ブックマーク / www.y-mainichi.co.jp (180)

  • 糸数町長「43兆円の争奪戦」 与那国町

    【与那国】特定利用空港・港湾への指定が検討されている比川地区への新港建設を巡り、政府に要請している糸数健一町長は28日、比川地区住民を対象に説明会を比川自治公民館で開催した。「(2023年度から5年間の)43兆円の防衛予算を巡って先島地区でもすでに争奪戦は始まっていて、石垣では既に精力的に動いている」として国防と島発展の両面での必要性を改めて強調した。 町が要請している比川港湾(仮称)の図面によると、カタブル浜から幅200㍍、長さ1㌔ほどを掘削し、湿地帯をつぶして港湾をつくる計画になっている。 図面作成について糸数町長は「事務方が苦肉の策で説明のためにつくったが、あくまで一例。あの通りになるとは限らない」と説明、「町だけでできることではなく、国がどう考えるかが一番大きなウエートを占める。極端な自然破壊はあってはいけないが、今が千載一遇のチャンス。50年先を見据えてやりたい」と理解を求めた。

    糸数町長「43兆円の争奪戦」 与那国町
    zu2
    zu2 2024/05/07
  • 津波警報に緊張走る

    バンナ公園を目指す車両で大渋滞となる県道208号=3日午前 徒歩で石垣中学校に向かう子どもたち=3日午前、真乙姥嶽前 八重山地方に3日、津波警報が発令され、緊張が走った。津波の高さは3㍍。予想到達時刻は9時10分~30分。警告音が鳴り響く。住民らはそれぞれ近くの避難場所や高台に避難して待機。警報から注意報に変更され、「何もなくてよかった」と安堵した。一方、石垣市街地では避難先に向かう車両の列で渋滞が起きるなど避難方法に課題もみられた。 市総合体育館に避難した80代女性はリハビリの送迎車両に乗って移動。「家に1人でいなくて良かった。最近、(国内でも)地震が多くて怖い」と不安そう。平得の保育園から園児8人を連れて駆け付けた職員は「訓練が実になってすぐに来られた」と話した。 真栄里の自宅にいた移住者の40代女性は地震発生後、一度屋外で様子見。近隣住民に「高台に逃げたほうがよい」と言われたが、高台

    津波警報に緊張走る
    zu2
    zu2 2024/04/04
  • 軍民共用に6割「反対」 波照間空港、説明会希望7割超

    波照間空港特定重要拠点化に関するアンケート結果 特定重要拠点空港の指定候補となっている波照間空港の滑走路=1月22日撮影 前泊正人町長へ波照間空港のアンケート調査結果を踏まえた要望書を手渡す東金嶺肇氏(右から2人目)ら=22日午後、竹富町役場町長室 波照間空港の特定重要拠点空港・港湾指定を巡り、有志らが住民向けに実施したアンケート調査で、回答者の57.9%が軍民共用での使用と滑走路延長に反対していることが22日、分かった。賛成・容認の26.1%の2倍以上となっている。八重山圏域の指定候補とされている5施設で初めて地区住民の民意が示されたことになる。町側に説明会の開催を求める意見も76.4%と多数を占めた。 アンケートは、町議会議員の東金嶺肇氏が代表を務める「波照間空港を軍民共用に使用させたくない住民の賛同者会」(5人)が1月29日から2月3日までの間、全島民462人のうち18歳以上の380

    軍民共用に6割「反対」 波照間空港、説明会希望7割超
    zu2
    zu2 2024/02/24
  • まず不明をおわびする。旧空港跡地の八重山…

    まず不明をおわびする。旧空港跡地の八重山病院ヘリポート近くで新春の凧あげ大会が可能かどうかお尋ねしたところ、さっそく検討返事までいただき恐縮している▼八重山病院ヘリポートは八重山の島々のみならず、宮古郡の多良間村からも急患を運んでいて、月平均にすると6~7回利用されている由。私たちが漠然と捉えていた、たまに飛んでいるとは大違い。こんな頻繁にヘリが飛来し人命救助の一翼を担っている事実に驚嘆▼しかもヘリは着陸し急患を下ろしても直ぐ飛び立つことはなく、しばらく待機、八重山病院の医療施設でスタッフによる急患の診察、処置を確認してから飛び立ちヘリ基地へ戻るとのこと▼中に、八重山病院へ搬送したものの症例によっては受け入れが難しく宮古、沖縄島の病院へ再搬送される例もあり、その場合は3時間近くの待機を余儀なくされるとも。イベントの一時中断ではすまなくなるのではと忠言▼となればたこ揚げに関しては、将来、旧

