26 「ソーシャルゲーム」という言葉読者の方々はどんなイメージを重ね合わせるだろうか。 昔ながらのゲームユーザーであっても「ソーシャルゲームは一切やらない」と固く拒絶する人もいれば、最近のソーシャルゲームにまつわるいくつかのネガティブな報道から反社会的なイメージを抱いている人も少なくない。 一方で「ゲーム業界における史上最大のパラダイムシフト」「低迷する日経済にあってグローバル展開を期待できる数少ない分野」とソーシャルゲームの勢いを高く評価する向きも確実に存在する。いずれにしろ、良い意味でも悪い意味でも“旬”な市場であることは確かなようだ。 また、IT業界仕事をしている人々、特に“開発者”にとってソーシャルゲームという市場は、非常に魅力的

    zonoise
    zonoise 2012/06/14
  • サーバやリソースをモニタリングするには

    エンタープライズ・モニタリングのつぼ(前編)では、ITインフラストラクチャーの屋台骨であるネットワークのモニタリングについて解説しました。中編では、「リソースやサーバ・ハードウェアリソースのモニタリング」を解説します。 まず、モニタリングの対象となるリソースをハードウェアとソフトウェアに分類します。そして、サーバの「ハードウェアリソース」として、CPU、メモリ、ハードディスクなど、サーバに搭載されたハードウェアリソースを監視する技術と、RAIDやUPSなどの機構をオペレーティングシステムの状態に依存せずに独立して監視する技術をご紹介します。 サーバ上のプロセス監視に始まり、あたかもクライアントがサーバを使用しているかのようなシミュレートを行い監視する技法まで、多種多様な監視技術について実例を挙げてご紹介します。 リソースの監視技術 コンピュータシステムは、ハードウェア、ソフトウェア、ネット

    サーバやリソースをモニタリングするには
    zonoise
    zonoise 2012/01/31
    モニタリング [server]
  • なぜWikipediaは停止するのか――SOPA抗議活動をひもとく - @IT

    (Geekなぺーじ あきみち氏による寄稿記事です) 2012年1月18日のUTC 5時(日時間同日14時)から、英語Wikipediaが、米国議会で審議されている「オンライン海賊行為禁止法(Stop Online Piracy Act:SOPAおよびPROTECT IP Act:PIPA)」への抗議としてサービスを24時間停止しています。 「SOPA Blackout Day」キャンペーン、決行 実はWikipedia英語版サイト停止を発表する前から、1月18日には「SOPA Blackout Day」という抗議キャンペーンが行われる予定になっていました。 もともと、具体的にそのようなキャンペーンが計画されていたわけではありません。しかし2011年年末から「GoogleAmazon、Facebookなどが抗議としてWebを停止するかもしれない」というニュースが伝えられていました。

    zonoise
    zonoise 2012/01/18
  • IIJ、日本のRuby PaaS「MOGOK」を秋に立ち上げへ - @IT

    IIJは9月5日、開発言語としてRubyが利用できるPaaSの新サービス「MOGOK」を秋からベータサービスとして提供開始することを明らかにした。島根県松江市で始まった「RubyWorld Conference 2011」で、同社サービス部の藤原秀一氏が講演でサービスの提供予定や技術的な詳細を話した。秋にも予定しているオープンベータ版では、当初サービスを無償で提供する。その後、2012年の第2四半期をめどに有償サービスを開始する。プロセス数、メモリ容量、データベース容量などの追加リソースを有料サービスとして提供予定という。 MOGOKは、同社がすでに提供しているクラウドサービス「IIJ GIO」と共通のサーバ基盤で提供するPaaS。Ruby on Railsアプリケーションの開発支援環境と実行環境を提供する。サーバへのアプリケーションのデプロイは、コマンドラインツールを使ってGitリポジ

    zonoise
    zonoise 2011/09/07
  • サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識

    稿では、Node.jsの特徴や動作原理に触れ、サンプルや役に立つパッケージ、活用事例などを紹介したいと思います。 主なサーバサイドJavaScript Node.jsに触れる前に、予備知識として他のサーバサイドJavaScriptにも触れておきます。Node.js含め、サーバサイドJavaScriptには、主に以下のようなプロジェクトがあります。 サーバサイドJavaScripの標準仕様「CommonJS」とは サーバサイドJavaScriptには、「CommonJS」と呼ばれる標準化が策定されています。標準化というと難しい感じがしますが、要はサーバサイドでJavaScriptを実行するのに何が必要かを仕様として、定義しているドキュメントのことです(例えば、「ログが必要だよね」など)。 Node.jsは、このCommonJSに則って開発されています。現段階であれば、CommonJSの仕様

    サーバサイドJavaScriptの本命「node.js」の基礎知識
  • naveでNode.jsのバージョン管理&イベントループ詳説

    naveでNode.jsのバージョン管理&イベントループ詳説:node.jsでサーバサイドJavaScript開発入門(2)(1/3 ページ) 前回のおわび 前回の「サーバサイドJavaScript命「node.js」の基礎知識」をご覧いただいた皆さま、はてなブックマークやTwitterなどでコメントをいただきました方々、ありがとうございます。話題の「Node.js」ということもあり、はてなブックマークも1000ユーザーを超えました。 私の力不足もあり、いろいろな方から指摘をいただいたので、今回は前回の補足と訂正をします。ご指摘いただきました皆さま、ありがとうございます。非常に勉強になります。 「nave」で簡単! Node.jsのバージョン管理 前回の記事で、Node.jsと「npm(node package manager)」のインストールを説明していますが、以下のような問題があり

    naveでNode.jsのバージョン管理&イベントループ詳説
  • いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門

