2011年12月12日のブックマーク (32件)

  • 8. 「専門家」を信用するのか?信用しないならどうするのか?ということ(2011/12/11)

    7. 「専門家」を信用するのか?信用しないならどうするのか?ということ(2011/12/11) 品の汚染については、その深刻さが次第に明らかになってきています。 米については、7月くらいに空間線量率が 3uSv/h を超えるところでは暫定規制 値の 500Bq/kg を超えるのではないか?と書いたのですが、現在の福島の状況 を見ると全く外れというわけでもないようで色々なところで暫定規制値を超え る米が発生しています。もっとも、水田の汚染量と米の汚染量の対応が よくわからないので、実際に水田の汚染がどれくらいのところで 暫定規制超えになっているのかははっきりしません。 とはいえ、こんな予想があたってもひとつも嬉しくないわけですが、暫定規制 を超えるものまででている、ということは、その 1/10 の 50Bq/kg とかの米は はるかに沢山ある、ということです。 また、前項でみたように、リン

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • 会社概要 ソトングローバルコンピューティング株式会社 Thoton Global Computing Inc.

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • 47NEWS(よんななニュース)

    気付くまで15年「からDVを受けていた」。エスカレートする支配と暴力、絶望の日々 世間体で相談しづらい男性たちのSOS「ベッド脇にムカデの塊」「みそ汁に下剤」―

    47NEWS(よんななニュース)
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • 春日 匠|大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)

    【プロフィール】 2003年 京都大学大学院人間・環境学研究科単位取得退学。人間・環境学修士。 専門は、文化人類学、科学技術社会論。国際的な社会運動のネットワークがどのように構築されるかを、インド、ブラジルなどの事例から研究している。また実践面として、日におけるサイエンスショップの導入の可能性などを探っている。 【個人サイト】 http://skasuga.talktank.net/ 【主な著書】 『小笠原学ことはじめ』(共著/南方新社、2002年) 『失敗しない大学院進学ガイド』(共著/日評論社、2006年)

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • 「エア御用批判」容認の見解を示したSTS専門家と「エア御用」認定された一般市民とのやりとり - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    「エア御用批判」容認の見解を示したSTS専門家と「エア御用」認定された一般市民とのやりとり - Togetter
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • デモについての渡邊芳之氏と堀 茂樹氏のやりとり

    渡邊芳之 @ynabe39 「デモは商店街に迷惑がかかる」とか言ってる人ほど公共施設が迷惑だという住民の反対運動など起きると「地域エゴ」だと言うという夢を見た。

    デモについての渡邊芳之氏と堀 茂樹氏のやりとり
    zu2
    zu2 2011/12/12
    ynabe39先生だなあ...
  • 極一部のSTS関係者から考えるSTS考察

    亭 @chronekotei さっきTWしたように、今もうダマの平川さんのところを読んでいるんだが、一番引っ懸かったのはリスク比較の部分だな。「安易なリスク比較は慎むべきだ」と謂うのはたしかにそうだろうが、どうも意味附けが違うような気がする。 黒亭 @chronekotei CDCの教材の「安易なリスク比較は慎むべき」と謂うのは、『安易な』と『慎む』と謂うところにウェイトがあるんじゃないのかなぁ。原文読んでないからわからないが。 黒亭 @chronekotei それは特定のリスクの受け容れを強制しているような印象を与えるからだと説明されているが、それは直接的にはリスク比較の重要性とは関係ない。飽くまで市民の反撥を招くかどうかの観点で言われているだけのことで、それが必要か必要でないかとは別次元の問題のはずだな。