    まず不明をおわびする。旧空港跡地の八重山…
    zu2
    zu2 2023/12/18
  • 高橋さんAクラス優勝 八重山毎日杯ジュニア将棋

    Aクラス優勝の高橋紡さん(前列左)、Bクラス優勝の入嵩西律希さん(同右)を含む3位以上に入った各クラスの出場者ら=14日午後、石垣市結い心センター 将棋の腕を競う出場者ら=14日午後、石垣市結い心センター 八重山毎日新聞社杯第8回八重山ジュニア将棋選手権大会(日将棋連盟八重山支部主催、八重山毎日新聞社共催、アルファ進学スクール・八将館こども将棋教室協賛)が14日、石垣市結い心センターであり、Aクラスで高橋紡さん(11)=真喜良小6年=、Bクラスで入嵩西律希さん(11)=登野城小5年=がそれぞれ優勝した。 大会には小学生9人、中学生2人、高校生1人の計12人が出場し、腕を競った。出場者はAクラス(7人)とBクラス(5人)に分かれてクラス別の総当たり戦を行い、高橋さん、入嵩西さんは全勝でそれぞれのクラスを制した。 高橋さんは、普段使わない手も試しながら挑んで2連覇。「少し危ない場面もあったが

    高橋さんAクラス優勝 八重山毎日杯ジュニア将棋
    zu2
    zu2 2023/05/16
  • 3年ぶりに舞台発表 市生涯学習フェス

    zu2
    zu2 2023/02/13
  • 竹富町、給食費を免除 船賃、水道料金も支援

    zu2
    zu2 2022/08/17
  • コロナ感染でと畜停止 八重山食肉センター

    ㈱八重山肉センター(代表取締役社長・中山義隆石垣市長)は19日、新型コロナウイルス感染などによる職員の欠勤でと畜作業の人員を確保できないとして急きょ、と畜業務を停止する措置をとった。21日の再開を予定しているが、19日から20日にかけてPCR検査を受ける職員もいることから、結果次第ではずれ込む可能性もある。 センターによると、職員はパートを含め23人いるが、17日までに管理職を含む3人の陽性が判明。さらに家族に陽性者がいる職員2人が濃厚接触者となっている。陽性者と濃厚接触者のほかに休みの職員もいたため、この日の出勤者数は、と畜作業に必要な職員14~15人のうち半数しかいなかった。 職場内の感染拡大防止を図る観点に加え、肉の品質管理を保てないと判断し、午前8時半の始業の前に業務の停止を決めた。と畜、カット、内臓処理などの各工程をエリア分けして作業を行うオンライン解体方式のため、人員を確保で

    コロナ感染でと畜停止 八重山食肉センター
    zu2
    zu2 2022/07/20
  • 上平桃香さん(大浜中3年)2連覇 中学将棋県予選女子の部

    zu2
    zu2 2022/05/18
  • 内原氏、出馬の意向 市長選、23日に正式表明

    石垣市長選(2月20日告示、同27日投開票)で、砥板芳行氏擁立決定に反発していた市議会野党会派「ゆがふ」の内原英聡氏(37)が17日までに出馬の意向を固めた。自宅で取材に応じ、「市政に対する信頼を取り戻すために決意した」と語った。23日に会見して正式に表明する予定だ。保革4団体擁立の保守系市議の砥板氏(52)、自民党の推す現職3期目の中山義隆氏(54)は16日に事務所開きを行っており、「保守」に「保革」「革新」が挑む様相を呈している。(8面に関連) 市長選をめぐり、「ゆがふ」の花谷史郎、内原両氏は急転直下で擁立された砥板氏がこれまで真逆の立場にあったため、「自己否定につながる。ありえない」などとして態度を保留。ゆがふが検討する擁立候補を含めた調整を提案してきたが、「合流という結論に至らなかった」として内原氏擁立を決めた。 内原氏は「3期12年の中山市政で、新庁舎をはじめ陸自配備計画をめぐり

