ブックマーク / cocolog-nifty.hatenablog.com (45)

  • 国立国会図書館デジタルコレクションを使えば生存している人類の中でなにかに一番詳しい人間になれるけど - 山下泰平の趣味の方法

    はてなブログ×codoc連携サービスのプロモーションのため、はてなからの依頼を受けて投稿しています」が普段通りの記事で、有料部分には愚痴のようなものが書かれている。 国立国会図書館デジタルコレクションは素晴らしい 使い方は使えば分かる 生存している人類で一番詳しくなれないこともない時代 時代とジャンルで区切ると簡単に詳しくなれる 素養、学識、予備知識 デジタルデータとアナログデータ 詳しくなっても意味はない 他人の意見はあまり参考にならない 他の分野から学ぶ 多くの予想は当たらないし他人の思い込みは嫌になるし生きてる人のが読みにくくなり、やはり他人の意見はあまり参考にならない 国立国会図書館デジタルコレクションは素晴らしい 国立国会図書館デジタルコレクションは素晴らしい。 dl.ndl.go.jp 『国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービス』で、四〇万点

    国立国会図書館デジタルコレクションを使えば生存している人類の中でなにかに一番詳しい人間になれるけど - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2023/07/02
  • 五〇年間ずっと嘆き続けながら問題を放置した日本社会 - 山下泰平の趣味の方法

    放置され続けた苦学問題 世の中には様々な問題が存在している。問題を解消すると問題は消滅するわけだが、別に死ぬわけでもないだとか、面倒クセーだとか俺は困ってない、テレビスーツ着た奴がなんかしゃべってたしこの政党で良いのでは? などといった理由で、問題が放置されることは多い。こういうことは昔からあることで、私は諸事情があり戦前の苦学について調べていたのだが、苦学が抱える問題も50年程放置されている。戦前の苦学が抱えていた問題の中には、今もまだ解消されていないものがなくもないため、100年以上としてもいいかもしれない。 戦前の苦学は、完全に破綻している。当時理想とされたスタイルで苦学すると、死ぬか犯罪者になるかの二択である。天才だろうと超能力者だろうと大詐欺師だろうと、苦学には失敗する。 cocolog-nifty.hatenablog.com 早々に逃げればなんとかなるが、馬鹿正直に苦学を続

    五〇年間ずっと嘆き続けながら問題を放置した日本社会 - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2023/05/26
    “苦学とかどう考えても無理だろといった状況なのだが、実は当時の人もそれには気付いていた。気付いてるのになぜ問題を放置していたのかというと、社会全体が馬鹿だったからなのだが、”
  • 明治時代に貧乏人の子供に憧れ苦学生のコスプレをするお金持ちの子供がいた - 山下泰平の趣味の方法

    貧乏人の子供に憧れるお金持ちの子供たち 明治時代には、お金持ちの子供が貧乏人の子供に憧れることがあった。貧乏人の子供の格好を真似してみたり、貧乏生活に挑戦してみる子供すらいた。なんでそんなことをするのかといえば、単純に馬鹿だからである。しかしながら馬鹿が馬鹿みたいな行為をするにしろ、そこには理由や理屈がある。そんなわけで、なぜ明治時代にお金持ちの子供が貧乏人の子供に憧れ、苦学生のコスプレをしたのか解説してみよう。 富豪の息子たち そもそも貧乏人の子供に憧れるお金持ちの子供がいたこと自体が、信じ難い人がいるかもしれない。まずは実例を紹介しておこう。 市川好廉は慶応大学を経て、実業家となった男である。彼の父市川好三は山梨県出身の米穀商で、一八七六年に設立された第三国立銀行の出資者の一人だ。第三国立銀行の初代頭取は安田善次郎で、ようするに今でいうところの富豪の息子なのだが、この人は苦学をしたと自

    明治時代に貧乏人の子供に憧れ苦学生のコスプレをするお金持ちの子供がいた - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2023/03/31
  • 戦前に学問をしたい苦学生はいなかった - 山下泰平の趣味の方法