    極一部のSTS関係者から考えるSTS考察
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • Facebookは底辺高校?!:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ”「学生の交流サイトがビジネスツールへと進化した」書籍『はじめて仕事で活用するビジネス・フェイスブック』より”で、Facebookが米国の名門ハーバード大学の学生専用SNSからスタートしたことを紹介しましたが、今は13歳以上でメールアドレスを持っている人なら、誰でも無料で登録できます。 さて、先日こんなツイートを目にしました。 フェイスブックやってる人ミクシイやってる人を下に見る傾向ある http://twitter.com/#!/en/status/138854016674316288 あー、なんだか容易に想像がつきますね。 Facebookに実名登録してリア充なオレたち勝ち組。 mixiって、匿名ヤンキーの出会い系でしょ?みたいな感じでしょうか。 実際のところ、どうなんでしょう? 私が放置していたFacebookのアカウントをアクティブに使うようになったのは、2年くらい前のことだった

    zu2
    zu2 2011/12/12
    うーむ...
  • Google+は体にあわないわぁ:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Google+勉強会を主宰している私がいまさら、こんなことを言うのはなんだけど、個人的にはこのツール、体にあいませんわ。 第2回Google+勉強会Ustアーカイブを見てもらえばわかるけれど、登壇者や参加者のほとんどの人がGoogle+をアクティブに使っているわけではないです。みんな、Google社がどんなビジネス展開をするのか、ソーシャルメディア界がどうなっていくのかが気になっているわけです。 Google+リリース直後にこれをテーマにしたを書きませんかというお誘いも受けたのですが、スケジュールがあわないこと、現時点で何を書けばいいの?という問題から辞退させてもらいました。 ですが、新しいソーシャルメディアが流行り始めたら、やっぱり自分も個人的に楽しんでみたいと思うじゃないですか。なので、早い段階でアカウントは作って、いろいろ投稿してみたりしました。 感想は2点。 ・つまらない ・う

    zu2
    zu2 2011/12/12
    「Google+で私をさくっている人達」 さくるって言うのか... M:tG で遊んでた私としては、微妙な感じだ (^_^; /
  • STS の過去の知見をなぜ役に立たてられなかったか

    Jun Makino @jun_makino 私のスライドでは、「過去の知見」はウィンズケールの事故を隠蔽した とかチェルノブイリの時に根拠なく安全と断言したとか ( これは何度もリンクした Wynne の論文とか ) の話。

    STS の過去の知見をなぜ役に立たてられなかったか
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • 訓告事件にかかわる江川紹子と菊池誠の会話

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 早川さんの問題発言は特定の人を対象としない「ヘイトスピーチ」なので、「被害者が訴えれはいい」という理屈は通らないと思う。こういうヘイトスピーチにどう対応するか、きちんと議論してこなかったつけがまわっているわけ。ヘイトスピーチを法で禁じる国もあるし、アメリカでは憲法論争になった

    訓告事件にかかわる江川紹子と菊池誠の会話
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • あらら、やっぱり何もわかっていなかった。

    自分の狭い分野の常識からしかものを見られないひとだった。 ・時間順にしていますから、 ↓ を ↑ に置き換えてお読みください。

    あらら、やっぱり何もわかっていなかった。
    zu2
    zu2 2011/12/12
    なんだこれ?
  • 渡邊教授(ynabe39)の「差別主義者だと言われることはどういうことなのか」についての連続ツイート

    渡邊芳之 @ynabe39 世の中に「良識的な人」と「差別主義者」とがいて,差別を行うのは差別主義者だけであるならば話は簡単である。しかしそうではないということは誰にでもわかるだろう。 渡邊芳之 @ynabe39 人はみなある文脈,ある状況の中では自分が意図せずとも差別を行う。それが「差別が構造である」ということの意味だし,だからこそ「差別を生み出す構造への気づき」「自分の差別への気づき」が強く求められるのだと思う。 渡邊芳之 @ynabe39 普通に考えると,人は自分が意図せずに行うことについて「主義者(ist)」と呼ばれることは少ない。「無意識に共産主義者になる」とか「無意識に仏教徒(buddhist)になる」とはあまり言わない。そう考えると差別主義者とは「差別をする人」ではないのだ。

