ブックマーク / anond.hatelabo.jp (188)

  • 「推し(推す)」って感覚がわからない(トラバに追記しました)

    誰か(何か)を「推す」って感覚がまったくわからない。 ネット百科事典や記事とかで改めて調べてみると「好き」や「ファン」に「応援」や「他人に勧めたい」という感情が加わったもののようだ。 その対象はアイドルでもVtuberでもスポーツチームでも、現実の知り合いでもなんなら無機物だっていいみたいだ。 う~~ん、わからん。 前に流行った「萌え」や「俺の嫁」ならなんとなくわかる。要は「自分はこれに好意を抱いています、以上」ってことでしょ。わかりやすい。 「推し」の含むニュアンスのなかでも特に「他人に勧めたい」っていう気持ちがわからない。自分の感情を表すのになぜ他人が出てくる?他人が何を好きでも嫌いでも関係なくない? だいたい「応援」もわからない。自分が応援してるチームが勝つと嬉しいと思うのが理解できない。ぜんぜん関係ない人たちなのになぜ? そもそも誰かのファンになったり、偉人や有名人をリスペクトをし

    「推し(推す)」って感覚がわからない(トラバに追記しました)
    zumrud
    zumrud 2024/06/22
    推すと好きな人が活躍できるシステムが過去にあった名残りなだけで今はもう意味がない
  • むしろ全くオススメ出来ないアニメを教えて欲しい

    ひとまず例をあげとくと、俺が全くオススメ出来ないアニメは「Serial experiments lain」 まず、主人公がオススメ出来ない。 如何にもオタク受けや陰キャの共感を狙ったかのような小柄で奥手な主人公。 普段は口数が少ないけど友達の前では結構喋るし、得意な分野についてはやたら早口で高圧的になったりもする。 ずっとパソコン弄りとインターネットばかりしていて、周囲からも心配されてる。 寝間着が🐻のキグルミで露骨にオタク受けを狙っているのもオススメ出来ない。 やたらと衒学的にインターネットの歴史を交えつつ当時インターネットに人々が見ていた平行世界的な闇を都市伝説的に描くストーリーテリングもおすすめし難い。 今見てもレトロフューチャーというには技術レベルが低く、それでいて当初の感覚で言えば近未来的だったであろう、何時の時代ともつかない絶妙な世界観のバランスもオススメ出来ない要素だ。 イ

    むしろ全くオススメ出来ないアニメを教えて欲しい
    zumrud
    zumrud 2024/02/22
    新海誠全般
  • オタクグッズってやつがよくわからない

    長年オタ活やってきてるんだけど、いろいろグッズが出るじゃん。 アクリルキーホルダーとかアクリルスタンドとかタペストリーとかフェイスタオルとかクッションとかバッグとか。 フルグラフィックティーシャツとか。 ぶっちゃけみんなこれいる? いやいるっちゃいるよ。 俺もいっぱい持ってるし。 いっぱい持ってるけど、当の当にこれいるか? 胸に手を当ててよーく考えてみて。 これ、お前の人生に必要? 引越しをするために部屋を整理してたんだけど 過去のオタグッズが大量に出てきた。 買って届いたままのやつもかなり多かった。 買うところまでがオタ活。実用性は皆無。 うーん、これ、今となっては金の無駄遣いだったなって思っちゃったよね。 いらんわ!と思ったけどかといって捨てるのもなんだし しょうがないから全部綺麗に箱に詰めた。 もう終わったアニメのフルグラフィックティーシャツなんか何に使えるんだこれ。 ゴミじゃん

    オタクグッズってやつがよくわからない
    zumrud
    zumrud 2023/08/20
    メディアミックスというのは愛の消化不良分の消費であって、それがなんら仕事をしていなくても、熱量さえ発散できれば成り立ってしまうというもの
  • 邦画って客を舐めてるのか、自分たちを舐めてるのかどっちなんだ