    諸事情があり、戦前の苦学を調べ続けていた。色々なことが解ったのだが、その中で最大の驚きは、学問をしたい苦学生は(ほぼ)いないという点であった。ちなみにここでいう苦学生とは、小学校を卒業したものの家が貧乏で進学できず、働きながら学問をしようと決心した…といったような人物である。 戦前の若者たちが苦学をするのは、基的には立身出世が目的で、良い大学を出て良い会社に就職し、良い生活をしようという単純明快なものであった。時代によって「良い会社」が「政治家」であったり「官吏」であったりの違いはあるが、学問による出世が可能な社会に属する若者であれば、一度は思うようなことであろう。 そのような目的とは異なり、純粋に好きなことを学びたい、追求したいといった欲望を満たすために苦学をする若者もいるのだろうと、私は勝手に考えていたのである。 戦前の野心のある若者たちは、基的には世俗的な成功をしたいと考えていた

    戦前に学問をしたい苦学生はいなかった - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2023/03/24
    “戦前の野心のある若者たちは、基本的には世俗的な成功をしたいと考えていた。戦前の日本は、信じ難いほどの成長をした。その原動力のひとつが、立身出世をしたい若者たちの欲望であった”
  • 西和彦さんのエッセイに影響を受けてたことを思い出した - 山下泰平の趣味の方法

    最近 MSX という単語を見ることが多い。 camp-fire.jp 私が計算機に触り出したのは遅く MSX と X68000Z の区別も曖昧なくらいだ。しかし『西和彦』という名前を何度も見るうち、そういえばこの人が書いた文章に、私はかなり影響を受けだんだよなと思い出した。 その文章が掲載されていたのは岩波書店の無料雑誌(波?みたいなタイトル)で、書き手はものすごく優秀な学生が集る学校に通っていて受験勉強なんてものはできて当たり前、むしろ難しいを読み友達と雑談し自慢することで知的な基盤を作ることができたといったニュアンスの内容だったと記憶している。著者は西なんとかとさん、略歴にアスキーという見慣れない名前の会社が書かれていたことは覚えていたので、あれは『西和彦』さんの文章だったのかと改めて思ったというわけである。 当時の私がいくつだったのかは曖昧だが、あやふやな記憶だと高校一年生くらい、

    西和彦さんのエッセイに影響を受けてたことを思い出した - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2023/02/05
  • 国立国会図書館デジタルコレクションで調べるコツ - 山下泰平の趣味の方法

    国立国会図書館デジタルコレクションで過去の文化を効率的に調べる方法はありますかと質問されたので書いてみました。 この記事ではバンカラを題材にして調べる方法を紹介します。 難しいことは書いてなくて、 まとめられているがあればそれを読む 検索する単語を選ぶ ヒット件数を増やしたり減らしたりする 調べながら新たに検索できる単語を見付ける くらいのことしか書いてありません。 既存のを読む 検索してみる (近代の文化に限っては)時代はあまり関係ない 同じジャンルを百冊読むのは難しくない 全文検索する 周辺知識は必要だけど 既存のを読む 当たり前の話で申し訳ないんだけど、すでに調べた人のを読むのが効率が良い。バンカラなら、横田順彌さんのものが有名だと思う。 快絶壮遊〔天狗倶楽部〕: 明治バンカラ交遊録 (ハヤカワ文庫JA) 作者:横田 順彌早川書房Amazon の選び方については、「ちゃんと

    国立国会図書館デジタルコレクションで調べるコツ - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2023/01/27
    “なぜならそれ以外は全て巻末にある書籍の広告だからだ。こういうことは、慣れると一瞬で分かるようになる”
  • 全自動コーヒーメーカーをまた買い替えた - 山下泰平の趣味の方法

