ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (125)

  • 汚染は企業価値を最大化するのか? デュポンの場合 - himaginary’s diary

    というNBER論文をジンガレスらが上げている(ungated版、関連ProMarket記事)。原題は「Is Pollution Value-Maximizing? The DuPont Case」で、著者はRoy Shapira(IDCヘルズリヤ)、Luigi Zingales(シカゴ大)。 以下はその要旨。 DuPont, one of the most respectable U.S. companies, caused environmental damage that ended up costing the company around a billion dollars. By using internal company documents disclosed in trials we rule out the possibilities that this bad outc

    汚染は企業価値を最大化するのか? デュポンの場合 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/10/05
    “資料が示しているのは、汚染が合理的な決定だった、ということである。適度な発覚の可能性の下では、汚染防止の費用が、生起する健康被害の費用を下回ったとしても、企業の観点からすると汚染は事前に最適な行為”
  • 人口動態がアジアのバランスを変える - himaginary’s diary

    Tim Taylorが表題のエントリ(原題は「Demography Rebalances Asia」)で人口動態について以下のように書いている。 Demographic shifts are about more than economics. Think about an array of social institutions: schools, parks, libraries, building and housing codes, public transportation, health care, the size of the volunteer sector. All of these, and many others, take on differing importance and shape when an economy has a relatively high

    人口動態がアジアのバランスを変える - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/10/01
  • 分離独立の経済学 - himaginary’s diary

    カタルーニャ州独立運動の住民投票のニュースを受けてと思われるが*1、ブランコ・ミラノビッチとタイラー・コーエンが分離独立に関する論考を書いている。 ミラノビッチは専ら、このテーマで良く引用される論文に対する批判を繰り広げている。 Twenty years ago Alberto Alesina and Enrico Spolaore published a much quoted article entitled “On the number and size of nations”. It was the time of the break-up of Communist-ruled “ethnically-based” federations and, on the other end of the continent, of European integration. The vie

    分離独立の経済学 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/07/17
    “中央集権による抑圧が行き過ぎれば、ある地域がより自由で民主主義的な政治に移行する、という点で、分離独立は圧制へのチェックの機能を果たす。ソビエト崩壊時のエストニアの独立が好例”
  • 裏切りの新たな気候 - himaginary’s diary

    クルーグマンが、ロシアゲートについてトランプを擁護する共和党の動きを受けて、9日エントリで紹介した分離独立に関するブランコ・ミラノビッチの考察を基に、国の分裂は米国も他人事ではない、という懸念を表題のエントリで示している*1。 ...So why has partisanship become so extreme that it trumps patriotism? Well, I have a thought inspired by something my CUNY colleague Branko Milanovic wrote recently about civil wars. Branko – who knows something about Yugoslavia! – argues against the view that civil wars are caused b

    裏切りの新たな気候 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/07/17
  • かつて正しかった理論 - himaginary’s diary

    「Formerly True Theories (Wonkish and Self-Indulgent)」と題したエントリでクルーグマンが、かつては正しかったが、それを生み出した背景ゆえに成立しなくなった理論の例として以下を挙げている。 マルサス経済学 人口圧力が生産性の利得をすべて吸い上げてしまうため、大部分の人々は生存のための最低限の生活を余儀なくされる、という理論。 メソポタミアに文明が出現して以来の60世紀のうち58世紀は正しかった。 現代経済学流の考え方をしたマルサスのような人を生み出した潮流(知的好奇心、体系的な徹底した思考、科学的態度の勃興)そのものが、技術進歩を促し、マルサス的な罠から世界を救い出した。 ヒュームの正貨流出入機構論*1 1752年の「Of the balance of trade*2」は、経済学の発展において画期的な著作であり、明示的な数学は無いものの、単純

    かつて正しかった理論 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/07/11
    “マルサス経済学" "メソポタミアに文明が出現して以来の60世紀のうち58世紀は正しかった”
  • 人的資本理論は冷戦の遺物? - himaginary’s diary

    シティ大学ロンドン・カス・ビジネススクールのピーター・フレミングが、Aeonというデジタル雑誌に「What is human capital?」という記事を寄稿している(H/T Mostly Economics)。 その冒頭では、1960年のシカゴ大学での2人の経済学者――セオドア・シュルツとミルトン・フリードマン――の対話から人的資という概念が改めて脚光を浴びるに至った様が、やや大仰な語り口で紹介されている。 As the two men faced each other in that dark, oak-panelled office, they had a big problem on their hands. University economists were being recast in a new light by US state authorities; no lo