    映画バイオレンス・アクションがネフリに来てたので見た。 微妙だった。 まず一つ言えるのは主演の橋環奈は結構頑張っていた。 40点くらいのアクションはできていたと思う。 だが見ていてずっと思っていたのが「制作陣が真剣にアクション映画を撮る気がない」ということだ。 アクション中に時系列が前後する。 ハシカンがただジャンプしながら銃を撃ってるだけのショットが頻繁に使われる。 ハシカンだけが早回しになるショットが多用される。 身体が静止した状態で拳だけが複数表示される(ゴムゴムのガトリング)みたいなショットが多用される。 アクション風である。 もちろん、漫画の実写化ということであくまで”漫画風”にこだわったと好意的に取ることもできる。 だが、それよりも「この制作陣は自分たちにアクション映画が撮れると信じられてないんじゃないか」と感じた。 「俺たちは日で”悪女(韓国のアクション映画)”を撮る」「

    邦画って客を舐めてるのか、自分たちを舐めてるのかどっちなんだ
    zumrud
    zumrud 2022/11/23
    邦画は消費者だからだよ。邦画というのは「映画」というブランドをすり潰して黒い液体にし「このタレントは映画に出演することが出来ました」っていうお墨付きスタンプとして消費しているだけなんだ
  • 声の良い男性ヴォーカリストを教えてほしい

    よく行く店がなぜかいつも昭和歌謡曲を流している そこでとても心地よい歌声を聞いて ヴォーカロイド・AI絵師の時代になっても聞いてて気持ちいいい声は不滅なんじゃないかと思った 自分はヴォーカルのある音楽をあまり知らないので皆さんに教えてほしいのですが 声の良い男性ヴォーカリストと言えば誰ですか? 色々聞いてみたい

    声の良い男性ヴォーカリストを教えてほしい
    zumrud
    zumrud 2022/10/30
    上杉昇
  • なんでオタクしか車をデコらないの?

    痛車見てて思ったんだが 多少大変かもしれんが自力で車を好きな柄にできるんならみんなやればいいじゃん 飼ってる可愛いちゃんワンちゃんとか かっこいいから虎と龍でもいい 地元アピールしたい奴が首里城とかにしてもいいし、自分の家紋とか、なんならマリアとキリストの絵画でおごそかに 街行く車にちゃん柄が増えたらなごむし正直見たいんだが なんでアニメキャラしか貼られないんだ?車って まあ流行ったら流行ったで虫の幼虫が描かれた車が不快だとか公序良俗に反する奴が出てきて「マリアはいいのに裸婦像はダメなのか?差別だ!」とかそういう争いは生まれるだろうけど

    なんでオタクしか車をデコらないの?
    zumrud
    zumrud 2022/10/26
    痛車はメディアミックスなんよ。あり余った愛を消化する。虎龍首里城マリアキリストへの愛はそんな振り幅なさそう。マイ猫はありそう
  • 「今後、これが主流になるんか!?」→そいつだけでした、みたいな事例を集めたい

    新海誠の登場→今後アニメは個人制作が主流になるんか!?→なりませんでした ヨッピーの登場→今後ライターはみんな顔出しするんか!?→しませんでした こういうの集めたい

    「今後、これが主流になるんか!?」→そいつだけでした、みたいな事例を集めたい
    zumrud
    zumrud 2022/10/23
    3Dテレビ、メタバース(笑)、Mastodon、NFT、ClubHouse(笑)、Stadia、Google+とあと Google が買収せずに始めたサービス全て
  • キャバにハマったことがあるからすげーわかるよ