    2016年の4月にコーヒーメーカー(EB-RMCM4)を買った。 cocolog-nifty.hatenablog.com 4年でぶっ壊れて2020年の8月にツインバードのコーヒーメーカー(CM-D457B)を購入した。 cocolog-nifty.hatenablog.com 良い機械であったが2022年の8月にぶっ壊れたので、今度は(ANG-HD-A8)を購入した。(CM-D457B)とは多少の仕様が違うが、基的に同じ製品である。 ただし見た目はツインバードのもののほうが良い。 実は2022年の03月の時点で、ツインバードのコーヒーメーカーはかなり怪しい挙動になっていた。 cocolog-nifty.hatenablog.com その後に理由は分からないが正常に動くようになり満足していたんだけど、最終的にミルの部分が割れて壊れてしまった。 どの程度の耐久性があるのかなと思い、ひいたコ

    全自動コーヒーメーカーをまた買い替えた - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2023/01/14
  • 本をそこそこ読んだ人が読んでない人に威張るのは止めたほうがいいと思う - 山下泰平の趣味の方法

    たまにをそこそこ読んでいる人が、をあまり読んでない人に威張るみたいな風景を見てしまうことがある。多くの場合はそこそこ読んだ人らの意見が嫌すぎて「ヴァー」っとなってしまう。 具体的に書くと面倒くさそうなのでボヤかすけど、少し前にそこそこ価値のあるに対してブックオフで100円で買えるみたいな指摘した人が馬鹿にされていた。しかしそんな情報は日の古屋で相場を調べれば10秒くらいで得られるわけで、そんな知識に価値などない。にもかかわらず、鬼の首を取ったみたいにお前は無知だとかいう雰囲気になっていて最悪だった。 これは以前に『日国紀』を読んでる人が馬鹿にされていた時にも感じたことで、日国紀が良いかどうかは別の話として、500ページくらいあって読みなれていない人があれを読むのは大変だと思う。そういう長いを読めたということに感動した人の気持は真実で、そこに他人が口を出すことではない。何度も

    本をそこそこ読んだ人が読んでない人に威張るのは止めたほうがいいと思う - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/12/22
  • 野心を持つ先生がいた時代 - 山下泰平の趣味の方法

    賄賂が欲しい先生 今となっては廃れてしまったが、かって教師の仕事が聖職とよばれたことがあった。現代でも学校の先生はどちらかというと善良な人が多く、野心とは縁が遠いような印象がある。しかし明治から大正時代のある時期までは野心を持ち、教師という立場を最大限に利用して利益を追求する先生も多かった。 『学生タイムス(学生タイムス社 明治三九(一九〇六)年十月)』 に、こんな記事が掲載されている。 他聞を憚る学校の電話口 まぼろし生 ハァ〇〇学校です。 水野は私です、あなたは 〇〇堂の横井さんーハハア、イヤ先刻は失礼しました、ハアハア成程、ハアさうですか、それぢや読と物理と算術をつかへば三百出すといふのですか、併しね、〇〇館では読だけで二百五十円出すと云つてゐるのですものナーニ、掛引などするものですか、全くですよ、もう少し奮発なさいな。 わたし共の学校は今年は生徒が非常に殖へる見込ですから、先刻

    野心を持つ先生がいた時代 - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/11/10
  • ウェストポーチを10年以上使い続けている人間の意見 - 山下泰平の趣味の方法

    10年くらい使っている ウェストポーチをかなり長い間使い続けている。購入の記録は2013年から残っていた。 2013年07月23日〜 https://amzn.to/3U7zpR2 2016年10月15日〜 https://amzn.to/3TQTVWt 2021年06月07日〜 Amazon | [ワイルドシングス] ショルダーバッグ WT-380-1204 X-PAC ウエスト型 2WAY カモフラージュ | ショルダーバッグ 2021年11月01日〜 Amazon | [チャムス] ウエストバッグ Easy-Go Mini Waist Bag | CHUMS(チャムス) | ウエストバッグ 毎日使い続けていると、ウェストポーチはだいたい3年くらいで汚れたり破れたりしてゴミになる。そうするとゴミをウェストに巻き付けている頭のおかしい人みたいな見た目になるので、買い替えるといったライフス

