zunpy15のブックマーク (56)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 複数のGmailを一ヶ所のメインGmailアカウントに集約して利用する方法 - 適宜覚書はてな異本

    主に利用しているメールアカウントでGmailを開いた際に、別途使っているGmailアカウントのメールを纏めてみたい場合どうすればいいでしょうか? メインアカウントでGmailにログインする。 画面上部の緑色フラスコアイコン、即ちLabsのアイコンをクリックする。んなものは存在しねえ、畜生めって人は「設定」から「Labs」を選択しよう。 下にスクロールしていって「マルチ受信トレイ」で「有効にする」をクリック。スクロールが面倒ならCtrl+Fで検索しなされ。 転送させたいメインじゃないGmailアカウントでログインして、メール転送設定を行う。具体的には、「設定」-「メール転送と POP/IMAP」を選択して、「転送」エリアにある空欄に先程のメインアカウントのGmailアドレスを指定、プルダウンは任意に選択します。これにより転送して、転送元の受信ボックスに残しておいたり、アーカイブに残したり、そ

  • [Tips]iPhone初めての人に教えてあげたいちょっとした事 :【2ch】ニュー速クオリティ

    4 iPhone774G 2009/11/05(木) 23:06:54 ID:wxKeRCWV0 ?2BP(549) ・体下部は右からマイク、Dock、スピーカの順番。 ・完全に電池を使い切ると、コードを繋いでもすぐには使用不可。 ・画面上部のスピーカーの左に明るさセンサーと接近センサーがある。ここが覆われてると明るさの自動調節がうまく機能しない。 ・iPod TouchやiPhoneはストレージとして認識されないため、iTunesから取り出ししないままケーブル引っこ抜いても大丈夫。 ただし、同期中の実行はデーター消失の恐れあり。 ・iTunesをアンインストール後にiPhoneをUSBで充電するには、AppleDeviceServiceだけを残す。 ・ホーム画面下の点々や両隅をタップしてもページ移動できる。 ・ホームボタンと電源ボタン同時長押しすると強制終了(電源OFF)。 ・ホームボ

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 階層化社会に直面すると言うこと

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 昨日の土曜日の夜、NHKの「日の、これから」という市民を招いた討論番組に縁があって出席してきました。 ただ、残念ながら、番組の構成上、50人の市民になるべく発言させようとしたこと、一部のゲストのやや偏った意見が多かったことから、私を含め、マイノリティの支援にたった側の意見が通りにくかったと思いますので、もういちどブログの形で、まとめてみたいと思います。 まず、番組の趣旨は「若者の問題について討論する」ということが問題意識でした。 そして、私が一番行ってほしくなかった結論は 今の若者はたるんでいて、チャンスはいくらでもあるんだから、がんばればなんとかなる ということです。 案の定、結局そういう結論でまとまってしまいました。 では、なぜそれに反対なのか。私はその意見に、権力側の大きな欺瞞

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: マイル・Edy・クレジットカード~仮想ポイント狂想曲

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 今回は、ポイントサービスのポイント同士の交換機能について考えてみたいと思います。 最近、ポイントサービス、具体的にはマイレージやクレジットカードのポイント、楽天ポイントにビックカメラポイント、ドコモプレミアクラブなど、私たちはポイントサービスに囲まれて暮らしています。 今日の午後、ふと思いついて、普段使っているサービスのポイントを、おサイフケータイのEdyにどこまで集めることができるか、試してみようと思いました。 いやぁ、手続きが難しくて、頭がこんがらがってしまいました。ちょっとランダムになりますが、下記に今日わかったことを書いていきます。とにかく、早く誰か、もっと標準化をして、わかりやすい交換所でも作ってください。 1. ほとんどの交換機能は航空会社のマイルをもっともプレミアムの高い

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: "The 50 Women to Watch 2005"から考えた、ニュースの4つの法則

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 第三の消費スタイル「利便性消費」から考える、今後の成長市場

