タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (458)

  • 「岡ちゃん、ごめんね」 日本、W杯決勝T進出、Twitterに“謝罪ハッシュタグ”出現 - ITmedia News

    「岡田監督、すみませんでした」「正直、3連敗と思っていました」――6月24日早朝、サッカーワールドカップ(W杯)で日本代表がデンマークを破って決勝トーナメント進出を決めことを受け、Twitterで岡田武史監督に謝罪するハッシュタグ「#okachan_sorry」が生まれ、盛り上がっている。 W杯前、日本代表韓国を相手にした強化試合で惨敗するなど結果が出ず、岡田監督の采配を批判したりW杯での惨敗を予想するユーザーも多く、監督バッシングも起きていた。 だがW杯グループリーグでは初戦のカメルーンに勝利すると風向きが変わり、デンマークに3-1で勝利して決勝トーナメント進出を決めると、岡田監督の采配を評価する向きが高まった。 Twitterの「#okachan_sorry」では「みんなで謝ろう!そしておめでとう」「岡田監督、申し訳ありませんでした。あなたではダメだと思っていました。心からお詫びしま

    「岡ちゃん、ごめんね」 日本、W杯決勝T進出、Twitterに“謝罪ハッシュタグ”出現 - ITmedia News
    zorio
    zorio 2010/06/25
    「岡田監督、すみませんでした」「正直、3連敗と思っていました」
  • アイデア創発の素振り:TRIZ――10分以内に「それ、どうやって実現するか」を思いつく方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID

    TRIZ(トゥリーズ)は「発明的問題解決の理論」と訳される。ロシアで作られ、欧米に広まり、近年はアジアで認知度が上がってきた。TRIZを作った人物たちは膨大な特許を分析し、特許の中に繰り返し現れる問題解決の構造を「技術的ブレークスルーの40パターン」にまとめた(筆者注:そのほかにも複数のコンテンツがある)。その40パターンは「発明原理」と名付けられている。 この原理は「分割原理」「機械的振動原理」などなど。なお、TRIZの表現は堅く、かつ適用までに長いプロセスも必要とする。この理論自体をヘビーに使う人を前提にして作られたのが一因かもしれない。TRIZを用いて早速アイデアを出してみようとすると、TRIZのを読み込み用語の意味を理解するというところからはじめて、アイデアを出し始めるまでに数時間がかかる。 そこで、筆者の別のプロジェクトチーム(宮城TRIZ研究会)では、SCAMPERのように、

    アイデア創発の素振り:TRIZ――10分以内に「それ、どうやって実現するか」を思いつく方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID
    zorio
    zorio 2010/06/13
  • AppleのiPhone SDK規約変更、モバイル広告に「人工的な障壁」とGoogleが批判

    Appleはモバイル広告ビジネスに人工的な競争障壁を作り出している――Google傘下のモバイル広告企業AdMobが、このような懸念を示している。 Appleは新型iPhoneを発表した6月7日に、iPhone SDKの規約を変更したと報じられている。新たな規約は、アプリ開発者がiPhoneユーザーのデータ(デバイスIDや位置情報など)を収集して広告配信に利用することを認めているが、「モバイル広告サービスを主たる業とする独立した広告サービスプロバイダー」にデータを提供する場合に限られるという。さらにAppleによると、「例えば、Apple以外のモバイル機器、モバイルOS、開発環境を開発・配布する企業の所有下にある、あるいは関連会社である広告サービスプロバイダーは独立しているとは認められない」。つまり、Googleの子会社であるAdMobは「独立した広告サービスプロバイダー」とは認められず、

    AppleのiPhone SDK規約変更、モバイル広告に「人工的な障壁」とGoogleが批判
    zorio
    zorio 2010/06/10
  • Microsoft OfficeのWeb版「Office Web Apps」公開

    Microsoftは6月7日、Web版Office「Office Web Apps」を米国など一部地域で公開した。 Office Web AppsはWeb上でWord、PowerPointExcelOneNote文書を編集したり、共有できるサービス。現時点では米国、英国、カナダ、アイルランドのユーザー向けに提供されており、今後ほかの地域にも拡大の予定だ。 Office Web AppsはOffice.live.comからアクセスでき、Office文書をアップロードしたり、文書を新規に作成することができる。文書はブラウザ上で編集でき、ほかのユーザーとリアルタイムで共同編集することも可能だ。スマートフォンからの文書閲覧にも対応する。 Office Web Appsは、最新版オフィススイート「Office 2010」と併用するとオフライン編集などの機能を利用できる。Office 2010は来