    ウェストポーチを10年以上使い続けている人間の意見 - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/11/04
  • 酒を飲まないようにしたら酒を飲まなくなった - 山下泰平の趣味の方法

    以下は個人的な感想、アルコールによって生活に問題が発生している方は、医療機関に相談するなど適切な方法で対処していただきたい。 今のところ酒を飲まないようにしているので、最近は酒を飲まなくなった。 すでに酒をひと月以上は飲んでない。途中にイベントがあり一日は飲んだけど、その後も別に飲まなくてもいいみたいな感じだった。酒飲むの止めてたけど一回飲んだら元に戻ったみたいな話を聞いてたので、どうなるかなと心配してたんだけど別にそういう気持にはならなかった。この辺は人によるんだと思う。(ダメな人はダメだと思うので、基的には禁酒したら酒は避けたほうが良いと思う) 酒を飲むのを止めると、こんなに良いことがありましたみたいな話は多い。だから期待していたものの、酒を止めると酒を飲まなくなるっていうのが結論だった。 参考のために禁酒の記事を読んでいた際、その人の酒量が分かると参考になったので、私もこれまでどの

    酒を飲まないようにしたら酒を飲まなくなった - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/11/02
    “酒を飲むのを止めるとこんなに良いことがありましたみたいな話が多いけど、結論としては酒を飲まなくなるっていうのが結論だった”
  • かって学校に住む子供教師がいた - 山下泰平の趣味の方法

    学校に住む子供先生がいた 明治時代、小学校教師の数が足りない時期があった。これを解消するため、小学校を卒業した後に資金の問題で進学が出来ない村一番の秀才の子供を、そのまま教師にしてしまう流れができた。 周囲の大人が勉強を続けたいのであれば代用教員になればいいのではないかとアドバイスをし、その気になった子供が学校に住み込みで働く。見方を変えると子供を騙して学校に幽閉し授業をさせながら、次の犠牲者を探すように見えなくもないが、とにかく日にはこういった人材が求められていた時期があった。 一四歳で学校に住み込み働く少年の中には、大きな夢を抱く者もいた。今は小学校の先生だが、学資をためていずれ東京に出て出世しようという野心を持つ者たちがいたのである。当時は日全体が成長への熱気に浮かれ、誰もが出世できるのだと思えるような時代であった。出世のための手段として上の学校を卒業するというルートが形成され、

    かって学校に住む子供教師がいた - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/10/28
  • 師範学校に行きたくない秀才たち - 山下泰平の趣味の方法

    とある知識人が戦前は貧しい家の子供も優秀であれば、大学にすすむことができたなんてことを書いるのを読んだことがある。なにを根拠にそんなことを語っているのかよく分からないのだが、(条件が揃えば無料にならなくもない陸軍幼年学校などの可能性もあるが)おそらく学費が基的には無償であった師範学校を念頭に置いた発言なのだろう。しかしこれはかなり雑な話で、貧しさや時代によっては高等小学校どころか、尋常小学校すらに通えない子供もいた。 もちろん師範学校経由で大学に進むことは可能である。しかしながら師範学校を卒業したのであれば、教育関係の職業に就くべきであるといった考え方が当時はあって、受験資格のある学校に願書を出したものの受付に門前払いをくらわされることもあった。(成功 成功雜誌社 明治四三(一九一〇)年 新年号)なんで受付にそんな権限があるのかって話になるかもしれないが、資料として残っているものは仕方が

    師範学校に行きたくない秀才たち - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/10/19
  • 明治時代の苦学生を騙す貧困ビジネス - 山下泰平の趣味の方法