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 第三の消費スタイル 今週は、最近買ったの中で、久々におーー、と思った、第三の消費スタイル というの中にある「利便性消費」という概念について、考えてみたいと思います。 このをどこで見つけたかは忘れてしまいました。確か、特に書評で紹介されていた、とかではなく、店頭でなんとなく手に取ったの一つだったと思います。 この利便性消費という考え方は非常にシンプルで、このの分析では、消費者を二つの軸で四つに分解して考えています。 二つの軸とは、価格へのこだわりと、嗜好へのこだわりで、以下の4つに顧客を分解します。 その1 自分の嗜好にこだわり、価格は高くてもいい人・・・プレミアム消費 その2 自分の嗜好にこだわるが、価格は安いものを探す人・・・徹底探索消費 その3 自分の嗜好にはこだわらず、

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 変化とリスクに対する学習を考える

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 失敗学のすすめ 今回は、日常生活の大きな変化に対し、どのようにリスクを取り、そこから学習するのか、そのコストをどう捉えるか、ということを考察したいと思います。 日常生活の大きな変化とは、例えば、下記のようなものです。 ・結婚離婚 ・出産 ・転居 ・転職 そして、変化、すなわち環境変化に対してリスクを取り、より上手に乗り切ることができるかどうかは、一種の訓練を伴うスキルであり、特に現代のように変化のスピードが加速している状況では、この「変化に対するリスクマネジメント」に対する学習をすることで、より安いコストで楽しいことができるのではないか、という仮説を考えています。 逆に、そのような変化に対して拒否感を持ったり、あるいは安定性を重視して利用よりも所有にこだわると、確かに安定性は得られ

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: ドラッグは世界をいかに変えたか~酒・たばこ・カフェインの歴史上の役割を理解する

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 ドラッグは世界をいかに変えたか―依存性物質の社会史 今回は、ドラッグの歴史について解き明かしている書籍、「ドラッグは世界をいかに変えたか」を紹介します。 このは、依存性のある意識に作用する物質、具体的には、アルコール、たばこ、カフェイン、アヘン、大麻、コカなどが、どのように見つかり、開発され、淘汰され、貿易や権力争いに使われ、国の統制に会い、税金の対象となり、生態系や社会体制を変化させていったのか、説明しています。 ふと気づくと、私たちはドラッグに囲まれて暮らしていることがわかります。 例えば、免税店を思い出してみてください。たばこ、お酒、ベルギーチョコ、コーヒー、どこをどう見回しても、この手のサイコアクティヴ製品(=精神に作用して、気分を高揚させる商品)ばかりです。 また、道を歩い

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: ブログの限界について考える

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 今週は、ブログが持つ限界について考えたいと思います。 発端は、友人のCarrieさんのBlogのネタという書き込みからです。 ブログはBusiness Weekなどで、グーテンベルグ以来の革命だ、と言われたこともありますが、果たして、どこまでインパクトがあるものなのでしょうか。 ブログが持つ利点、限界を下記のようにまとめてみました。おそらく、利点は当たり前のことばかりでしょうから、限界の方に目を向けるとおもしろいかもしれません。 【利点】 1. 圧倒的な利便性からくる、発信される文字情報の拡大 これまで、新聞・雑誌・TVなどのマスメディア及び出版に情報源は限られており、かつ、ネットの書き込みも、ややめんどうなHTML+サーバー経由か、比較的自由に書き込みができるBBSだけだったのが、標

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 引っ越しの経済学

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今年の初めのテーマは、「引っ越しの経済学」でいきたいと思います。昨年末の12月、引っ越しをしました。みなさんも身近な引っ越しについて、その利便性とコストをまとめてみたいと思います。 結論から言いますと、1-2週間の不便を我慢できるのであれば、定期的に棚卸しや設備投資をするようなもので、引っ越しは奨励したい、ただしコストはけっこうかかりますということになります。 まずは引っ越しで得られるものから。下記の点になると考えています。どれも、なかなか金銭には換えがたい価値です。 1. より快適な住環境への変化 (1) ものを強制的に減らすことができる (2) 今の家族構成にあった部屋に変えたり、職場や学校により便利な位置に引っ越せる

