タグ

2017年4月12日のブックマーク (8件)

  • 【田舎暮らし】食べられる野草をモリモリ食べる。クセがなく美味しい野草8種類を紹介! - 子だくさんナースの健康ブログ

    こんにちは~うさぎです。 今回はべられる野草の話。 ナースうさぎは田舎の山の上に住んでまして、 野草があちこちに生えています。 ※つくし ※みつば ※シロツメクサの花 ※タンポポ ※菜の花 ※ヨモギ ※クローバー(シロツメクサ) ※ノビル 「ああ、春だな~」 なんて感想よりも私たちにとっては 「うまそ~」 という感想になるわけです。 水族館のお魚たちを見て「美味しそう!」と思う感覚に似てる(^∇^) ※マグロ 話がそれたけど、実際これらの野草たちはすべて美味しくべられるんですね。 だから春~秋にはそこらへんの草を適当にむしって美味しく料理。 ※菜の花、ノビル、シロツメクサの天ぷら ※よもぎ、タンポポ、みつば、ツクシの天ぷら (抹茶塩が良く合う) 気になるお味は。。 「すごく美味しく、時々苦い。」 ヨモギや菜の花は育ちすぎると少し苦いかな。 でも新芽は何でも甘味があって美味しい。 都会は

    【田舎暮らし】食べられる野草をモリモリ食べる。クセがなく美味しい野草8種類を紹介! - 子だくさんナースの健康ブログ
    zubora_mom
    zubora_mom 2017/04/12
    フキノトウとかは有名ですが、シロツメクサは知らなかったです。草の見方が変わりますね。災害対策としても。
  • ブログ相談者へ最も多く回答している技術とアクセスアップについての持論 - ポジ熊の人生記

    ポジ熊です。 僕はブログ運営に関する相談を無料で請け負うという活動をしています。 ポジ熊はブログ運営無料相談を行っております【概要】 - ポジ熊の人生記 活動の詳細はこちら。 良いアドバイスをもらいやすいブログ運営に関する質問の方法 - ポジ熊の人生記 アドバイスの質を上げるために見ておく記事はこちら。 以上PRだったんですけど、200件以上の相談を受けてその中で最も多い回答内容を紹介し、「アクセスアップ」についての持論を展開します。 最も多い回答は「シェアボタン」「読者登録ボタン」の設置 賛否両論あるが アクセス欲しい?なら求めて強くなろうぜ(持論) 最も多い回答は「シェアボタン」「読者登録ボタン」の設置 「アクセス伸びないです」という相談者のほとんどに見られるサイトの状況、それは記事冒頭及び末に「シェアボタン」及び「読者登録ボタン」が設置されていないことです。 ちなみに当サイトの冒頭は

    ブログ相談者へ最も多く回答している技術とアクセスアップについての持論 - ポジ熊の人生記
    zubora_mom
    zubora_mom 2017/04/12
    一時的なアクセスアップじゃなく、一定数以上を恒常的に継続したいです。頑張らないとなあ。
  • It's better than Sinder!

    04:59 It's better than Sinder! Are you looking for a men or a women? Men Women What's your gender? Men Women Are you older than 18 years? Yes No Do you agree to use a condom when having sex with a partner you meet on our site? Yes No You may now see our list and photos of women who are in your area. Again, please keep their identity a secret. Continue Unsubscribe

    It's better than Sinder!
    zubora_mom
    zubora_mom 2017/04/12
    「リアル感が大事」。まさにその通りかもしれません。記事とは関係ありませんが、記事中の写真の子、めちゃめちゃ可愛い。
  • 結婚記念日をプロデュース その1 - 『かなり』

    あけましておめでとうございます、坂津です。 皆様は結婚記念日、お祝いしてますか? 私たち坂津夫婦は結婚して丸5年が経過し、6年目に突入です。 つまり 『木婚式』ってやつを迎えました。 経年名称 1周年 紙婚式 2周年 綿婚式 3周年 皮婚式 4周年 花実婚式 5周年 木婚式 6周年 鉄婚式 7周年 銅婚式 8周年 ゴム婚式 9周年 陶婚式 10周年 錫・アルミニウム婚式 11周年 鋼鉄婚式 12周年 絹・麻婚式 13周年 レース婚式 14周年 象牙婚式 15周年 水晶婚式 20周年 磁器婚式 25周年 銀婚式 30周年 真珠婚式 35周年 珊瑚婚式 40周年 ルビー婚式 45周年 サファイア婚式 50周年 金婚式 55周年 エメラルド婚式 60周年 ダイヤモンド婚式 70周年 ダイヤモンド婚式 さて、ワタクシ坂津佳奈、何を隠そう「ザ・プレゼントが下手な男」でございます。 昔から「貰っても困

