ブックマーク / blog.sushi.money (29)

  • ひどいソフトウェア作りたくなくて考えること - hitode909の日記

    ソフトウェア作ってるとどうしようもないひどい状況になったり、知らないプロダクトを読んだらひどい状況になってたりすることがあって、どんなときにそういうことになるのか、必ずそうなるのか、そうなることを予見できないか、完成したソフトウェアを見てひどいかどうか判定できるか、とか気になってる。 作ってる途中に気付けないものか 作る前に気づけることはあるかひどいのは分かってるけどやるしかないときにだけひどいものができるのか時間はあるけどやる気がないとそうなるのかプライベートでなんかあるとそうなるのか書いてから時間が経つと大体のものはそうなるのかコードは正しくて読者が使われてるパターンに理解がないだけなのかパターンの使い方が変だと読めなくなるのか当時と環境、社会情勢や実行環境、データ量、などが変わってひどくなるのかいい技術が発明される前なのでしかたないのかいい技術が発明されたときにキャッチアップすべきか

    ひどいソフトウェア作りたくなくて考えること - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2023/02/15
  • 時間を区切って設計を打ち切るのはおすすめできない - hitode909の日記

    最初にマイルストーンを切って、この週で設計、この週で実装、みたいなことをやるのはおすすめできない。 設計に使える時間を最初に決めた時間までしか使わないということは、どうすればいいか、考えきれてなくても作り始めているということ。 コードは書けていくので、進んでいるようにも見えるけど、問題を先送りしているだけなので、じっくり設計や作戦を詰めていれば気付ける問題に、あとのほうで直面することになる。 この問題を回避するためにはこのように作るべきであった、ということにあとで気づくと手戻りが大きくなり、こんなことをするくらいなら最初に決めておけばよかった、となることが多いと思う。 家を建てることをイメージすると、設計フェーズはここで打ち切って、手を出せるところから始めよう、といきなり柱を建てることをイメージしてほしい。 先のことを見据えると、4の柱は長方形になっているべきという制約があるけど、そのこ

    時間を区切って設計を打ち切るのはおすすめできない - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2023/02/15
  • 炊飯器買った - hitode909の日記

    そういえば炊飯器を買ったので記しておく。 前回までのあらすじ ある日炊飯器が壊れ、もう5年くらい使っていて一度修理したこともあり、保証も効かないので買い換えるか…と思っていたところ、nagayamaさんから使ってない土鍋を譲ってもらった。 火加減やタイミングの調整を自分でコントロールする必要があり、練習したけど難しくて、黒焦げになったり生煮えだったり、硬い米を噛んでは前歯が取れそうになり、なかなか仕上がりが安定せず、あきらめて買うか…という流れになった。午前中仕事しながら、作業の合間やミーティングの合間に様子を見に行って火を止めたりするのが難しい。やはり炊飯器はほったらかしにして炊いててくれるのが便利だった。 blog.sushi.money 事前調査 家族のScrapboxにページを作って、何を重視するかなど議論した。 事前のディスカッションでの結論としては、蓋の形状が楽そうなものでよい

    炊飯器買った - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2023/02/15
  • 友達にヘルシオどうですかって聞かれたのでメモ - hitode909の日記

    家事したいけど時間がないという友達にヘルシオどうですかって聞かれたのでメモ 30Lの2段調理タイプを一年半くらい使っている 加熱中ほったらかしにしておけばいいのはとても楽 今ではコンロの前に立って調理することがほぼない 二段にしてみたけど、上下使ったことはほぼないので、一段でもよかったかも 一度にぎっしり詰め込んでやるよりは、適当に材料を並べたくらいの時点でやってしまう 2段のほうが火力が強いそうだけど、多少待ち時間が増える分にはあまり気にならないのでは 話せる機能は好みによりそう れんこん!とか言うとれんこんのレシピを案内してくれる音声入力機能と、「れんこんのレシピを検索したよ」みたいにヘルシオが喋ってくれる出力機能の二方向で、後者は調理中に広告を再生してくれる 広告が24時間爆音で流れる代わりに無料のモデルが出てほしい 焼き魚を自動で作るのが嬉しくて、自分で焼くと火加減がよくわからない