    苦学生を失敗させて儲けよう 明治の三〇年あたりから昭和一五年くらいまで苦学が流行し続けた。苦学とは自ら稼ぎながら学資を得て学校を卒業することである。 戦前の苦学生は基的に失敗する。なぜなら苦学を失敗させるような仕組みが、明治三五年には構築され長く維持されたからだ。世の中の至る所に罠が仕組まれており、多くの若者たちが騙され続けた。一種の苦学失敗システムとでも呼ぶべきもので、中でも多くの苦学生を苦しめたのが苦学者支援団体だった。 こわい 苦学者支援団体の仕組 苦学者支援団体はタコ部屋労働(地獄部屋)と就職詐欺、そして偽装サークルを組合せたような組織で、ここに入った時点で八割方苦学は失敗に終ってしまう。もちろん苦学者を狙ったタコ部屋も就職詐欺も偽装サークルもあったのだが、苦学者支援団体の仕組みは少し複雑だった。 彼らがどのように苦学生たちを騙していたのか具体的に紹介すると、例えばこれを読んでい

    zu2
    zu2 2022/09/16
    “ようするにまずは保証金を奪い取り、それで逃げたら保証金が儲かる、働きたいという奴は働かせてピンハネした上で、病気になったら追い出すといったシステムである”
  • 自助と立志はセットです - 山下泰平の趣味の方法

    自民党は「自助」って言葉をよく使うらしい。ちょっと調べたところ以下のようなものがあった。 自助・共助・公助、そして絆 日文化、伝統、歴史に裏付けられた英知の結集と「自助」「共助」「公助」の精神を総動員する 「自助」は、日人が大切にしてきた価値観の一つ よく分からないのだが、要するに公的な支援を使いすぎるなくらいの意味で「自助」を使っているとのことだ。それなら「自助」じゃなくて「道徳」を活用したほうが効率が良いのではないのか……などと思ってしまうわけだ、とにかく自民党の「自助」はかなり評判が悪く、流石に最近はあまり使われなくなってきている。ただ今も「自助」は良いという流れは続いているようだ。 自助が良いなら良いでいいんだけれど、この『自助』が日歴史や伝統に基づく『自助』なのだとしたら、使い方を間違えている。一般的に日の古き良き文化だとされているものは、だいたい明治から戦前、あと昭

    自助と立志はセットです - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/07/06
    “一般的に日本の古き良き文化だとされているものは、だいたい明治から戦前、あと昭和の高度成長期あたりの良い感じの部分をグシャグシャに混ぜたものだと思うんで、”
  • 国立国会図書館デジタルコレクションが便利すぎて知能が無理になり頭が狂いそうになったのでなんとかした - 山下泰平の趣味の方法

    国立国会図書館デジタルコレクションを使い始めてもう15年になる。昔は牧歌的な時期もあり、面白そうなタイトルを選び、チビチビ楽しみながら読むといった感じであった。ところが国立国会図書館デジタルコレクションが際限なく良くなっていくため、どんどん読み方が変っていった。 今の国立国会図書館デジタルコレクションは便利すぎるため、アクセスする資料の数がものすごいことになってきている。ここ数日のアクセスした資料を抽出してみたら、平均すると1日500あたりで、もう人間の能力では処理できない。 どう読んでいるのかというと、先にブラウザのタブで必要なものが掲載されていそうな資料を10-20程度開いておいて読み進め、必要ならページをめくるとデータを読み込む時間が発生するので、別のタブに移動してまた読むみたいなのを繰り返している。この読み方だと基的にタイトルや著者といった情報は頭に置かない。データの断片があるだ

    国立国会図書館デジタルコレクションが便利すぎて知能が無理になり頭が狂いそうになったのでなんとかした - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/07/06
    デジタル便利
  • 職場で流行らせたらなぜか効率が上がった言葉を紹介する - 山下泰平の趣味の方法

    なぜか上手くいった 人間は自由だからなにしてもいいしなにもしなくてもいい それお前の趣味な そんなにしたいならお前がすればいいのでは? 嫌だししたくない どうでもいいしなんでもいい なんでこんなことをしたのか 明治から続く感じのもの 雑感 なぜか上手くいった 私には面白がってずっと同じことを言う習性がある。それらが職場で流行し意図せず周囲に良い影響を与えてしまい、効率が上ってしまったのが面白かったのでまとめておくことにした。GoogleNetflix などで流行らせても意味ない可能性が高く、どちらかというと非効率な組織で使いまくると効果がでると思われる。 一応書いておくと当に効率的な職場環境を構築するのであれば、こんなマヌケなことする意味ない。しかし効果皆無でも同じことを繰り返していると脳を使わず発話だけが発生し、バーバーなんかしてる気分になるのでみんなも真似したら良いと思う。あと