    ビッグデータ時代の救世主「Hadoop」とは 「Apache Hadoop」は今、最も注目を集めている技術の1つです。Hadoopとは、大量のデータを手軽に複数のマシンに分散して処理できるオープンソースのプラットフォームです。 Hadoopを活用している企業は年々増え続けていて、不可欠な技術になりつつあるといえるでしょう。 連載では、Hadoopとは何か、Hadoopがどう活用できるのかということを、「テキストマイニング」に焦点を当てて解説していきたいと思います。 重い処理を複数のマシンに分散させる 複数のマシンに処理を分散させるには、プロセス同士の通信、監視、障害時の対応などを考えなければならず、プログラマにとってハードルが高いものです。しかし、Hadoopはそういった面倒くさい処理を一手に引き受けてくれ、プログラマは、やりたい処理だけに集中できます。 例えば、Hadoopを使うと、1

    いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門
  • 知らないと損するFacebookファンページの作り方(3/3)- @IT

    ファンページはタブで構成されています。「ウォール」「基データ」「写真」などのタブがデフォルトで用意されています。まずは、このタブのコンテンツを充実させていきましょう。 「タブ」は、それぞれがアプリとして独立しています。 もしあなたが独自のタブを追加したくなったら「static FBML」というアプリを利用します。 「static FBML」はHTMLとFBML(Facebook Markup Language)をタブとして表示できるアプリです。 ■ 「static FBML」の導入 「ファンページを編集」から「アプリ」を選択します。ページの下部の「スタティックFBML」の項目から「アプリを追加する」をクリックします。 ファンページに新しいタブが追加されましたか? そのままではコンテンツが何もない状態ですが、アプリの編集ページからこのタブの中に記述するHTMLを入力できます。試しに何か入力

  • Linuxで作るファイアウォール

    今回からiptablesの具体的な設定を解説する。iptablesの使い方はやや複雑だが、理屈を理解すれば難しいものではない。前半で紹介する知識を利用して、まずはNATを実現しよう。 前回はiptablesを使用するためのカーネル再構築とルールの設計を行いました。これを基にファイアウォールを構築していきます。今回はiptablesの概要とNATの設定を行いましょう。 なお、前回紹介したルールはあくまでも参考なので、実際には自分の環境に合わせて作成してください。ただし、ルールの作成方法は基的に変わらないので参考になると思います。 iptablesの仕組みと機能 これから格的にファイアウォールを構築していくわけですが、その手段であるiptablesを理解していなければ目的を達することはできません。少々回り道になりますが、iptablesについて学んでおきましょう。 iptablesを理解す

    Linuxで作るファイアウォール
  • スタティックなパケットフィルタリング

    テンプレートの使い方 連載ではLinuxディストリビューションごとの癖に左右されにくい、「シェルスクリプトを使用する方法」を採用しました。設定の適用は、以下のサイクルで行います。シェルスクリプトを使用するたびに、iptablesをリセットするのを忘れないようにしましょう。 また、シェルスクリプトの実行にはコンソールを使用しましょう。ネットワークを介したリモート作業(例えばssh接続など)では、設定に失敗した場合、作業が一切行えなくなる危険性があるためです。 テンプレート1 特定ホストからのsshのみを許可(送信元IPアドレスで制限) ・受信パケットは基的にすべて破棄(1) ・送信パケットは基的にすべて破棄(2) ・ループバックアドレスに関してはすべて許可(3) ・メンテナンスホストからのping、メンテナンスホストへのpingを許可(4) ・メンテナンスホストからのssh(TCP 2

    スタティックなパケットフィルタリング
  • Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編]

    Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編]:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(5)(1/2 ページ) いよいよパケットフィルタリングの設定を始める。しっかりと不要なパケットをブロックできれば、ファイアウォールの内側の安全度はより向上する。パケットの性質やiptablesの動作をここでマスターしてほしい。 前回はNATの設定方法を説明しました。これで見かけ上の経路ができたことになります。今回はファイアウォールの仕上げとして、パケットフィルタリングの設定を行います。 パケットフィルタリングの仕組み パケットフィルタリングの設定とはいかなるものかを簡単に説明すると、どのようなパケットを通過させるか、あるいは到達を許可/拒否させるかを定義することです。iptablesではIPアドレスやプロトコル、ポート、フラグメントなどで制限をかけることが可能です。さらに、送信先、送信元

    Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編]
  • 連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集」

    ステートフルパケットフィルタを使ったサービスの公開 連載:習うより慣れろ! iptablesテンプレート集(1) 初心者にとって、iptablesは難しい。そこで、学習の第1歩としてテンプレートを自分の環境に適応させることから始めよう

  • @IT Special PR:【レビュー】月額980円、さくらのVPSは使えるか!?

    2010/9/14 日のホスティング業界の草分け、さくらインターネットが、ついにVPSサービスを開始した。月額980円でroot権限あり、メモリ512MB、HDD 20GBという非常に気になるスペックだ。果たして使い勝手はどうか? この記事では、ベータ版を利用した2人の方にレビューをご寄稿いただいた。 まずは、おさらい。さくらのVPSとは? まず、簡単にサービス概要を整理しておこう。2010年9月1日に提供が開始された「さくらのVPS」は、仮想化技術を使ったVPS(仮想専用サーバ)サービスだ。物理サーバはクアッドコアXeon搭載機で、Linux OS上にKVMで完全仮想化された環境を構築しているという。1つの物理サーバを複数人で利用するという意味では共用サーバと似ているが、仮想化により各インスタンスのOSは隔離されていて、それぞれのユーザーはroot権限を持つことができる。このため、ニー