    渡邊教授(ynabe39)の「差別主義者だと言われることはどういうことなのか」についての連続ツイート
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • バランスなんていらない

    下の(はてブのフィード)のRT数はその後さらに伸びて、11となっている。 自分の意見にあうものだけRTする、みたいなのに、利用しないでほしいんだけど、Twitter使っててそういうのに利用されることがわかってないほどナイーヴでもないわけで。 しかしなー。 【追記】 やっぱりメッセージが伝わってないようなので。 まず、「バランスなんていらない」というのはある曲の引用。それから、「どうせRTするならこっちをRTしろよ」と思ってるのが「2」で、「自分の意見にあうものだけRTするんじゃねぇ」と思ってるのが「9」。 それと、あの火山学者の暴言はゴミ以下のデタラメなのでまともに取り合う必要などない。ただ、私はフォローもしてないし、特に注意して読んでもいないので、誰かがRTしたとかURLをはったとかでたまたま見かけたものしか知らない。(誰かがRTするなどしているという段階で、相当「選り抜き」というか、「

    バランスなんていらない
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • オフレコ論議で失われるもの

    今から20年前、全国紙の神戸支局で記者1年生として取材を始めたころ、最初のデスクにこう教えられた。「記者は役人のオフレコ発言を許すな。もし『オフレコで』などと言われたら、席を蹴ってその場を退出せよ」 こんなことを思い出したのは、防衛省沖縄防衛局長の「不適切発言」をめぐるいわゆる「オフレコ懇談」問題がきっかけだった。この問題について、東京新聞・中日新聞の長谷川幸洋・論説副主幹が興味深いコラムを執筆している。 琉球新報によるオフレコ破りを「支持する」という長谷川氏は、このコラムで「官僚や政治家が記者に話すのは、政策や政局を自分の都合がいいように誘導するため。オフレコ(匿名)を求めるのは不都合な事態が起きても、自分の責任を問われずに済むから」と書いている。 うなずける部分もある。だが、首をかしげる部分もある。 支局デスクの言葉は、中央官庁や政局とはあまり縁のない、それこそ地べたを這うようにネタを

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • tvais.jp - このウェブサイトは販売用です! - tvais リソースおよび情報

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • 教育問題に関するBUNTEN激白

    BUNTEN @bunten http://bit.ly/hvFRX7 左翼悪玉説みたいなのこそ、現代の「恐いもの」のような気がする。障害児ではなかったが問題児だった俺は組合だの左派だのが強かった(はずの)炭坑街で育った。教師からのつるし上げも経験したが、それは他に仕事が無くて仕方なく教師になった(続く) BUNTEN @bunten (続き)手抜き派とでも言うべき人物からで、どうみても左派ではなかった。もし当時の左派が今ネットで言われているような教育をしていたならば、問題児・いじめられっ子の俺がネットで左翼を自称することはなかっただろう。▼学校にはいい思い出はないが、少なくとも、「出る杭」として(続く) BUNTEN @bunten (続き)教師から叩かれた記憶はない。(BUNTENは馬鹿だから、出てると言うより引っ込んでたんじゃないのかという突っ込みは許可。m(_@_;)m)▼俺として

    教育問題に関するBUNTEN激白
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • 馬鹿(BUNTEN)が作る馬鹿対処法のまとめ

    渡邊芳之 @ynabe39 私たちが恐れているもののかなりの部分は「危険だという証拠はなくても雰囲気的に怖いもの」だと思う。人間がそういうふうに怖がるものだ,ということは「批判」したり「否定」したりするよりも「前提」にして様々な施策を講じるべきだと思う。 渡邊芳之 @ynabe39 避難指示が出ても逃げない人を「愚かだ」「非科学的だ」などと言っている暇があったら「なぜ逃げないのか」を分析すべきだし,放射線が検出されなくてもべたくないという人をバカにする暇に「なぜべたくないのか」を分析すべきだ。批判されたりバカにされたりして行動を変える人は少ない。