    職場で流行らせたらなぜか効率が上がった言葉を紹介する - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/05/07
  • 江戸しぐさの謎と意味のないことを教えるヤバさ - 山下泰平の趣味の方法

    江戸しぐさがよく分からない。 今では嘘っぱちだと周知されているようだけど、過去にも昔の出来事を利用した大小のキャンペーンは行われていて、例えば豊臣秀頼は薩摩に逃げてスペインに攻め込もうとしていたとか、地域の偉人の業績を過大に宣伝するだとか、色々な人が色々なことをしている。だから過去の出来事を多少は曲げて、今に活用するってことにはあんまり驚かない。 江戸しぐさの不思議な点は、あれを普及させたところで別になにも良くならない可能性が高いという点である。「嘘でも結果的によいマナーが浸透すればいいじゃないか」なんて意見があったけど、江戸しぐさが老若男女全国津々浦々に普及したところで別に治安が良くなったりはしない。人類全てが傘かしげを使うようになったとして、流通システムの効率化が期待できるわけでもない。傘をかしげるよりエスカレーターの片側空けを止めたほうが効率良く人間を運べるようになるし、高速道路の車

    江戸しぐさの謎と意味のないことを教えるヤバさ - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/05/07
    “普通は意味のないことを教えたりはしないと思うんだけど、意味なんてなくていいから良さそうなこと教えときゃいいだろみたいな雰囲気が社会にあるのだとしたら、今後ものすごいヤバいことになるような気が”
  • なぜか合わないレジの人の謎 - 山下泰平の趣味の方法

    私はレジで会計をするのが好きで、事前に支払う金額と財布の中にいくらあるかをだいたい把握しておいて、財布の中の小銭の数が最小になるような構成で高速に支払うといった遊びをしている。最近は電子マネーでの支払いもするようになり、よりゲーム性が高まってきた。 こういう人間なので基的にはレジでもたつくことはないんだけど、一人だけ相性の悪いレジの人がいて、その人に会計をしてもらうと動きが鈍くなり誤った判断を下すことがものすごく多なる。 レジの人は一般的なレジの人よりも動きが素早く、仕事ができそうな雰囲気である。なのでものすごく会計に時間がかかってしまう原因は、私にあるということになるわけだが、なにが問題なのか見当もつかず実に深い謎であった。こういう時にはこれまでは相性が悪いんだろうなで済ませていたのだが、最近は謎が嫌になってきている。それを解消するため自分を観察しながら何度か会計をするうちに、次のよう

    なぜか合わないレジの人の謎 - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/04/25
  • 次世代デジタルライブラリーとのつきあい方 - 山下泰平の趣味の方法

    次世代デジタルライブラリーの機能が充実してきた。 次世代デジタルライブラリー」は、国立国会図書館次世代システム開発研究室での研究を基に開発した機能を実装した実験的な検索サービスです。 国立国会図書館デジタルコレクションで提供している資料の中から、著作権の保護期間が満了した図書資料・古典籍資料全部(約33万6千点)が検索可能です。 というわけで使いまくっている。まだまだベータ版なので多少は雑なところもあるけれど、普通に使えている。使い込むうちに検索のコツも解ってきた。 例えば『永田一茂』で検索する際に、『永田一』でも検索するとヒット数が増える。 OCR が『永田一』を誤読することはほぼないけれど、『茂』は間違える可能性があるといった考え方である。もちろんノイズを拾うこともあるので善し悪しだが、絶対に情報を拾い落したくない時にはこうやって検索する。 名前の場合は『茂一田永』なんかで検索すること

    次世代デジタルライブラリーとのつきあい方 - 山下泰平の趣味の方法
    zu2
    zu2 2022/04/01