    内原氏、出馬の意向 市長選、23日に正式表明
    zu2
    zu2 2022/01/18
  • 市長選 異例ずくめ 初の保革共闘、野党分裂

    保革4団体擁立の保守系市議砥板芳行氏(52)と自民党石垣市支部の推す現職3期目中山義隆氏(54)が出馬を予定する石垣市長選(2月20日告示、同27日投開票)は、初の保革共闘にも野党分裂が確定的で第3、4の出馬の可能性があることに加え、拡大する新型コロナウイルス禍が前哨戦に影を落とすなど、異例ずくめの様相を呈している。 今市長選では保革4団体は「現市政を変える」の一点でまとまるかにみえたが、幹部が急きょ決定した砥板氏擁立に野党8人のうち4人が反発。このうち会派「ゆがふ」の花谷史郎氏と内原英聡氏は、陸自配備や住民投票など対立案件でことごとく真逆の立場にいた砥板氏の支援について「100%ありえない」と伝えていることから近く独自候補者を正式に決める可能性が高い。 前津究氏は当初から離脱しており、態度保留の長浜信夫氏は15日、取材に対し告示1カ月前の今月20日に意思を明確にすると明らかにした。難しい

    市長選 異例ずくめ 初の保革共闘、野党分裂
    zu2
    zu2 2022/01/17
  • 箕底氏、出馬向け準備 石垣市長選、三つどもえか

    来年2月27日の石垣市長選で、保守系市議の箕底用一氏(40)が出馬に向けて組織固めを行うなど準備を進めていることが20日、分かった。箕底氏は後上里厚司氏と会派「未来」を組み、与党の一角を担っているが、現職とは距離を置いている。市長選は、現職の中山義隆氏(54)と保革共闘を目指す勢力に加え第3局が参戦する可能性も。現職対抗馬に流動的な要素が浮上した。 箕底氏は西大舛髙旬竹富町長らと近い。同日、報道陣に「自民党部の幹部から現職が出られない可能性もあると聞かされているので、いざというときのために体制づくりをしている」と述べた。 現職が出馬を断念する可能性があるとする理由について詳細を明らかにしなかったが、後援会や一部団体と会合を重ねているという。20日までに年末年始あいさつに使う「石垣市議会議員三期(次期 石垣市長)」と書き入れた名刺も用意した。ただ、関係者によると内部には慎重論もあるという。

    箕底氏、出馬向け準備 石垣市長選、三つどもえか
    zu2
    zu2 2021/12/21
  • 2学期からバス通学 西表交通「地域のために」

    zu2
    zu2 2021/08/25
  • 「観光客が多すぎる」 波照間公民館

    船会社に船内の密回避などを要請する波照間公民館の仲底館長(中央)=15日午後、安栄観光事務所 桟橋から船に乗り込む観光客ら=15日午後、ユーグレナ石垣港離島ターミナル 「観光客が多すぎる」などとして波照間公民館(仲底善章館長)は15日午後、波照間航路を運営する㈲安栄観光(森田安高代表取締役社長)に対し、船内のソーシャルディスタンスを確保するよう要請した。 県内は8月31日まで緊急事態宣言だが、同公民館によると多くの観光客が来島し、島民は新型コロナウイルス感染を懸念している。島内では観光客の入店拒否、入店制限を設ける店もあるという。 ユーグレナ石垣港離島ターミナル内の安栄観光事務所で行われた要請で同公民館は船内のソーシャルディスタンス確保のほか、島内での宿泊を求める「観光目的の日帰り乗船の自粛」、「乗船者数の規制」の3項目を求めた。 仲底館長は「共同売店からは(来島する)人が多すぎるとの話も

    「観光客が多すぎる」 波照間公民館
    zu2
    zu2 2021/08/23
  • 2回接種者も感染 町議2人が陽性

    【与那国】8月から新型コロナウイルス新規感染者が増加している町内で、2回のワクチン接種を済ませた町民も感染したことが17日、町への取材で分かった。これまでに町議2人が感染していたことも判明した。外間守吉町長は確定患者の濃厚接触者としてPCR検査を受けた結果、陰性だった。 長寿福祉課によると、新規感染者のうちワクチン接種者を複数人確認。10人以下という。この中には少なくとも2回の接種を終えた「65歳以上」の町民もいる。 町議会事務局によると、感染した町議2人のうち1人は熱とせきの症状があり、島外の病院で療養している。もう1人は無症状のため自宅で療養している。氏名は公表していない。 町長寿福祉課によると、外間町長は11日のPCR検査で陰性だったが、担当者は「(感染の)可能性がある日から2週間程度の行動制限があるため、自宅で様子見している」と説明した。 町内では8月5日以降、44人の新規陽性者を