    Microsoft OfficeのWeb版「Office Web Apps」公開
    zorio
    zorio 2010/06/09
    機能と品質次第ではあるが、ものすごくいまさら感。
  • 提案が通るようになる――「相手の立場に立つ」3つのコツ

    提案しても通らず、やりたい仕事ができない。その結果、モチベーションが下がる――。こんな悪循環を断ち切りたい人に、「相手の立場に立つ」3つのコツをご紹介しましょう。 提案しても通らず、やりたい仕事ができない。その結果、モチベーションが下がる――。こんな悪循環を断ち切りたい人は日常的な仕事から、評価を高めておきたいもの。今回は、そのヒントをご紹介します。 提案が通る人、通らない人 簡単な提案書をまとめただけで企画が通る人がいる一方で、企画書を一生懸命に作成し、何度もプレゼンテーションしても提案が通らない人がいます。提案が通る人と、通らない人とでは一体何が違うのでしょう? その要因は多岐にわたると思いますが、最も肝心なことは1つだけです。それは、「相手の立場に立っているかどうか」です。 提案は「相手」があって成り立つもの。提案が通る人は、常に「相手にとってどうか」を踏まえた上で話を進めるのに対し

    提案が通るようになる――「相手の立場に立つ」3つのコツ
    zorio
    zorio 2010/06/08
  • 「iPhone 4は最高!! たまらないね」とソフトバンクの孫社長

    ソフトバンク 代表取締役社長兼CEOの孫正義氏。日iPhoneiPadを成功させた立役者であり、自身もiPhoneを活用している。iPhone 4の実機を前に、興奮がさめやらぬ様子だった 米Appleが6月7日(現地時間)、サンフランシスコで開催中の「Apple Worldwide Developers Conference(WWDC)」において、「iPhone 4」を発表した。iPhone 4はデザインからハードウェアまですべてを一新したフルモデルチェンジであり、Appleの将来ビジネスの中核を担うものだ。また世界のモバイルビジネス全体にとっても、大きな影響を与える新製品といえる。 このWWDCに筆者も参加しているのだが、その会場で、ソフトバンクの代表取締役社長兼CEOの孫正義氏に話を聞くことができた。iPhoneiPadの可能性にいち早く着目し、その獲得から日市場での普及にま

    「iPhone 4は最高!! たまらないね」とソフトバンクの孫社長
    zorio
    zorio 2010/06/08
  • Amazon、iPhoneアプリ日本版公開 写真撮って商品検索も

    Amazon.co.jpは、iPhone/iPod touch用買い物アプリ「AmazonモバイルiPhoneアプリ」を6月3日にApp Storeで無料公開する。iPhoneのカメラで撮った写真から似た商品を検索する機能や、GPSから現在地に近いコンビニを検索し、受け取り場所として指定する機能などを備えた。 米国で2008年末に公開したアプリの日版。テキストで商品検索し、レビューをチェックして購入したり、「ほしいものリスト」に登録するなど、Amazon.co.jpのWebサイトとほぼ同等の機能を、iPhone/iPod touch向けユーザーインタフェースで実現した。 やDVDなどをiPhoneのカメラで撮影してアップロードすると、同じ商品や似た商品をAmazonのデータベースから見つけて提示する「フォト検索」機能を装備。米Amazon.com傘下のSnap Tellが開発した画像マ

    Amazon、iPhoneアプリ日本版公開 写真撮って商品検索も
    zorio
    zorio 2010/06/03
  • 書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット

    Amazonの「Kindle」の国内発売、さらにAppleの「iPad」の登場もあって、2010年に入ってから電子書籍の話題がたけなわである。ニュースサイトはもちろん、個人サイトやブログでも、電子書籍の話題を見ない日は皆無と言っていい。すでに海外では多くのユーザーを取り込んで人気を博していることもあり、ここ日においても、新しい読書体験への期待は否応なく高まりつつある。 しかし現在の日国内の状況を見ていると、すべての書籍において紙とデジタルデータから個人が選択できるようになるのは、遠い未来のことになりそうだ。以前誌でインタビューした漫画家のうめ氏のように直接Kindle DTPから自費出版を試みたり、ePub形式のファイルをオンラインで販売するクリエイターが今後増加することは間違いないだろうが、今書店に並ぶすべてのがすぐに電子書籍で読めるようになるかと言われると、おそらくノーだろう。