    馬鹿(BUNTEN)が作る馬鹿対処法のまとめ
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • (仮)きくまこ先生vsわいなべ先生、夢の直接対決。(違)

    渡邊芳之 @ynabe39 自分は科学的にものを考えているとかリスクを確率的に理解できているとかいう人は宝くじやtotoを買ったりギャンブルをやったりしないんだろうな。 渡邊芳之 @ynabe39 確率の理解に限らず相関と因果を区別することもほとんどの人にはできない。もともとそういう理解が生きるのに必須でないのだと思う。 RT @Ichy_Numa: 確かに、確率の概念を当に理解することは、とても難しい。

    (仮)きくまこ先生vsわいなべ先生、夢の直接対決。(違)
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • 早川マップを「塗り絵」「横取り」と言うのは「デマ」 nnistarさんの見解

    http://togetter.com/li/226104 「早川マップはただの塗り絵」のまとめは事実誤認、@nnistarさんほかのツイートに漏れがあります。 「早川さんがパクったとか横取り的」と誹謗中傷をするのは「デマ」です。知識人でも専門外では「無知」です。 続きを読む

    早川マップを「塗り絵」「横取り」と言うのは「デマ」 nnistarさんの見解
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • 早川氏の戦術は勝利したか

    Kino @quinoppie 早川氏の「中通りの米作農家はサリンを製造したオウム信者」を、差別的な発言あるいはヘイト・スピーチと見なすのは、無理だと思う。田中さんが言うように「一定の事実に基づいている」からではなく、ぼくの観察では、早川氏に差別意識や憎悪はない。(続 http://t.co/69JLo3DW Kino @quinoppie では、山口さんが言うように「差別意識を植え付け得る」発言であるかというと、少なくとも「中通りの米作農家=オウム信者」や「農家を撃て」にかんするかぎり、頷けない。この種の発言を「文字通り」に受けとる人は、頭が変としか言いようがない。 (続 http://t.co/69JLo3DW

    早川氏の戦術は勝利したか
    zu2
    zu2 2011/12/12
    わかっててまとめてるの?
  • Office71190@CERN CERN情報

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • Alumni09 Particle and Nuclear Theory @TU Higgs coming soon !

    07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月 ほとちゃんの記事のコメントで答えようと思ったんですが、長くなりそうだったので改めて記事を書いてしまいました。ちょうどKEKでもLHCとMEG実験に関するセミナーがあったので記事を書こうと思っていたところです。 LHCに関しては順調にデータを溜めていて、一時期は2011年で積分ルミノシティ1[fb^-1]が目標と言われていたのが早くもこの夏の段階で達成しました。そして昨日までヨーロッパで EPS (European Physics Society) conference が行われていて、その結果が色々な記事で紹介されているという状況です。 簡単に結果を述べます。僕も詳しくは調べてないので正確でない可能性がありますが、その時はみなさん修正を入れて下さい。 ・Higgs

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • LHCでの湯川結合の測定

    LHCでの湯川結合の測定 田中純一 東大ICEPP 2009/9/7 1 余剰次元@LHC研究会 内容 • イントロ – 発見から(精密)測定へ • カップリング – 生成と崩壊 – 解析モードのまとめ • LHCでの結合定数の測定精度 • ATLASの結果 – CSC Bookからの考察 – ttH, H->bb – WH, H->bb • FermiophobicとGaugephobic • まとめ 2009/9/7 余剰次元@LHC研究会 2 Introduction • LHCでは“ヒッグス”粒子を発見するだけでなく、発見後きちんと同定する研究も行う。 – 質量、崩壊幅 – スピン、結合定数、CP を測定する。特にスピン、結合定数、CPはSMのHiggsならこうなるべし、という値があるので、 それらを測定することで実際に観測した”ヒッグス”粒子がSM Higgsかそれとも他のモデル

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • 「正しく恐れる」ためにはどうすればいいのか - Yondaful Days!

