2日午後3時10分ごろ、山武市蓮沼ホの県立蓮沼海浜公園内で、運行中の遊具「スカイパイレーツ」(1周約180メートル)のゴンドラ(2人乗り)1台がコース中間地点で落下した。ゴンドラに親子で乗っていた母親 ・・・ 【残り 908文字、写真 1 枚】

俺が何でこの問題に関心があるかといえば、もちろん「日本の若者はビートルズを聞いてなかった」ということに関心があるだけでなく、日本史全般の問題としてこのようなことは起こりうると思うから。特に今は「創られた伝統」論が流行しているからこの手の話は受け入れられやすい。それによって新たな歴史の視点が与えられることもあるけれど、歴史が歪められてしまう危険性もあるだろう。 さて「当時の若者はビートルズを聴いていなかったのか」というのが論点ならば、俺はそんなことはない、聴いていただろうと思う。 ただ「聴いていた」というのはどういうことか?というのが曲者だろう。定義によってずいぶんと幅が広いように思われる。 たとえば俺の世代は都はるみの「北の宿から」や千昌夫の「北国の春」を「聴いていた」。まあ全員が聴いていたとは言えないかもしれないけれど、テレビやラジオの歌番組で流れるので自然に耳に入ってくる。だからといっ
MSXが誕生してからもうすぐ32周年。『1チップMSX』からも早10年、今となっては入手も困難となったMSXですが、それでもネットなどでMSXの存在をはじめて知り、本体とソフトをぜひ手に入れたいと思う人も少数ながら居るようです。春は若者が新しいことにチャレンジする季節、無理もありません。誰だMSXは新しいことじゃないって言った奴。 しかしMSX初心者にとっては、なにしろ「はるか昔のパソコン」なのですから、勝手が違い過ぎていろいろ訳がわかりません。そこでスロット&スプライトではあえて「今どきMSXに興味を持ってしまった幸せな人たち」のお役に立つべく、ポイントや豆知識を散りばめていきたいと思います。熟練者の方も改めて色々と思い出すこと請け合いです。 まずはバックナンバーからこの記事を見てください。 今すぐMSXゲームが欲しくなった人のための入手ガイド2015 ネットで調べるといろいろな中古ショ
部屋数が200余りの仙台市のホテルで、6日間に数千件の宿泊予約を受け付けてしまうトラブルがありました。ホテルでは人気グループ「嵐」のコンサートに伴い、予約が殺到したことによるシステム障害とみて、予約した人全員に事情を説明したうえで謝罪しています。 ホテルによりますと部屋数が203室のところに、9月18日から23日までの6日間で数千件の予約が入っていることに1日、従業員が気付いたということです。 ホテルが調べたところ、インターネットで宿泊予約を行えるサイトで通常であれば、予約がいっぱいになると、自動的に「満室」を示す表示が出て、それ以上予約を受け付けない仕組みになっていますが、今回は満室になっても宿泊の予約を受け続けてしまったということです。 ホテルによりますと1日、人気グループ「嵐」が宮城県利府町で9月にコンサートを開くことを発表したあと予約が殺到し、数千件の予約を受け付けた期間もコンサー
○世界コンピュータ将棋選手権とは? 年に一度行われる、コンピュータ将棋の大会です。 私は大合神クジラちゃんという将棋ソフトで出ます。 ○大合神クジラちゃんについて 大合神クジラちゃんはニコ生リスナーのパソコンで動かす将棋ソフトです。 パソコン台数が増えると強くなりますので、是非ご協力お願いします。 ・詳細:http://garnet-alice.net/programs/godwhale/client/index.html 〇 将棋用GUI WhaleWatcher ・将棋の検討用ソフトを作っていますので、もしよければ使ってみてください。 ・URL:http://garnet-alice.net/programs/whalewatcher/ ○ ボイス関係 ・ボイスタグ tomoe) → 民安ともえ yukari) → 結月ゆかり zunko) → 東北ずん子 aoi) → 琴葉葵 aka
第25回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継 2015年5月3日〜5日開催 このページは na2hiro さんの Kifu for JS を使用しています。
第25回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継 対戦表 一次予選 二次予選 決勝 ニコニコ生放送 二次予選 決勝 ネット中継ブログ タイムテーブル 一次予選 : 5月3日 10:30〜 二次予選 : 5月4日 9:15〜 決勝 : 5月5日 9:30〜 ◎協賛 株式会社ドワンゴ 株式会社サードウェーブデジノス ◎協力 富士通株式会社 ◎共催 早稲田大学 ゲームの科学研究所 ◎特別協力 公益社団法人 日本将棋連盟 ◎後援 総務省 文部科学省 経済産業省 一般社団法人 情報処理学会 一般社団法人 情報サービス産業協会 早稲田大学 木更津工業高等専門学校 電気通信大学 エンターテイメントと認知科学研究ステーション 公益財団法人ちば国際コンベンションビューロー 千葉県PRマスコットキャラクター チーバくん 千葉県許諾 第A1127-1 ◎主催 コンピュータ将棋協会