    書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット
    zorio
    zorio 2010/06/01
    一冊10MBは小さすぎないかな。
  • Dell、Androidタブレット「Streak」を発表

    Dellは5月25日、GoogleAndroidを搭載したタブレットPCDell Streak」を発表した。6月初めに英国で、夏に米国で発売する。価格は追って発表する。 StreakはAndroid 1.6、5インチのマルチタッチ対応ディスプレイ、QUALCOMMのSnapdragon 1GHzプロセッサ、2Gバイトストレージ、500万画素カメラを搭載し、サイズは152.5×79.2×9.9ミリ。ワイヤレス接続はWi-FiBluetooth、3Gをサポートし、英国ではO2が3Gモバイルデータプランを提供する。 Google Maps、ターンバイターン方式のナビが統合されているほか、Twitter、Facebook、YouTubeなどのソーシャルメディアを簡単に利用できるアプリも備える。Android Marketからアプリをダウンロードすることも可能。今後リリースされるAndroi

    Dell、Androidタブレット「Streak」を発表
    zorio
    zorio 2010/05/26
  • Google、開発者向けオンラインストレージ発表 Amazon S3対抗

    Googleは5月19日、開発者向けのオンラインストレージサービス「Google Storage for Developers」を開発者イベントGoogle I/Oで発表した。米AmazonのS3クラウドストレージサービスと競合するサービスとなる。 このサービスでは、開発者はGoogleのデータセンター上にデータを保管することができ、すべてのデータは米国の複数のセータセンターに複製される。複数の認証方法、SSLサポート、個人あるいはグループレベルのアクセス制御などのセキュリティ機能も利用できる。ストレージはWebインタフェースから管理することが可能だ。 Google Storage for Developersは現在プレビュー段階で、限定数の開発者にのみ提供中。100Gバイトのストレージと月間300Gバイトまでの帯域を無料で利用できる。利用希望者はWebサイトから申し込みができる。

    Google、開発者向けオンラインストレージ発表 Amazon S3対抗
    zorio
    zorio 2010/05/20
  • Google、Webアプリストア「Chrome Web Store」オープンへ

    Googleは5月19日、サードパーティーのWebアプリを配布するオンラインストア「Chrome Web Store」を年内にオープンすると発表した。 Android Marketと同様に、開発者は自分が開発したアプリをこのストアに登録することで、多数のユーザーにリーチできる。Googleの決済システムを使ってアプリに課金することも可能だ。またユーザーは簡単にWebアプリを見つけられるとGoogleは説明している。 このストアで扱うアプリは一般的なWebアプリと同じなので、ChromeだけでなくWeb標準に対応した最近のブラウザで利用できる。ただしChromeでは、Webアプリのショートカットを作成できる機能が提供される予定だ。 Googleは先に、企業向けのビジネスアプリを販売するオンラインストアを立ち上げている。

    Google、Webアプリストア「Chrome Web Store」オープンへ
    zorio
    zorio 2010/05/20
    課金をしてくれるって事は、ユーザー管理はGoogleなのかな。
  • 日本通信、SIMロックフリーのWi-Fiルータを発売

    通信は5月19日、SIMロックフリーのモバイルWi-Fiルータ「b-mobileWiFi」の予約販売を同社Webサイトで始めた。直販価格は1万9800円。出荷は5月24日から。同社の売り文句は「iPadユーザー必携のどこでもつながるモバイルWi-Fiルータ」だ。 54(幅)×99(高さ)×14(厚さ)ミリ、重さ80グラムのコンパクトなモバイルWi-Fiルータ。同社の「b-mobileSIM」を使えばNTTドコモ3G網によるネット接続が行える。SIMロックフリーのため、ドコモなど他社のデータ通信用SIMを差して使うことも可能だとしている。 端末接続は5台まで。最大通信速度(HSPA)は下り7.2Mbps/上り5.8Mbps。。通信時駆動時間は約4時間。充電用端子はminiUSB-B。 b-mobileSIMはドコモ3G網を利用し、通信速度を上限300kbpsとして月額2000円台に抑えた

    日本通信、SIMロックフリーのWi-Fiルータを発売
    zorio
    zorio 2010/05/19
    iPhoneのSIM抜いて使う事も出来るのかな。
  • ソニーもタブレット端末を開発か 「いずれ紹介できる」