    人的資本理論は冷戦の遺物? - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/06/04
  • 極論から主流へ:如何に社会規範は崩壊するか - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「From Extreme to Mainstream: How Social Norms Unravel」で、著者はLeonardo Bursztyn(シカゴ大)、Georgy Egorov(ノースウエスタン大)、Stefano Fiorin(UCLA)。 以下はその要旨。 Social norms are typically thought to be persistent and long-lasting, sometimes surviving through growth, recessions, and regime changes. In some cases, however, they can quickly change. This paper examines the unraveling of social

    極論から主流へ:如何に社会規範は崩壊するか - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/05/30
  • マンキューの規制提案 - himaginary’s diary

    マンキューがブログでユナイテッド航空の搭乗拒否騒ぎを取り上げて以下のように書いている。 The story about United dragging a passenger off an overbooked plane highlights how crazy the current system is. I would not go so far as to say that airlines should never overbook, but it seems that when they overbook, they should fully bear the consequences. They should be required to keep raising the offered compensation until they get volunteers to gi

    マンキューの規制提案 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/04/13
    “マンキューがブログでユナイテッド航空の搭乗拒否騒ぎを取り上げて以下のように書いている”
  • 生産性は賃金を引き上げるか? 産業別データによる実証結果 - himaginary’s diary

    BOEブログに産業別の生産性と賃金の関係を分析した表題の記事が上がっている(原題は「Does productivity drive wages? Evidence from sectoral data」)。そこでは、3つの設問に対してデータから回答を試みている。 生産性の高い産業は賃金も高いか? イエス。産業間の実質生産性と実質賃金の相関は、賃金の実質化にCPIを用いた実質賃金(real consumption wages=RCW)と産業別価格デフレータを用いた実質賃金(real product wages=RPW)のいずれにおいても、常にプラスである。 生産性成長率が高い産業は賃金成長率も高いか? 生産性の成長は産業ごとのばらつきが大きく、年率成長率の標準偏差は、低下傾向にあるものの、平均して約6%ポイントになる。 生産性成長率と実質賃金の相関は、RCWについては無きに等しい。 RPWと

    生産性は賃金を引き上げるか? 産業別データによる実証結果 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/04/09
  • 中所得国の罠とガバナンス問題 - himaginary’s diary

    Tim Taylorが表題のエントリ(原題は「The Middle Income Trap and Governance Issues」)で、世銀の世界開発報告2017*1の一節を引用している(H/T Economist's View)。 Middle-income countries may face particular challenges because growth strategies that were successful while they were poor no longer suit their circumstances. For example, the reallocation of labor from agriculture to industry is a key driver of growth in low-income economies. Bu

    中所得国の罠とガバナンス問題 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/02/20
  • 産業革命との比較は慰めにならない - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが、自動化の進展について悲観的な見方を表題のブルームバーグ論説(原題は「Industrial Revolution Comparisons Aren't Comforting」)で示している。 “Why should it be different this time?” That’s the most common response I hear when I raise concerns about automation and the future of jobs, and it’s a pretty simple rejoinder. The Western world managed the shift out of agricultural jobs into industry, and continued to see economic growth. So

    産業革命との比較は慰めにならない - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/02/20
  • なぜ欧州はあれほど栄えたのか? - himaginary’s diary

    と題した論説をJoel Mokyrノースウエスタン大教授が書いている(原題は「How Europe became so rich」;H/T Mostly Economics)。 How and why did the modern world and its unprecedented prosperity begin? Learned tomes by historians, economists, political scientists and other scholars fill many bookshelves with explanations of how and why the process of modern economic growth or ‘the Great Enrichment’ exploded in western Europe in the 18th

    なぜ欧州はあれほど栄えたのか? - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2017/02/20
  • 韓国がインド(や他のアジア諸国)のために通貨を作っていた頃… - himaginary’s diary

    と題したエントリ(原題は「When South Korea printed currency for India (and other Asian countries)…」)でMostly Economicsが、インドのEconomic & Political Weekly誌の記事を紹介している。 以下は記事の要旨。 The 1980s was a period of currency shortage in South Asia. South Korea's moneymaking technology was key to countries like India, Bangladesh, Bhutan, and Pakistan, where "made-in-Korea" banknotes and coins were circulated. Further, South Kor

    韓国がインド(や他のアジア諸国)のために通貨を作っていた頃… - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2016/12/16
    “二つ目は、韓国と通貨製造を依頼したアジア諸国の二国間関係は信頼に基づく必要があった、ということである”
  • 日本の人口動態が生産性とインフレに与える影響 - himaginary’s diary