    友達にヘルシオどうですかって聞かれたのでメモ - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2023/02/15
  • 手付金 現金 小切手 どっち - hitode909の日記

    土地の売買にあたって、手付金は現金で持ってきてください、それか、保証小切手で、と言われている。 以前、大手不動産販売業者(最悪)からマンション(虫が大量発生する)を押し売りされそうになったときは、事前に不動産屋宛に振り込んでくれたら、当日持っていきますよ、と言ってくれてたけど、地域密着でやってるような小さい会社だと、そうはならないのだな、ということがわかった。 一回くらい、とんでもない量の現金を引き出してみたい気はするけど、その途中で強奪されたらめっちゃ悲しいと思うので、迷っている。 お金を運ぶような重厚なアタッシュケースは持ってなくて、サウナチャンス!みたいなピンバッジがついたトートバッグにぽいっと入れることになる。トートバッグに数百万円入ってると思わないだろうから、逆に安全、ということもあるかもしれない。 サウナチャンスピンズ | サウナイキタイSTORE

    手付金 現金 小切手 どっち - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2023/02/15
  • テレビ買った - hitode909の日記

    家ではずっとNetflixを観てるのだけどずっと観る割には10年前の32インチのテレビを3メートル離れてみていて小さいという話になったので買い替えた。 Netflix再生装置としての関心が8割くらいで、あまりテレビに関心がないので、テレビ売り場に行ってもわけがわからなくて、次にテレビ買うときも困りそうなので買い替えプロセスを記録しておく。 サイズの目安を調べた どれくらい離れたらこれくらいのサイズがよい、という情報をメーカーが出しているはずなので見た。見始めたところ、だいぶでかいと思われる65インチでも距離の目安は140センチと書いてあってびっくりする。4Kになると解像度が上がるので、せっかく解像度が高いのに離れて見るのは意味がない、という話だと思われる。理解はできたけど共感はできない。 65インチのテレビは140cm離れて観るのが最適って書いてあって近すぎる気がする、うちは3メートル離れ

    テレビ買った - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2023/02/15
  • ヘルシオをアルミラックに乗せる - hitode909の日記

    調理台が狭くて困っていたので、一か八か、ヘルシオを高さ30センチのアルミラックに乗せた。 普通は枠の中に収まるような余裕のある形の天板を買うところだけど、ここから5センチ広げるとはみ出てしまうので、天板内にギリギリ乗る形になっている。 オーブンが25キロ、棚板の耐荷重は75キロなので、50キロの物体(羊の丸焼きとか)を調理しない限りは大丈夫なはず。棚が崩壊したら一回り小さいヘルシオに買い換えると思う。 左右奥はぴたっとくっつけて配置してもよくて、上は蒸気が出るので10センチあいてればよい、とのこと。 この位置で火を使うのは怖いので、右側のコンロはロックして使えなくしている。 棚板はこれ。デッドスペースがあるので、もう1段追加しようと思う。 アイリスオーヤマ ラック メタルラック パーツ 棚板 防サビ加工 幅45×奥行40cm 耐荷重75kg 固定部品付き ポール径19mm スチールラック

    ヘルシオをアルミラックに乗せる - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2023/02/15
  • お食い初め - hitode909の日記

    い初めは全然馴染みのないイベントで、自分も昔やってもらっていたらしいけど当然記憶にない。当人の記憶がないままに伝承されていく稀有なイベントだと思う。 お宮参りもやったことだしこれで十分だろうと、あまり関心を持っていなかったところ、はやる気があって、献立を決めたりとかの準備や段取りもほとんどやってくれた。 鯛はヘルシオで焼いてみようと思っていたけど、前日に百貨店に行ってみたら入手に失敗して、イオンで焼き済みの鯛を買ってきた。イオンでも前日までに予約が必要なので、おい初めやりたい人がいたら、はやめに魚屋に連絡しておくのが良いと思う。 白ごはんドットコムを見てはまぐりのお吸い物を作ったらめっちゃうまかった。バリ島ではまぐりのバーベキューをべたらうますぎておかわりを注文した、という思い出があって、ソースをうまく構築してはまぐりを家で焼きたい。 馴染みがないイベントなので、パソコンで段取り

    お食い初め - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2023/02/15
    “当人の記憶がないままに伝承されていく稀有なイベント”
  • ハンマーを持つと全てが釘に見える、Cooking for Geeks、エラスティックリーダーシップ - hitode909の日記