    ソニーの大根田伸行CFOは5月13日の決算説明会でiPadについて触れ、ソニーのサービスや技術を組み合わせた対抗製品を検討していることを明らかにし、「いずれ紹介できると思う」と話した。 大根田CFOは米Appleへの対抗策について、ソニーは携帯電話、PC、携帯プレーヤーといった「ベースになる機器は十分持っている」ことを挙げ、こうした機器とサービスを組み合わせて対抗していく考えを示した。 ソニーは米国で電子書籍リーダー「Reader」を販売しており、2010年度は倍以上の販売拡大を見込む。「電子書籍リーダーの市場は300万~400万台だが、かなり伸びていく。iPadがかなり人気だとしても、電子書籍リーダーならではの読みやすさがあり、これはこれでかなり続いていくのでは」とみる。 同社のネットワーク関連サービスは09年度に300億円台の売り上げがあり、10年度は倍増を見込む。だが「投資の時期であ

    ソニーもタブレット端末を開発か 「いずれ紹介できる」
    zorio
    zorio 2010/05/17
    SONYが新製品を出すと聞いても、誰得なコンセプト、独自規格、使いづらいDRMみたいな事しか想像出来ないな。
  • 「mixi Connect」加速 API整理、多くのパートナーと協力へ

    ミクシィの笠原健治社長は5月11日の決算発表の席で、mixiの機能を外部のWebサービスや端末などで使える「mixi Connect」の展開を加速することを明らかにした。APIを整理し、より多くのパートナーが参加できるようにするという。 mixi Connectは、「mixiアプリ」と並ぶmixiのオープンプラットフォームで、2008年にスタート。「Yahoo!ツールバー」でmixiの更新情報をチェックしたり、デジタルカメラ「サイバーショット DSC-G3」で撮影した写真をmixiに直接投稿するなど、すでにさまざまなサービスや端末との連携に使われている。 今期はAPIを整理し、さらに多くのパートナーと連携していく考え。笠原社長は「mixiアプリ以上の大きな挑戦になる」と話しており、詳細は改めて発表する。 ソーシャルグラフ(マイミクシィ同士の人間関係)を利用して効果を高める広告「ソーシャルア

    「mixi Connect」加速 API整理、多くのパートナーと協力へ
    zorio
    zorio 2010/05/12
    つまり一般に公開はしないって事か。
  • 東北新幹線・新型車両の愛称募集、「はつね」は2位だった

    JR東日は5月11日、2011年3月から営業運転する東北新幹線の新型車両「E5系」の愛称を「はやぶさ」に決めたと発表した。愛称を公募した際、「新車両のカラーリングが初音ミクに似ている」とネット上で応募を呼び掛ける動きがあった「はつね」は、応募数で第2位だったという。 E5系は最高速度300キロで東京~新青森間を3時間10分で結ぶ高速車両。3編成を投入し、東京~新青森2往復、東京~仙台1往復を運転する。 愛称の公募は3月に実施した。上部の緑と下部のグレー、その間のマゼンタの差し色という車両のカラーリングがVOCALOIDキャラ「初音ミク」に似ている、とネットで話題になり、「はつね」を応募しようという動きが一部で盛り上がっていた。 JR東によると、応募総数は15万372件。4396種類の愛称が集まった中、「はつね」の応募数は2位だった。1位は東北初の特急で2002年に廃止された「はつかり」。

    東北新幹線・新型車両の愛称募集、「はつね」は2位だった
  • あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定

    あなたのスキルで飯はえるか? 史上最大のコーディングスキル判定:makeplex salon(1/2 ページ) この問題ができたから優秀な人材とは限らないけれど、できない人は“ほぼ確実に”優秀ではない――プログラマーの皆さまの実力を計るコーディングスキル判定問題を用意しました。あなたはこの問題が解けるでしょうか? 新年度が始まり、新たに社会人となった読者の方も多いかと思います。あるいは、転職で心機一転がんばろうという読者もおられるでしょう。 あなたがもしプログラマーやSEといった職種であれば、ぜひ面白い仕事を手がけていただきたいと思いますが、そもそも開発分野で当に面白い仕事とは何かを考えたことはありますか? その答えを論ずる前に、少し前に話題となったトピックを取り上げたいと思います。それは、岡嶋大介氏の「人材獲得作戦」についてです。ご存じない方のために少し補足しておくと、岡嶋氏は、株価

    あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定
    zorio
    zorio 2010/04/03
    書いたけど、こんなのに釣られるのはこれっきりにしよう。http://d.hatena.ne.jp/zorio/20100403/1270303319
  • ソフトバンクがUstream専用スタジオ 利用は無料

    ソフトバンクグループは3月28日、Ustream専用スタジオ「USTREAMスタジオ 汐留」を、東京・汐留にあるソフトバンク社25階に開設した。渋谷にもUstreamスタジオを2カ所にオープンする予定だ。 USTREAMスタジオ 汐留には、ミニライブスペースやトークスペース、DJブースなどを設置。事前に申し込んで審査に通れば無料で利用でき、トークショーや発表会、イベントなどでの利用を想定している。 5月10日には、ソフトバンク渋谷店に「USTREAMスタジオ 渋谷」を、6月1日には、レストランカラオケ「渋谷シダックスビレッジクラブ」に「シダックスUSTREAMルーム(仮称)」を開設する予定。 USTREAMスタジオ 渋谷では、トーク番組やセミナーなどを中継できるスペースと配信機材を無料で提供し、Ustreamに関するセミナーなども定期的に行う予定。「シダックスUSTREAMルーム」では、

    ソフトバンクがUstream専用スタジオ 利用は無料
    zorio
    zorio 2010/03/30
    おお、本当に作ったのか、すごいな。
  • 日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」

    Web刊有料会員向けトップページ。紙と同じ「日経済新聞」の題字は、日経がWebに腰であることを示している 日経済新聞社は2月24日、無料・有料コンテンツを組み合わせた格的なネット新聞「日経済新聞 電子版」(愛称:Web刊)を3月23日に創刊すると発表した。1日から購読申込みを受け付ける。 「NIKKEI NET」をリニューアルする形で、一部の記事を無料で提供。有料会員になると、日経紙に掲載される全記事を丸ごと読める。携帯電話からのアクセスや、設定したキーワードに関するニュースの自動ピックアップ、記事クリッピングなども有料会員向け機能として提供する。 料金は、紙(全日版3568円、朝・夕刊セット4383円)を購読していればプラス月額1000円、Web版だけなら月額4000円。 喜多恒雄社長は「紙の新聞の部数に影響を与えないことを前提にした価格設定」と説明している。 「無料非会

    日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」
    zorio
    zorio 2010/02/25
    紙の契約してる人に乗り換えてもらいたくはないんだろうな、これは。
  • 「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ

    Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ(1/2 ページ) 「Twitterの特性を理解せずキャンペーンを行ってしまった。申し訳ない」――UCC上島珈琲は2月9日、同社のTwitterキャンペーンがユーザーから批判を受け2時間弱で中止した問題について、ITmediaなどネットメディア向けに説明の場を設け、改めて謝罪した。 ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動に同社が取り組むのはこれが初めて。マスマーケティングと同じ考え方に基づいた一方的な情報配信が失敗につながったとし、「ユーザーに混乱をきたしたと反省している」と、同社グループEC推進室の坂晃一室長は話す。 Twitterは企業とユーザーが直接対話できる貴重な窓口と感じており、失敗を糧に今後も活用していきたいという。Twitterマーケティングの勉強会を開いてその内容を公開

    「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ
    zorio
    zorio 2010/02/10
  • テレビとUstとTwitterが“共演” NHK「ねとすた」最終回のカオス

    先週のアクセストップ記事によると、ソフトバンクの孫正義社長が決算会見をUstreamで配信し、「世界初かもしれない。きょうはうれしくて仕方がない」と語ったという。孫社長はTwitterもフル活用。フォロワーの要望に応え、Ustream専用スタジオを東京・表参道に作ると即決するひと幕もあった。 記者も先週末の2月5日夜、初めてUstreamに“出演”し、テレビとUstreamとTwitterが絡まる不思議な経験をした。ネットで人気のコンテンツや人を紹介するNHK BS2の番組「ザ☆ネットスター!」(ねとすた)の打ち上げパーティの席でのことだ。 ねとすたは、その日の深夜の放送が最終回。出演者が都内のバーに集まり、備え付けのテレビで番組を見ながらの打ち上げで、その様子を出演者自らUstreamとTwitterで実況したのだ。 打ち上げは午後8時にスタート。落語家の立川談笑さん、“オタクアイドル

    テレビとUstとTwitterが“共演” NHK「ねとすた」最終回のカオス
    zorio
    zorio 2010/02/09