    というIMF論文が出ている。原題は「The Impact of Demographics on Productivity and Inflation in Japan」で、著者はYihan Liu、Niklas Westelius。 以下はその要旨。 Is Japan’s aging and, more recently, declining population hampering growth and reflation efforts? Exploiting demographic and economic variation in prefectural data between 1990 and 2007, we find that aging of the working age population has had a significant negative impact

    日本の人口動態が生産性とインフレに与える影響 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2016/12/16
  • トランプ勝利の責任の一端は経済学者にもある - himaginary’s diary

    とダニ・ロドリックがProject Syndicateで書いている(H/T Mostly Economics)。 Are economists partly responsible for Donald Trump’s shocking victory in the US presidential election? Even if they may not have stopped Trump, economists would have had a greater impact on the public debate had they stuck closer to their discipline’s teaching, instead of siding with globalization’s cheerleaders. ... There is always a risk t

    トランプ勝利の責任の一端は経済学者にもある - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2016/12/04
  • 炭素の社会的コスト再訪 - himaginary’s diary

    「The Social Cost of Carbon Revisited」というNBER論文をMITのRobert S. Pindyckが書いている。以下はその要旨。 An estimate of the social cost of carbon (SCC) is key to climate policy. But how should we estimate the SCC? A common approach is to use an integrated assessment model (IAM) to simulate time paths for the atmospheric CO2 concentration, its impact on global mean temperature, and the resulting reductions in GDP and c

    炭素の社会的コスト再訪 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2016/11/15
  • インフレが上がらなかったもう一つの理由 - himaginary’s diary

    NY連銀ブログで「Inflation and Japan’s Ever-Tightening Labor Market」というエントリが上がっている。以下はそのまとめの文章。 The Bank of Japan started its asset purchase program in April 2013 in order to stimulate the economy and increase the country’s inflation rate. It had projected that inflation would reach 2.0 percent by 2016, but its September 2016 policy assessment acknowledged that it has not reached its goal, attributing it

    インフレが上がらなかったもう一つの理由 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2016/11/15
  • なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary

    David GraeberというLSEの人類学者が、9/27付の表題のEvonomics記事(原題は「Why Capitalism Creates Pointless Jobs」)で、ケインズの「わが孫たちの経済的可能性」*1の労働時間の予言が間違った理由について、ややマルクス主義的な仮説を立てている(初出はストライク誌の2013/8/17付記事「On the Phenomenon of Bullshit Jobs」;H/T Mostly Economics)。 以下はその冒頭。 In the year 1930, John Maynard Keynes predicted that technology would have advanced sufficiently by century’s end that countries like Great Britain or the Un

    なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2016/10/10
  • 日本にとってより良い経済政策 - himaginary’s diary

    というProject Syndicate論説をスティグリッツが書いている(H/T Economists's View)。原題は「A Better Economic Plan for Japan」。 その冒頭でスティグリッツは、経済成長はそれ自身が目的ではなく、問題なのは生活水準であるが、日は人口増大を抑制しつつ生産性を上げるという点で2008年以降は欧米よりもむしろ上手くやっているので、日の経済政策への批判の一部は当たっていない、と述べている。とはいえ、日はもっと良くなれるはずだ、という日人の考えに自分も同意する、として、インフレ達成、信頼の回復、成長率の押し上げに失敗した最近の政策に代わるものとして以下の処方箋を示している。 大規模な炭素税 グリーンファイナンスと組み合わせれば経済を改善するための投資を大いに刺激する。その刺激効果は、税によって経済システムからお金が引き揚げられる

    日本にとってより良い経済政策 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2016/09/18
  • アベノミクスと単一の矢 - himaginary’s diary

    クルーグマンが日の4〜6期GDPの一次速報の結果を見て、表題のブログエントリ(原題は「Abenomics and the Single Arrow」)でアベノミクスについて考察している。 Some disappointing numbers on Japanese GDP, and the usual suspects are out there denouncing Abenomics and calling for structural reform, the universal elixir. And the evidence that structural reform is the answer is … What I believe to be the real lesson of Abenomics so far is the limits of monetary poli

    アベノミクスと単一の矢 - himaginary’s diary
    zu2
    zu2 2016/08/21
    “アベノミクスの真の教訓だと私が思うのは、金融政策の限界である。アベノミクスには3本の矢があるとされていた。金融政策、財政拡大、そして、そう、構造改革である。しかし実際には金融政策のみが放たれた”