2014年1月10日のブックマーク (9件)

  • Ohgyokuのブックマーク / 2014年1月10日 - はてなブックマーク

    まじで意味わかんなくないですか?「優先席はお年寄りや妊婦に譲りましょう」は意味わかるんですけど「優先席には空いてても座るな」は意味わかんないですよ。たまにいるんですよ「座るな」っていう奴。「な、なー!?」つって僕はハラワタ煮えくり返るんですけど、お前そんなもんお前終止形に「な」つけたらお前それ禁止ば意味しとっとよ。ほんなことこの子は。母ちゃんが、この席ば座るまでにどんだけ歩いたかわからんとか、ほんなこと。お年寄りが来たら、子連れが来たら、妊婦さんが来たら席ばすぐにどいたるっちゅー覚悟がわからんか、このアホ息子!っていう感じで僕はそれを言われる度に結構イラっとしてて。『純と愛』の武田鉄矢観てる時くらいイラッとするんですけど。むしろ金八先生やってる時なんかよりよっぽど演者の実像に近いんだから嘘がなくていいじゃないかとも思うんですけどどのみちイラッと来たので、もうオレ武田鉄矢嫌いだなっていうそれ

    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/01/10
    「優先席を他人に押し付けるな」って発想はちょっと俺の中に無かったのでびっくりして笑ってしまった
  • y.miyakawa on Twitter: "一億総評論家時代と言われたのは、もう随分昔のことだが、事の経緯も、言葉の真意も確かめることなく、一見もっともらしそうな単純思考の批判に乗る輩が多過ぎる。 責任者はあなた、権利者は私、と云わんばかりだ。当事者意識のない無責任な評論家ばかり・・うんざりだ。"

    一億総評論家時代と言われたのは、もう随分昔のことだが、事の経緯も、言葉の真意も確かめることなく、一見もっともらしそうな単純思考の批判に乗る輩が多過ぎる。 責任者はあなた、権利者は私、と云わんばかりだ。当事者意識のない無責任な評論家ばかり・・うんざりだ。

    y.miyakawa on Twitter: "一億総評論家時代と言われたのは、もう随分昔のことだが、事の経緯も、言葉の真意も確かめることなく、一見もっともらしそうな単純思考の批判に乗る輩が多過ぎる。 責任者はあなた、権利者は私、と云わんばかりだ。当事者意識のない無責任な評論家ばかり・・うんざりだ。"
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/01/10
    おいいいいいいいい!!!この人鏡に向かってずっとなんかぶつぶつ言ってるんですけど!!!ブーメランがすごい小さい弧を描いてすごい速さで戻ってくるんでもう後頭部に刺さる隙間残ってないんですけどお!!??
  • ー希望は永遠の命だ。ー映画『ショーシャンクの空に』レビュー - 私の小規模なブログ

    2014-01-10 ー希望は永遠の命だ。ー映画『ショーシャンクの空に』レビュー 映画 【スポンサードリンク】 ---------- ※ネタバレ注意 あらすじ 1947年、銀行員として成功していたアンディ・デュフレーンは、とその愛人を射殺した罪に問われてしまう。アンディは裁判で容疑を否認したが、終身刑の判決を受け、ショーシャンク刑務所に投獄される。刑務所が持つ異質な雰囲気に初めは戸惑い、孤立するアンディだったが、決して希望を捨てず、明日への自由を信じ続けた。 そんな中、「調達屋」と呼ばれ服役囚たちから慕われていた囚人“レッド”ことエリス・ボイド・レディングと出会う。鉱石を砕くロックハンマーや、リタ・ヘイワース、ラクエル・ウェルチといったスターたちのポスターなどをレッドに調達してもらううち、少しずつ2人の交流が深まっていく。アンディは元銀行員の経歴を遺憾なく発揮し、刑務所内の環境

    ー希望は永遠の命だ。ー映画『ショーシャンクの空に』レビュー - 私の小規模なブログ
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/01/10
    観たことないか観たけどまったく覚えてないかのどちらかだし観ようかなぁ
  • 午前3時起きを習慣化したらぶっ倒れてしまう件。 - 別館.net.amigo

    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/01/10
    3時起きむちゃくちゃやなwとは自分も思ったんだけどあれでライフスタイルを強制されたようでうんざり感じてしまう人は他人の書いた文章読むの全般しんどそうだな・・・
  • 朝3時に起床する『超朝型』な人の、1日の過ごし方と時間術を参考にする。 - 僭越ながら

