ブックマーク / art2006salt.blog60.fc2.com (2)

  • 日本語を学んだアメリカ人が語る、日本人が英語が苦手な理由 @ ArtSaltのサイドストーリー

    NHK出版に「英文エッセイ」というシリーズものの新書がある。その中の1冊 Kay Hetherly さんの "American Pie." 内容がけっこう奥深い。国旗に対するアメリカ人の感情。テキサス州は合衆国に加わる前から共和制だった唯一の州であった。アメリカ人の "ladies first" 伝説は当か…などなど。 著者 Kay Hetherly さんはNHK英語学習番組で講師をなさっていたらしい。アメリカで日語を修了した彼女が「なぜ日人は英語が苦手なのか」「それを解決する方法は何か」を語る章 ""Taro" CAN speak English!" が面白かった。 "Taro" というのは学校で何年間も英語を勉強しているのに身につかない人たちのことを言います。Taroが英語をものにできない理由は何か。「入試制度、英語の教え方だ」と言う人たちがいますが、私は「英語に対する姿勢」だ

    zu2
    zu2 2010/01/11
    日本語を喋るのだって恥ずかしいんだぜ。そう思わない?
  • 年が明けても自称愛国者たちは惰眠をむさぼる @ ArtSaltのサイドストーリー

    これだけ景気が冷え込み、住む家を失っている人たちが増えているにもかかわらず、自称「愛国者」たちの動きは鈍いね。「嫌韓」だの「国籍法改正案」だのやってる暇があるなら、今まさに死につつある自国の国民をいかにして救うかの議論をもっとやったほうがいいのに。「人気ブログランキング」の「政治」カテゴリ http://blog.with2.net/rank1510-0.html の上位にあるゴミブログをいくつかざっと読んだけど、ひどいもんだわ。 全く期待してないけど、維新政党・新風のWebサイトをのぞいてみたけど、これまた読む価値なし。 asahi.com(朝日新聞社):派遣切り、限界集落…そこに「共産党」―ルポにっぽん - 政治 彼らはこういうのを見て歯がゆく思わないのかな。どうせ暇なネトウヨ脳たちがこの記事が当かどうか検証してるんだろうけど、ご苦労なことだね。そんな暇があるんなら… 国を守るってい

    zu2
    zu2 2009/01/12
    しない善よりする偽善
  • 1