【[おことわり] わたしは気象学の専門家ではあるが、とくに原子力防災を専門とするわけではないし、その関連の政策に対してとくに発言力があるわけでもない。ここに書くのは、個人としての意見を表明し、できれば政策決定にかかわる人にも読んでいただきたいと思うからだ。】 【[おことわり] いつものことだが、わたしはブログ記事を書いたあと修正することがあり、その際に、いつどこを修正したかの表示は省略することがある。】 - - - 原子力規制委員会が、今後の原子力施設事故の際の住民の避難計画に、SPEEDIを使わないことにしようとしているという報道があった。これは決定ではなく検討中の案であるとわたしは理解している。それに対して、「SPEEDIを使わないのは安全軽視だ、けしからん」という声と、「SPEEDIはどうせ役にたたないのであり、捨てるのが正しいのだ」という声が聞かれた。どちらの意見も、原子力発電所の
西アフリカのリベリアで、エボラ出血熱から回復して半年近くたった男性と性交渉をした女性がエボラ出血熱を発症したことが分かり、アメリカのCDC=疾病対策センターは、体液に含まれるエボラウイルスがこれまで考えられていたよりも長期間、感染力を維持している可能性があるとして、注意を呼びかけています。 この男性の体液を調べた結果、エボラウイルスの一部が検出され、女性は男性との性交渉で、エボラウイルスに感染した可能性があるということです。 男性がエボラ出血熱を発症したのは去年9月で、CDCによりますと、これまで発症後およそ3か月間は、体液からエボラウイルスが検出されることが分かっていましたが、今回、その倍のおよそ6か月後に検出されたことから、これまで考えられていたよりも長期間、ウイルスが感染力を維持している可能性があるとしています。 CDCは「西アフリカでエボラ出血熱の流行が落ち着いても、エボラ出血熱か
那覇の第一牧志公設市場の向かいにある小さな古本屋です。 沖縄の本を中心にあれこれ並べています。 買取もいたします。 ----------------------------------- ★ネットショップ →市場の古本屋ウララ 通信販売部 ★店主の本 □『アーケードの本』市場の古本屋ウララ 2024年10月発行 □『すこし広くなった 「那覇の市場で古本屋」それから』ボーダーインク 2024年5月発行 □『三年九か月三日 那覇市第一牧志公設市場を待ちながら』市場の古本屋ウララ 2023年3月発行 □『増補 本屋になりたい』ちくま文庫 2022年7月発行 □『市場のことば、本の声』晶文社 2018年6月発行 □『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』ボーダーインク 2013年7月発行 2023年10月第2版出来 ---------------------------------
こちらは小説の方を先に読みました。とても泣けるお話だったので あとからコミックも読んだのですが、私は小説の方が好きです。 コミックはなんとなく、絵が好みではありませんでした。 ギリシアの大富豪アンゲロスは、パーティ会場で見知らぬ美女(シャンタル)と出会います。 彼女を見たアンゲロスの父は、健康美溢れるシャンタルを大絶賛。 彼女のような女性と結婚するよう、アンゲロスを説得にかかります。 ですがシャンタルは、とある理由から別人のチケットを使って会場に忍び込んだ女性でした。 「とある理由」というのが、あまりぱっとしないので、 お話の持って行き方が苦しい気がしないでもないのですが シャンタルの生まれた背景や、その後の苦労続きの人生が明らかになると 涙なしでは読めなくなります。 ここまで 2 つのハーレクインロマンスを、コミックと小説と読み比べましたが 意外なことに、漫画より文章で読む方が断然泣けま
読者のみなさん、こんにちは。 今回の話は、楽しみにしていた方と、全くお呼びじゃないと思った方とに分かれていることと思います。 その前に、ちょっとだけ前菜的お話をしておきます。 みなさんは、体調を崩した時に普段とは違う、体の変化が起こることはありませんか。一言に『体調を崩す』と言っても色々な場面が考えられるので、一概にどうとも言えないんですけど。 私は人より体調を崩す頻度が高く、世の全てが私と同じ体だったら人類は近い未来に滅びるな!と思っているくらいです。 不調に伴い体に現れる変化の一つに、臭覚の鋭敏化があるんですが、これが結構クセモノなんですよ。 普段はかぎ取らないような微細なニオイが異様に鼻について、正直くさい。 人の生きる環境のなんとくさいことか!鼻のいい動物たちが人間と暮らすのは大変なことだろうと、この時ばかりは思ってしまうのです。 人の社会は、動物たち、特に犬には酷であろう・・・