    2017/3/10追記:今はすっかり3時起き生活が習慣になっています。私の3時起き生活について書きました↓。 sclo.hatenablog.com sclo-d.hatenablog.com bujo-seikatsu.com 今年の私の目標は毎日朝活すること。今のところ続いてます!手帳に習慣チェックシートのページを作って、朝活できたら◯印つけています。(参考:【習慣リストに○×チェック⇒ポイント化し集計⇒到達具合を棒グラフに】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【6】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】) ※ちなみに、手帳を元旦にもうひとつ買ってしまいました([asin:B00C5RI1KM:title])。この記事(【自分にふさわしい手帳を選ぶ方法】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【4】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ

    朝3時に起床する『超朝型』な人の、1日の過ごし方と時間術を参考にする。 - 僭越ながら
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/01/10
    オモコロのライターにでもチャレンジさせたらええやんレベルで明らかにキツそうw
  • 「この情報の発信者は、私ではありません。」

    y.miyakawa @miyakawa228 気になったツイートはリツイートしますが、真偽までは確認できかねます。悪しからず。基的に、情報収集の為にツイッターやってます。東広島市議会議員 y.miyakawa @miyakawa228 え!そうだったのか・・・ @jikannganai: 自閉症が増加し続けています。ギランバレー症候群が増えているのも¬、間違いなくワクチンが関与しており、ワクチンの中の水銀です。白人の国では水銀無し、有色人種の国では水銀添加と露骨です。 2014-01-08 11:56:52

    「この情報の発信者は、私ではありません。」
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/01/10
    やばいよやばいよ
  • 【駄】2013年の人気記事TOP20 - 斗比主閲子の姑日記

    このBlogの昨年(2013年)の記事から、アクセス数(PV)TOP20を紹介します。 アクセス数を公開する背景 昨年11月から格的にこのBlogを使い始めたため、記事の母集団は95と多くなく、TOP20としたところで、既にご覧になられたものが多いかもしれません。 また、アフィリエイトを設置していませんので、アクセス数は最重要視していません。(それよりもどんな言及をされるかのほうが楽しみです。アクセス数増加は言及されるための手段の一つ。言及は思い込みが強いものほど望ましい。例:某ブロガー、持ち上げられすぎでは) ということで、昨年の記事のアクセス数を公開するつもりは無かったのですが、先日この記事で、色々分析していただいたり、言及していただいたりしたものの、 2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解 そうです。姑日記の方が面白いのに、バカはてな

    【駄】2013年の人気記事TOP20 - 斗比主閲子の姑日記
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/01/10
    いや、俺はコウモリさんの痴話喧嘩エピソードはたぶん全然おもんないって決めつけてる
  • 私はどっちかというと「承認欲求」より「包摂欲求」が強いかな - お前のことが好きやったんや

    2014-01-10 私はどっちかというと「承認欲求」より「包摂欲求」が強いかな 承認欲求の話がまたにわかに盛り上がってきていますね。そんな中 承認欲求と包摂欲求ってのがあってだな。/マズロー引くのはやめといたほうがいいよ、ホネットさん引いて http://b.hatena.ne.jp/showgotch/20140109#bookmark-176707694 ってコメントがあって、これかなり大事な指摘なんじゃないかなと思いました。昨日の記事にも繋がりますけど、「承認欲求」って言葉だけですべてを説明しようとするからいろいろおかしくなるんじゃないかという話ですね。(昨日は「マナー」とか「ルール」って言葉だけで電車の中の問題を解決しようとするとかえって対立が起こるんじゃないかという話でした) というわけで、この「包摂欲求」って言葉は正式ではないかもしれませんが、意識しておきたいと思います。ま

    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/01/10
    まったく言いたいことはわかるんだけど本音としては「包摂でいいんですとか言われても、それは求める側の都合でこっちは知ったこっちゃないよ」ってなる。
  • 違法行為を見つけたときに考えるべきこと。 - デマこい!

    年末年始の話だ。 コミケで販売された同人誌が翌日には違法アップロードされ、コミケ会場での販売部数よりも多くダウンロードされてしまったという。この事態にショックを受けた作者が断筆を宣言し、話題になった。 誰かの創作意欲を潰すなんて違法アップロード許すまじ──。私が見た範囲では違法行為へのバッシングが多く、ここに秘められたチャンスや商機について触れたものは少なかった。 たとえ違法であれ「ダウンロードされた」という事実は、作者が価値あるモノを作っている証拠だ。もしも作品が無価値なら、たとえ無料だろうと誰もダウンロードしない。違法アップロードに使われたサイトやツールをうまく利用すれば、次回以降のコミケで販売部数を伸ばすことができる──少なくとも、その可能性がある。 もちろん私は、違法アップロードを擁護するつもりはない。ただ、目の前の好機を見逃して筆を折ってしまうのは、あまりにももったいないと思うの

    違法行為を見つけたときに考えるべきこと。 - デマこい!
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/01/10
    抽象的だけど言いたいことはわかった。けど、技術やクリエイティブの人に「営業もできなきゃこれからやってけないよ」と言ってるようで厳しいようにも感じる。