    2回接種者も感染 町議2人が陽性
    zu2
    zu2 2021/08/23
  • キッチンカー 「協力金受けられない」

    新型コロナウイルスの感染拡大防止策として県の要請で営業時間短縮や酒類の提供を停止した飲店などに支給される協力金をめぐり、キッチンカーが対象外になるなど制度上の欠陥が浮き彫りになっている。石垣市内ではキッチンカーで酒類を提供している事業者もいるが、「屋台」扱いとして要請の対象外となっているからだ。 県の要請に応じた店には協力金が支給されるが、宅配・テークアウト・移動可能な店舗(自動車営業・キッチンカー・移動式屋台など)は対象外。市内では昨年からキッチンカーが増加しており、一部で酒類を提供している店舗もある。 5、6月流行の「第4波」で居酒屋などが休業する中、キッチンカーの利用客が車両前に設置されたテーブル席で飲する姿も散見され、大騒ぎして石垣市に苦情が寄せられるケースもあった。 県は、人が集う飲の場を設けないよう注意喚起しているが、キッチンカー以外の店舗でも協力金だけでは経営が成り立た

    キッチンカー 「協力金受けられない」
    zu2
    zu2 2021/08/22
  • 伐採行為通知に疑義 事前調査にない樹木記載

    zu2
    zu2 2021/06/06
  • 実施めど立たず 3校が再延期 | 八重山毎日新聞社

    zu2
    zu2 2021/05/21
  • 過去最多19人が感染 低年齢化、0歳児も確認 | 八重山毎日新聞社

    石垣市内で20日、新たに市在住19人の新型コロナウイルス感染が確認された。八重山保健所が発表した。1日当たりでは14日の17人を更新して過去最多。直近1週間では87人で、人口10万人当たりの新規感染者数は175・57人と都道府県別最多の北海道73・82人の2・38倍に。感染拡大が収まらない状況に中山義隆市長は同日、これまでに0歳児の感染があったと明らかにし、家族以外との会に「絶対にしないこと」と強いメッセージを発した。(9面に関連) 陽性確定者は4月以降で170人、5月に入ってからは138人、累計では460人となった。新規感染者は10歳未満から80代までの男性13人、女性6人。年代別では20代3人、30代7人、40代4人と若い世代に多い。このうち濃厚接触者は7人だった。 県発表資料によると、確認されている職業は保育士1人、会社員2人、運送業2人、飲業2人、建設業3人、医療従事者1人、サ

    過去最多19人が感染 低年齢化、0歳児も確認 | 八重山毎日新聞社
    zu2
    zu2 2021/05/21
  • クラスター20人に拡大 かりゆし病院で新たに10人 | 八重山毎日新聞社

    八重山地域新型コロナウイルス対策部は18日、石垣市内で新たに10人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。かりゆし病院の入院患者6人、職員4人。6人は八重山病院に入院、職員は市内の宿泊療養施設へ入所する予定だ。クラスター(感染者集団)が発生しているかりゆし病院の感染者数は計20人。八重山病院の医療資源が逼迫している状況を受け、厚生労働省は17、18日に新型コロナ地域支援班から担当者を派遣し、現地調査を行った。クラスター規模がさらに拡大した場合、医療従事者派遣や医療資器材の支援も視野に入れている。 同部は同日、17日と18日の陽性判明者分を明らかにした。17日分は全て入院患者で40代男性、50代男性、60代男性、70代男性、90代女性2人。18日分は全て職員で20代女性、30代男性2人、40代女性。八重山管内の累計感染者数は81人になった。 県が17日に発表した陽性者1人は、かりゆし病

    クラスター20人に拡大 かりゆし病院で新たに10人 | 八重山毎日新聞社
    zu2
    zu2 2020/10/20