    ハンマーを持ってたらなんでも叩きたくなる、という言葉があって、ソフトウェアを作っててこの言葉が出てくるときには、先入観によって解き方を決めてはいけないよ、手段と目的は分けて考えよう、というときによく出てくる。 でも、自覚的にやる場合は良くて、 いろんな解き方があるけど、最近ハンマーの使い方を習得したので、なんでも釘とみなして叩いている ネジをぶっ叩いて木片を固定するのに失敗したら、ネジだとみなしてまわしていけばよいという、余裕がある状態である と捉えると、そんなに悪くないのかな、と最近は思っている。 ヘルシオのオーブンを買ったときに、これはヘルシオで作らなくてもいいじゃん…というものも一通り作ってみた。チャーハンとか。 そんなにおいしく作れなかったので、結果、チャーハンは作らなくなって、ヘルシオは鶏を焼いたりパンを温めたりするのに主に使っている。 一通り作ってみたら、蒸し物はホットクック

    ハンマーを持つと全てが釘に見える、Cooking for Geeks、エラスティックリーダーシップ - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2023/02/15
    “Cooking for Geeksを読んだら、失敗したら宅配ピザを頼めばよいのです、と記されていて、そこが一番参考になった”
  • ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記

    DTMをどうやって始めるかというと、テレビとかで流れてる曲を耳コピで打ち込んで匿名掲示板に放流する、するとボコボコに叩かれる、それを糧に成長していくかただちに脱落していく、そういう流れがあったのだけど、近年はJASRACが手作りMIDIに対する集金を始めたそうで、雑MIDIを公開すると著作権料を徴収されてしまう、これでは初学者が耳コピからDTMを始めるルートが閉ざされてしまっているのでは、という話が20年前くらいにはあった。 Greasemonkeyとかユーザースクリプトとかも同様な雰囲気があると思って、おおらかな時代は乱雑なコードを書いて好きに動かしていた。 blog.sushi.money blog.sushi.money 現代のChromeは.user.jsをブラウザにドロップしてもすんなり動かしてくれなくて、雑なJSを書いて動かしたい、という衝動をかなえるための参入障壁が上がってい

    ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2022/07/29
  • 個人で作ったツールをなんでもDocker Hubに上げる姿勢に違和感を感じてきた - hitode909の日記

    docker pullしてdocker runするだけで動いて便利じゃん、各言語のセットアップとかも省けるのでどこでも動いてありがたい、と思っていて、個人で作ってるツールもDocker Hubに上げたりしていた。 でも最近は、そういう時代でもないのかな、と思ってきている。 各言語でのライブラリ管理と二重の管理になってしまう Node.jsで作ったツールのイメージを作ると、awesome-tool2.0っていうdockerイメージの中にawesome-tool2.0がインストールされていて、そのイメージにNode.jsも同梱する形になる。 awesome-tool3.0をリリースするときには、まずはnpmに3.0を公開して、そのあとでDockerHubにもビルドして公開する、という流れになる。 各言語のパッケージマネージャのライフサイクルと別に、DockerHubへの公開、というフローが挟ま

    個人で作ったツールをなんでもDocker Hubに上げる姿勢に違和感を感じてきた - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2021/09/18
  • 共産党宣言 - hitode909の日記

    共産党宣言は1848年に記された伝説の宣言。99%のためのフェミニズム宣言からの流れで読んでみた。 歴史あるで、序文が延々と続いて笑ってしまう。 ドイツ語版への序文 一八七二年(マルクス・エンゲルス) 一八八三年(エンゲルス) 一八九〇年(エンゲルス)―― 一八八二年ロシア語版への序文(マルクス・エンゲルス)を含む 英語版への序文(一八八八年 エンゲルス) ポーランド語版への序文(一八九二年 エンゲルス) イタリー語版への序文(一八九三年 エンゲルス) マルクス エンゲルス 共産党宣言 - 岩波書店 共産主義というと、京大の寮に立てこもって警官とバトルしたり、鴨川でパンい競走をして警官がやってきたりする、というイメージしかなかった。なんでそんなことするのか、とあまり理解できていなかったけど、ブルジョアの支配する社会を破壊するための活動をおこなっている、というのが根底にあるのだと思うと、そ