    キャバクラにハマったことがあるからすげーよくわかる。ブコメも早く彼氏作れとかマッチングアプリしろとか全然わかってねえな。キャバクラ道の質は金で買える恋愛友達)はラクで、そして金の続く限り、その恋愛(友情)は永遠に続くことなんだ。 何を言っているかよくわかんねぇと思うけど、そういうものなんだ。 考えてもみろ。人間関係には色々と面倒くさいことがある。恋人や友達に会うだけでも、いつ会うかアポをとって、行く場所を決めたり何をするか調整しなきゃいけない。それがキャバであれば 自分の行きたい時に、会いたい時に、お金さえあればそれが実現できるんだよ。しかも会ったら否定なしの全肯定で話を合わせてくれる。相手のことは気遣わなくてもいい(実際は気遣っている)。つまり人間関係の面倒くさいところをすべて取り除いて、いいところだけを残したのがキャバクラでありホストなんだよ。カネはかかるんだけど、逆に言えば、お金

    キャバにハマったことがあるからすげーわかるよ
    zumrud
    zumrud 2022/10/21
    ああ、なんかメメントのラストシーンを思い出したな…
  • 登場人物が年を取りライフイベントを重ねる漫画

    最近、アフロ田中シリーズを全巻読みました。 最初は、有名なミームの「誰も消防車を呼んでいないのである」の元ネタを確認するだけのつもりだったのだけれど、 登場人物たちが高校生からフリーター、社会人、伴侶との出会いから結婚妊娠・出産までのライフイベントを重ねる様子を読んでいるうちに、自分の人生と重ねて意外にもかなり感動してしまいました。 そこで、、こういう感じで登場人物が物語の進行と合わせて年齢を重ね、卒業や就職、結婚妊娠・出産や子育てなどのライフイベントを重ねていく漫画って他にあるんでしょうか? ただし、下記のよくあるパターンは除くとします。 ・設定上の歳は取るけど物語にほとんど影響しないもの (シティハンターがこのパターンだったような) ・最終回まぎわの1,2回で、5年後、10年後の未来が描かれるもの

    登場人物が年を取りライフイベントを重ねる漫画
    zumrud
    zumrud 2022/10/13
    ポー
  • ラーメン屋の「はよ食え」という空気が嫌い

    客はいつ見ても並んでいてちょっとピリピリしているし 従業員も対応がなんだかそっけないのと常に忙しいオーラを纏っているし ラーメンに至ってはこちらの事情などお構いなしに麺が伸びスープがぬるくなっていく 全方面から「はよえ」と言われているような 早く完することを要請されているような気分になる なんというか容赦がない だからラーメン屋は嫌い

    ラーメン屋の「はよ食え」という空気が嫌い
    zumrud
    zumrud 2022/08/27
    損な生き方してるね。席が2つ以上あってフォーク並びで運用してる場合は、自分ひとりが遅くても別の席が空いて店は回るからいいんだよ
  • 鼻が長い生き物が象しかいない謎

    四足歩行で手を使えない哺乳類にとって、自由に動いて物を掴める長い鼻はめちゃめちゃ便利なはず。 それなのになぜ象以外は鼻を長くしなかったのだろう。 象は唯一無二であり、そこらの有象無象とは違うということなのか。

    鼻が長い生き物が象しかいない謎
    zumrud
    zumrud 2022/08/19
    あれだ、分布の問題だよ。スケール不変性。鼻の長い2割が8割の鼻の長さを持っている。金太郎飴。どこで切っても「なんでこの動物だけ鼻長いの?」言うとりますけども
  • 月曜日のたわわ問題。 批判している側のゴールポストがバージョンアップしていく歴史

    先駆者様 https://anond.hatelabo.jp/20220417232554 はてな匿名ダイアリーの仕組みは知らないけど少なくとも俺はこの文章について著作権放棄するから勝手にいじってバージョンアップとか添削してくれていいぞ。 たとえば逆陣営からのミラーリングまとめやってくれ。ツイフェミから見たオタク側がどう見えてるのかとても興味がある >id:inumashさんよろしく。 たわわの広告が掲載されたのは4月3日 Ver1.00  一般女性「広告の絵だけならまだしもヤンマガのメッセージはキモい!合わせ技でアウト! 公共の場にはふさわしくない!広告倫理規定違反! 不愉快!常識を疑う!」・この段階では不愉快といってるだけで取り消せとは言ってるのは過激派だけだったのでまぁお気持ち表明としてはアリ。 ・新聞広告掲載基準に違反がない点は弁護士から指摘アリ。 https://www.pres