► 2024 (257) ► November (12) ► October (19) ► September (23) ► August (25) ► July (24) ► June (22) ► May (23) ► April (22) ► March (30) ► February (28) ► January (29) ► 2023 (320) ► December (28) ► November (28) ► October (29) ► September (29) ► August (27) ► July (21) ► June (24) ► May (26) ► April (29) ► March (27) ► February (27) ► January (25) ► 2022 (328) ► December (24) ► November (26) ► Oct
沖縄電力が2014年3月から準備を進めてきた液化天然ガス・LNGの供給準備が完了し、1日、中城村の吉の浦火力発電所で開始式が行われました。 開始式では、沖縄電力の代表や中城村長らがガス供給事業の安全を祈願しました。ガスの供給は、沖縄電力が出荷設備の運転・管理を行い、輸送や販売はグループ会社が担当。1日から、イオンモール沖縄ライカムなどがある泡瀬ゴルフ場跡地向けに年間2000トンの供給が行われています。 また、沖縄ガスへは2015年度中に年間2万トンの供給を開始する見込みです。
マイクロバイオームとか腸内細菌叢とか、腸内フローラとかいうのが最近、目につく。 ここでマイクロバイオームはヒトを取巻く微生物の生態系である。 例えば2月22日放送予定のNHKスペシャル『腸内フローラ 解明!驚異の細菌パワー』では、こう紹介されている。 腸の中には実に100兆匹以上、数百種類もの細菌が住んでいて、その細菌の出す物質が、私達の美容や健康に様々な影響を及ぼしていることが分かってきました。 100兆というのは、まあ、それは腸内細菌の専門家も異口同音に言っている。人体の細胞数60兆より多いのである。 この根拠は腸壁の表面積が体表の数倍であることや腸の長さが、小腸が6〜7m、大腸が1.6〜1.8mということからも推測はできる。それに大便は目に見える大腸菌の塊といっていいというのは光岡先生の驚きの『腸内細菌の話』で度肝を抜かれたものだ。 つまり、数のうえで言えば人間は腸内細菌の容器として
フリードマンが『フラット化する世界』で、「先進国」からインド人や中国人がシステムエンジニアやコールセンターの仕事を獲得してゆくと論じてから十年も立たないうちに、トレーダーや弁護士などの高度な知的職業を人工知能が奪い取る時代がやってきた。 弁護士はともかく、トレーダーはすでに就業者数が激減している。アメリカでの取扱量の60%はアルゴリズムトレーディングに置き換わっている。これがどういう意味を持つかは後で考察しよう。 さらに、2014年11月の記事「オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった」あるいは「消える職業のカゲには人工知能の進化があった!?」などでも報じられた。 この中にはバーテンダー、レジ係、測量士と幅広い職種が出ている。ここでもコンピュータ、もしくはもののインターネット(IoT)がその技術的要因である。 日本では人気の資格
通商構造=貿易が国家間の関係をどのように示すであろうか? 情報は捨象することで本質を露わにすることもあろう。というわけで、各国家の貿易相手のシェアに注目して、表現してみた。 世界のGDP上位国を取り出し、各国の一番のシェアの輸出相手国を表現する。 例えば、インドの最大の輸出相手国はアメリカ合衆国である。それを下記のように表示する。インドからの→の向きは輸出の向きである。 GDP上位国を25国ほど取り出し、上記のように輸出関係をまとめて表示してみよう。 つまりは、世界はドイツを相手にする国家群とアメリカを相手にする国家群に大きく分かれているようだ。日本は後者に属しておりオーストラリアをその従属国にしている。中国はアメリカのグループに属している。 国家の範囲を60国に広げてもあまり傾向は変化しない。西半球の中核国はドイツであり、東半球のそれはアメリカ合衆国なのだ。 それでは、輸入はどうであろう
2014年9月時点で、エボラ出血熱は西アフリカで猖獗を極めている。ところで、昨年にエボラ出血熱の流行を予測した人はいない。もちろん、『アウトブレイク』(1995)でハリウッドが映画化したのはもう十数年前だから、多くの人々はその危険性と可能性については、それなりに知っていた。 しかしながら、感染症で恐れられるべき存在は鳥インフルエンザ(H5N1)であった。そのために先進国は何十億ドルも拠出してワクチンや感染症拡大への予防策を講じていたのだ。それをパンデミックと称して警告したのは世界中の専門家たちである。 ここで2011年の東日本大震災を比較するのはそれなりに意味があろう。 この驚異的な規模の地震が発生する前に、地震学者たちは東海沖地震に対する注意喚起を訴えていた。しかし、大地は肩透かしを食らわして東日本大震災を送り込んだ。次は、そして、今度こそは南海沖だと地震学者たちは警告している。 二つの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く