    共産党宣言 - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2021/06/07
  • 一人ずつ接続しているオンラインMTGに会議室から複数名で参加する迷惑行為 - hitode909の日記

    オンラインMTG(や、単なるオンラインの雑談)において、大半のメンバーが自宅などから一人ずつ接続しているときに、会議室などから複数名で参加すると、迷惑なことがある。 家メンバーと会議室メンバーの状況を比較すると、会議室メンバーには以下のような有利さがある。 遅延時間が有利 会議室のメンバー同士はいち早く情報をキャッチできるので、早く返答でき、リモートメンバーの発話チャンスを奪うことができる 視界が有利 会議室のメンバー同士は見えている範囲が広いので、ジェスチャーをキャッチアップできる。リモートメンバーには通じない 音圧で有利 会議室メンバーは話者が多いので音圧を上げて場を制圧することができる 音質面でのギャップがある 一人で接続するときには、近い距離のマイクで音を拾っていることが多いけど、会議室のマイクは話者から距離があって、音量や残響音などに差があり、聞き取りづらいので、会議室メンバーが

    一人ずつ接続しているオンラインMTGに会議室から複数名で参加する迷惑行為 - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2021/04/02
  • 1画面1APIと比べるとGraphQLのAPIはどこから作ったらいいか分かりにくい - hitode909の日記

    Backends for Frontends的に、1画面につき1つずつAPIを作っていると、画面のリストを作って、それぞれ1画面につき1個ずつAPIを作っていくことになるので、進捗の把握がやりやすかった。10画面あって3APIできてたら進捗30%ということになる。 グラフをたどって開発することになる GraphQLAPIを作っていると、「実はこの画面を組み立てるためのクエリは、あちらの画面の条件を変えたものである」みたいなことが起きるようになる。たとえば、トップページではサマリを表示していて、もっと見るを押すと全件表示するような場合とか。 このように、着手しようとするともう作るものがなかったりとか、逆に、作るときに、他の画面から使う想定でパラメータの設計をするなど、考えることが増えたりもする。 スキーマに沿ってグラフをたどるだけで画面を組み立てられるのは良いことだけど、開発内容の依存関係

    1画面1APIと比べるとGraphQLのAPIはどこから作ったらいいか分かりにくい - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2021/02/16
  • ネイティブアプリからGraphQLを叩くときにどこまでパラメータ化するか - hitode909の日記

    GraphQLを使って、ネイティブアプリにさまざまな集計方法のランキングを出す、というときについて考えている。 たとえば、ソーシャルブックマークアプリを作っているなら、「総合」「一般」「世の中」「政治と経済」みたいに、カテゴリごとのランキングを出すことがイメージできると思う。 どのようなqueryを用意して、どこまでパラメータ化するか、どこまで自由にするかによって、サーバークライアント間の責任分担や、その後の変更コストが変わってくる。 サーバーサイドで制御する rankings: [Ranking!]!みたいに、クライアントからは「ランキングください」とだけ送るパターンを考えられる。クライアントでは、Arrayの返ってきた順に画面上に表示する。 良い点 サーバーサイドでランキングの定義を持てるので、APIだけでなく、ウェブの画面に表示するランキングなど、他の面との仕様を揃えやすい 変更がサ

    ネイティブアプリからGraphQLを叩くときにどこまでパラメータ化するか - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2021/02/06
  • アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記

    12月であるし、アドベントカレンダーが回っていたりして、よくできた興味深いブログの記事を目にすることが多い。 よくできた記事ばかり見ていると、自分もちゃんとしたものを出さなければ、となってしまうことがありそう。しかしちょっと待ってほしい。 ブログ記事、といっても、プロの編集の手が入ったお金のかかった記事、一人で頑張って書いた大作、チョロっと書いて出てきた日記まで様々なものがある。 100文字くらいで終わっているものもあれば10万文字くらい書かれているものもあるので、文量に1000倍の差がある。 映像の世界で1000倍の差を出そうとすると、2時間すなわち7000秒の映画と、スマホで撮った7秒の動画、くらいの差がある。 2時間で観れるすばらしい映画がなにかあるとして、 Amazon.co.jp: フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)を観る | Prime Video これの1000分の1の

    アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2020/12/10
  • テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記

    今週は同僚と毎日長時間ペアプロしていた。 おもしろかったのが、同僚のテストの書き進め方で、一番複雑な正常系のテストをちゃんと書いてから、その複雑なテストをもとに、いろんな条件を削っていって異常系のテストを作っていく、というところ。 僕は逆で、入力が空なら何も起きない、とか、一番簡単な異常系のテストを書いて、そこだけ通るのを確認して、よしよし、と進めていって、メソッド来の動きは最後に確認して終わる。 変な進め方だな〜(主観)と思って眺めていたけど、たしかに正常系のテストが通っていれば、あとはバリデーションまわりのチェックとか、例外となる場合のチェックをすれば終わりで、異常系のテストがすごい速さで書かれていておもしろかった。 …という話をしたら、チームメンバーたちは正常系のテストから書きはじめるという人が多くて、正しくことを確認してから、1個ずつ前提となる条件を外してみて試す、と聞いて、同値

    テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2020/10/23
  • ■ - hitode909の日記

    一時期(というか数年間単位で)、毎日飲酒しまくって、朝起きると体調悪いという暮らしをしていて、そのときは、仮に今日飲酒を控えても、月に一度か二度は会社で飲み会があり、そこでめちゃくちゃに飲みまくるのだから、今日飲まなかったとしても長続きはしないだろう、となっていた。 会社の飲み会は会社の費用でプレミアムモルツがしこたま買い込まれていて、なくなったら上司が買ってくれるのでしこたま飲み、なくなったら買いに行ってきます、という次第。 理系の学生は水道代が無料だと聞くと水出しっぱなしにて発電できるじゃんって必ず発話すると思うけど、同じ調子で、酒が無料ということは1秒も休まず飲み続けたほうがお得、という価値観になっていて、その証拠に海外旅行に行ったらラウンジで朝から缶ビールを開け続けている。 ここからわかることは、酒が無料の場所に近づくと飲み続けてしまう。 今は、家から出なければ無限に飲酒することは

    ■ - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2020/07/16
  • チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記

    チームでどうやって活躍するか、まだイメージがついてない、振られた仕事をやっているだけで、仕事をしている間は忙しいけど、確認待ちになるとすぐ暇になってしまう、というメンバーの悩みを聞いていた。 巨大なチーム、巨大なプロダクトだと、すぐに全容を把握するのは難しい。その中で、この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。 思いつきで話したわりには意外といいことを言ってるなと思ったので掘り下げて書いてみます。 庭とは 現代では、庭のある家に住んでる人は少ないかもしれない。うちは実家が田舎だったので庭があって、ボールを蹴って回ったり、石をめくってアリを観察したり、隣の家の庭との境界もゆるくて、冒険と言って隣の家の庭で遊んだりしていた。 大人になってからの庭というと、池袋で遊んでた人が「池袋は俺の庭」と言ったり、JR新宿駅の東口を出たら椎名林檎の庭があることが知

    チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2020/06/27
  • リモート飲み会でめちゃくちゃになっている人をまだ見ていない - hitode909の日記

    現実世界で飲み会しているとめちゃくちゃになる人がたまにいて、机に突っ伏して寝ていて髪の毛がハイボールでびちゃびちゃになっていたり、歩けなくなって肩を担がれて帰っていったり、頭からゴミ箱をかぶったり、道で寝たり、気づくと指がしびれていたり、うちの夫はそこにいますかってLINEがきたり、奥さんが会社まで迎えに来たり、鯖寿司を投げたり、スマホを床に叩きつけて液晶が割れたりする。そういう人をリモート飲み会ではまだ見ていない。突然寝始める人くらい居てもいいと思うけどそれも見ていない。 また、二日酔いになるまで飲むこともなくなっている。おごってもらえるなら飲んでおくか、と飲み続けたり、コース料理なら料理が出てくるのにあわせて飲み続けたりするけど、家では必ず有料であったり、料理がコース状にどんどん出てくることもなく、きのうはチーズと焼豚をちょっと切ってちびちびつまんでいた。それに加えて常時水を飲むように

    リモート飲み会でめちゃくちゃになっている人をまだ見ていない - hitode909の日記
    zu2
    zu2 2020/05/10