    月曜日のたわわ問題。 批判している側のゴールポストがバージョンアップしていく歴史
    zumrud
    zumrud 2022/04/23
    自然淘汰を知らない人が言いそう
  • 使いたくないフレーズ言い回し

    ・てぇてぇ ・すこ ・マジで ・クッソ ・バグレベル ・すぎて草 ・すぎるでしょ ・しか勝たん ・(名詞)、~ ・ほんと ・よき ・○○になった ・○○するの好き ・○○なの、△△ ・○○するの、△△てて好き ・普通に○○ ・○○感ある ・○○では? ・○○なんだが? ・いや、(の多用) ・ちょっと待って、 ・ほんとこれ/ほんとそれ ・わからんけど/知らんけど/けど(の多用) ・わかりみ ・これすき ・そもそも ・正論 ・頭おかしい ・純粋に ・は? ・えちえち、えど ・してみろ、飛ぶぞ ・違くて ・すごいよかった

    使いたくないフレーズ言い回し
    zumrud
    zumrud 2022/01/29
    いうて/刺さる/まるっと/指スマ
  • 「ファミチキ」・「Lチキ」絶対に言わない。

    「”それ”下さい」。 もしくは「フライドチキン下さい。」「ファミチキですか?」「それで。」 ただそれをいたいだけなのに企業が付けた固有名詞を言わされる自分がバカっぽく思えてくる感覚というかなんというか。 なんなら固有名詞自体声に出すのに抵抗ある。 フライドチキンとかコーヒーとか一般名詞なら問題ない。 チョコオールドファッションとかチーズバーガーとか各社がオープンに使ってる名詞とか一般名詞化した単語なら問題ないけどポンデリングとかサムライマックとか絶対に言いたくない。 あまり理解されないけど。 でもレストランのメニューとかで店主が自己満足な名前付けてるやつ(「森からの贈り物」みたいな)を絶対に言いたくない人とか多いんじゃない? その系統だと思う。 (追記) ニッチなこだわりに対して思いのほかトラバ&ブクマ集まったな。みんなサンキューな。 サイズの指定についてのコメントあったけどS・M・Lは

    「ファミチキ」・「Lチキ」絶対に言わない。
    zumrud
    zumrud 2022/01/27
    あ、指スマって言わなそうな人だ
  • アニメキャラに「声合ってない」っていう感覚が分からない

    正直、今までアニメ見てきて「このキャラ声合ってないな」と感じたことがないから皆どういう基準でキャラの声の合致を判断しているのか不思議 ジョジョとか同じキャラをいろんな声優さんが演じてるけどみんな違和感ない みんなちがってみんないい 特に不思議なのがオリジナルアニメのキャラに声合ってない判定下す人 え、君はそのキャラの何なの?原作者でもないのになんで声の合致を判定できるの?って毎回思う 最近見たオリジナルアニメだとオッドタクシーっていうキャストに芸人だらけのアニメがキャラの声についてあれこれ言う人多かった記憶ある あと関係ないけどさ、現実で人に面と向かって「お前、声合ってないな、もうちょっと声を(低く)or(高く)しろよ」って言ったらこれヘイトスピーチで大問題でしょ 海外の番組で司会が喉の手術をした声の高い男の人が喋る度に大勢の前で何度も大爆笑して炎上してクビになったっていう事件があったよね