    結婚記念日をプロデュース その1 - 『かなり』
    zubora_mom
    zubora_mom 2017/04/12
    おめでとうございます。毎年贈り物をするなんて素敵ですね。なかなかできる事ではないですね。私は今年鋼鉄婚式ですが、毎年のごとく夫からは何もないと思います。食事くらいかな。
  • 周期性呼吸 - 高校中退からの人生ガイドライン

    2017 - 04 - 12 周期性呼吸 雑感 スポンサーリンク 子どもが生まれました。 なかなか衝撃的な体験でした。 生まれてすぐによく泣きましたが、その後すこし元気がないので新生児室へ。 呼吸中垂の未発達な乳幼児によくみられる「周期性呼吸」があるそうです。 同時に軽症ではありますが、2週間前から成長が停滞する「胎児発育不全」でした。 陣痛促進剤を使った分娩だった為、通常よりも新生児に負担がかかったとのこと。 現在は酸素濃度を高くした保育器(?)の中にいて、栄養剤の点滴をしています。 ミルクは少し飲んだので、この点は問題ないそうです。 2〜3日様子を見ながら、必要に応じて通常はやらない検査も実施するとのこと。 昨夜23時に規則的な陣痛が始まり、生まれたのが午後の2時でした。 それから検査結果を聞き、入院の準備をして、病院を出たのがつい先ほど、午後8時。 月並みな感想ですが、親になるのもな

    周期性呼吸 - 高校中退からの人生ガイドライン
    zubora_mom
    zubora_mom 2017/04/12
    お子様のご誕生おめでとうございます。なかなかすぐには安心できる状況ではないかもしれませんが、ご両親ともに少しでも気持ちが落ち着くことができますように。
  • ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い

    先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。 The Distribution of Users’ Computer Skills: Worse Than You Think by Jakob Nielsen on November 13, 2016 日語版2017年3月16日公開 身につけるのがもっとも困難なユーザビリティの教訓に、(訳注:デザインプロジェクトに携わっている)「あなた方はユーザーとは違う」というのがある。これこそがユーザーのニーズについての推測が大失敗に終わる理由だ。デザイナーは大半のターゲットオーディンエンスとあまりに異なっているため、いいと思っているものや利用しやすいと思っているものが見当違いになるだけでなく、そうした自分たちの個人的好みによって判断す

    ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い
  • 新人プログラマのうちに身に付けたい習慣、考え方(この半年で学んだことと反省) - Qiita

    新人プログラマのうちに身に付けたい習慣(この半年で学んだことと反省) はじめに 半年よりちょっと前に未経験からプログラマになりました。 プログラマと言っても、この約半年間はほとんど研修を受けさせていただいていた感じなので、偉そうなことは言えません。 しかし、この約半年で反省したことや学んだことを自戒の念も込めて、まとめました。 主体的に学ぼう 能動的に自ら学び、自走しましょう。 新しい技術を学ぶということは非常に楽しいことです。 すごい先輩方は大抵、新しい技術を身につけるためにその技術を学ぶことを「その技術を勉強した」というよりも、「その技術を使って遊んでみた」と表現している気がします。つまり、必要だからしょうがなく学ぶのではなく、半ば趣味として新しい技術で遊んでいたら、身についたーという感じでしょう。 教えてもらって学ぶという姿勢ではなく、自ら楽しいから学ぶ(=その技術で遊んでたら身につ

    新人プログラマのうちに身に付けたい習慣、考え方(この半年で学んだことと反省) - Qiita
  • おばさん、Rubyの勉強を始める。ひとまず最低限必要なものをインストール。

    記事内に広告を含む場合があります。このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としているステルスマーケティングなどの「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。また、そのコンテンツ自体がプロモーションの場合には、記事タイトル・もしくは文上部に必ずプロモーション(PRや広告)である旨を表記いたします。 こんにちは、ずぼらママです。 宣言してしまった以上、ひとまず始めましたRubyの勉強。 右も左もわからない状態だけれど、前進あるのみ。 やれるとこまでやってみます。 こんなのから始めてみましたRubyチュートリアルとかいうやつ。 tryruby.org 全部英語だし、あまりよく解らないまま、書かれている通り入力するとサクサク進んでいき、あっけなくLV5くらいでチュートリアル終了。 次にRuby

    おばさん、Rubyの勉強を始める。ひとまず最低限必要なものをインストール。