    「正しく恐れる」ためには、どうすればいいのか。 現在の自分にとって、かなり関心度の高いテーマです。 「正しく恐れる」という言葉は一般的な言葉であるとは思いますが、寺田寅彦「ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしいことだと思われた。」(小爆発二件)が引き合いに出されることが多いようです。 確かに、インフルエンザにBSEといった過去の騒動に対する自分の考え方を思い出しても、両極端になりがちでした。 池上彰さんのメッセージ そんな中で目についた、池上彰さんの“「正しく恐れる」ことのむずかしさ”(ニューズウィーク日版)というコラムは面白かったものの、内容が腑に落ちずに何度も読み返してしまいました。 この記事は、前半部だけで読み終えれば、非常に教科書的な分かりやすい内容で、平時であれば自分も「その通り!」と納得をしたに違いありません。 今

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • Picture Gallery '06

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • "The World is beginning to know Okinawa": Ota Masahide Reflects on his Life from the Battle of Okinawa to the Struggle for Okinawa

    "The World is beginning to know Okinawa": Ota Masahide Reflects on his Life from the Battle of Okinawa to the Struggle for Okinawa Ota Masehide and Satoko Norimatsu Ota Masahide interviewed on July 20, 2010 at the Ota Peace Research Institute, Naha, Okinawa Interview, translation, notes, and introduction by Satoko Norimatsu The Japanese original text is available. Introduction “Ota-san is the ‘Con

    "The World is beginning to know Okinawa": Ota Masahide Reflects on his Life from the Battle of Okinawa to the Struggle for Okinawa
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • QEnergyTeleport氏による、“早川マップ”見解

    堀田昌寛@QEnergyTeleport東北大学助教(量子基礎論、量子測定理論)による、早川由紀夫群馬大学教授(火山学)作成、放射能汚染地図への見解 :堀田昌寛東北大学助教(量子基礎論、量子測定理論) http://www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp/profile/hotta.html :早川由紀夫群馬大学教授(火山学) 続きを読む

    QEnergyTeleport氏による、“早川マップ”見解
    zu2
    zu2 2011/12/12
  • グダグダ(β) 与儀十字路(60年代)

    Images of Okinawa after World War IIにある二つの写真。 http://digicoll.manoa.hawaii.edu/okinawa/Pages/viewtext.php?s=browse&tid=230&route=browseby.php&start=16&city=Naha&by=city&s=browse http://digicoll.manoa.hawaii.edu/okinawa/Pages/viewtext.php?s=browse&tid=231&route=browseby.php&start=16&city=Naha&by=city&s=browse# 撮影地点を推定してみます。 上左の写真が青矢印(北から南)、上右の写真が赤矢印(南から北)、赤ポインタが角にあった南港堂、青ポインタが琉球銀行。上左の写真にもわずかに銀行の看板

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • AXION's Physical Laboratory -Fiction(No.001) contents page-

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • http://homepage2.nifty.com/AXION/note/2009/note_200901.html

    zu2
    zu2 2011/12/12
  • パズル「コブのある子供」

    マーチン・ガードナーの「アリストテレスの輪と確率の錯覚」というの中にあった問題です。 一見難しそうですが、じっくり考えると分るというものです。 ============================================ A 「君の3人の子供は何歳だね、年だけでいいんだ」 B 「年齢の積は36になる」 A 「それだけではわからないね」 B 「年齢の和は君の家の番号と同じだ」 A 「それでもまだわからない」 B 「一番上の子供―下の2人より1年以上年長なんだが―は左の親指にコブがある」 A 「それでわかった、有難う、その年は……」 最後のAの言葉を完成させよ。 ============================================ 何が分って、何が分らないかを整理して考える必要があります。

    zu2
    zu2 2011/12/12