    アニメキャラに「声合ってない」っていう感覚が分からない
    zumrud
    zumrud 2021/12/04
    「わからない」が少数派で「分かる」が多数派なのなら、「自分は消費者心理が理解できない人です」っていう自己紹介にしかならないのでは。
  • ウインカーを長く出すとダサいって感覚がわからん

    霞が関とか靖国神社とか赤坂のあたりを原付で走ってると、高級車が走りまくってる。 ごくたまに、ウインカーを「チカッ」くらいしか出さないやつがいる。 だいたい、レクサスとかの高級車かSUVである。 ネットで知ったのだが、「ウインカーを長く出すとダサい」と考えるごく一部の層がいるらしい。 ウインカーはたぶん英語だとWinkerだよね? 「ウインクする」=「相手に存在をアピールする」ことだと思っている。 「公道で自分の存在をアピールする」=「安全の確保」だと思っている。 なんでこれがダサイのかよくわからん。 で、思ったのが、奴らにはシンプルに教養がないのだろうなと思う。 上のような英語教養があれば「ウインカー」の来の意味を知ることができて、 来の使い方をすることができる。 しかしそんな知識がなければ、動物のように「ノリ」や「テンション」で判断するしかない。 能が「ウインカーを長く出すのはダ

    ウインカーを長く出すとダサいって感覚がわからん
    zumrud
    zumrud 2021/11/20
    法律に縛られている時間を出来るだけ短くしたいんだろ
  • よろしく尾根ギアします

    この打ち間違いを、よくやっちゃう人はブクマ願います

    よろしく尾根ギアします
    zumrud
    zumrud 2021/10/29
    右脳がラグってる人
  • シーザーサラダ

    シーザーサラダって有名人の名前を冠したべ物ってあるかなーって考えてたんだけど。 『レストラン伍平』柏で、夢のひと皿ナポレオンライス https://yuropom.com/kashiwa-restaurant-gohei/ ナポレオンライスってあるのなあ。 日であるかなあ。家康そばとか信長丼とかありそうなもんだけどなあ。 あ、 信玄があるか。

    シーザーサラダ
    zumrud
    zumrud 2021/09/30
    家康くん
  • ネット全体が残念なノリになってきていてキツい

    今日もネットはイキリオタクフェミニストがいがみ合う。 PV乞のメディアが釣りタイトルやローソンの商品を絶賛するゴミ記事を量産する。 バズを狙ったしょうもない投稿がツイートされる。 無名のおっさんが仕事論を偉そうに語る。 誤クリックを狙ったカスみたいな広告がブラウジングを邪魔してくる。 知り合いが政治的な記事をシェアして頭抱えるようなコメントをする。 うっかりバズるとクソリプがたくさんついて消耗する。 ネットにつなげるとストレス溜まることばっかりになってきた。 マスメディアのオルタナティブとして、一時期はすごく楽しかったのに、最近はまったく楽しめないし、TVやのほうがちゃんと作られてるよなーと思うことが多い。 はぁ、もうネット見るのやめようかな。普通に仕事がんばって友達と飯ってるほうが楽しいよ。なんでこうなっちゃったんだろ。

    ネット全体が残念なノリになってきていてキツい
    zumrud
    zumrud 2021/09/11
    フォロワー紹介記事の類
  • 実力のある者をドシドシ天皇にするべきだ

    これ正論なんだよな 俺は天皇制自体っていうより、完全世襲で意味わからん謎の家族が強制的にああいう立場に置かれてるって状況に反感を覚えている 選挙やりゃいいんだ選挙 実力のある者を天皇にすればいい 年齢不問、国籍不問、経歴不問、性別不問 誰でも、名乗り出て、実力があれば天皇になれる それでいいじゃん ほぼランダムなおじさんみたいな奴が陛下陛下言われている状況ははっきり言って異常だ

    実力のある者をドシドシ天皇にするべきだ
    zumrud
    zumrud 2021/09/01
    神道的に、儀式に関する実力を伴っているのは現の天皇陛下しかいないということになるのでは?