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: パソコン故障に対する考察

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 こんにちは、久々の更新になります。 更新が久々だったのは、私がお正月以来、手持ちのパソコンを立て続けに故障させていたからです。ですので、パソコンの故障について、考察したいと思います。比喩として、パソコンの故障を身近なリスクや、病気のようなもの、としてとらえてみると、わかりやいかもしれません。 結論から言いますと、常に、起こるべく最悪の事態を想定し、その事態に備えておくこと、それでも故障したときには、様々な方法があるので最短ルートでの復活方法を準備しておくことの2点が、こころから、重要だと思います。 しかし、いずれにせよ、管理コストがとにかくかかります。従って、パソコンというのは買った後の方が時間も、お金もかかる、と覚悟した方がいいのではないかと思います。 具体的に起こったことは以下の通

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 中学受験の経済学

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 ようやく中学受験の季節が終わりました。1月の終わりから2月の頭にかけて、小6の受験生を持つ親は、すっかり振り回されたのではないかと思います。 今回、あまりにもお金がかかった気がしたので、ちょっと計算してみました。さて、子どもを私立中学に入れる総費用はだいたいどのくらいでしょうか? 細かい計算は後で説明しますが、人件費とかを一切考慮せず、直接費用だけで、ざっと250万円でした。しかも、これは授業料抜きです。これに公立中学であったら払わなくてよかった授業料3年分を足しますと、さらに200万円が加わり、計、450万円。高級国産車が1台買えてしまう値段です。 その内訳は、下記の通りです。 受験塾の費用 2年半でおおよそ188万円(含む、夏期講習や冬期講習代) 塾に通うためのお茶代や弁当代、12

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 「インディでいこう!」の出版を通じてわかった「無名著者」の本をベストセラーに押し上げる方法(仮説)

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 今回は、1月18日に私が出版した書籍、「インディでいこう!」の出版、販売を通じて感じた、無名著者の書籍販売のたいへんさと、それでもを売るための方法論についてまとめていきます。 無名著者のがめでたくベストセラーに運良くいたるプロセスは、以下をたどるのではないか、というのが私の観察です。 ステップ1-とりあえず、最初は身内または知り合いからしか売れない ↓ ステップ2-その知り合いからの口コミや店頭で、たまたま見かけた人が少しは買う ↓ ステップ3-運良くメディアに取り上げられると、メディアを見た人が興味を持ちはじめる ↓ ステップ4-メディアで見た人の引き合いが多くなり、ようやく書店側が気づき始める ↓ ステップ5-めでたく、書店で少しは目立つ場所におかれるようになる ↓ ステップ6

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: ワーキングマザーが家事・育児に使う時間について考える-少子化対策に必要な施策とは?-

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 最近、メディアのインタビューを受ける中でよく聞かれる質問として、「ワーキングマザーの問題は?」というのがあるので、私はよく、「まずは、単純に、仕事以外に使う時間が多い人だと思ってください」ということを説明しています。 いったい何の時間が多いのか。それは、家で、一般的な男性よりもかなり長い時間、家事・育児に関わらなければならない、そのために残業や休日出勤に限りがある、ということです。 簡単な試算をしてみました。結論から言いますと、ワーキングマザーが家事・育児に使う時間の合計は、常勤の男性社員が超過勤務をする時間の合計とほぼ同じくらいということになります。 だいたい、平日に行う家事時間が以下の通りです。 ・事に関わるもの-朝の支度、皿洗いなど、合計45分くらい ・洗濯、掃除、インコの世

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: パソコン依存・中毒について考える

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 これまで、このブログではいろいろな依存について考えてきましたが、今回は、パソコンに対する依存について考えたいと思います。 酒、たばこ、砂糖、カフェインなど、いろいろな依存がありますが、パソコンはどういう依存を引き起こしているのでしょうか? 私もパソコンは依存気味だと思いますので、経験則をもとにまとめてみます。 依存の定義ですが、日アルコール学会でアルコール依存症の定義は、「アルコール依存の結果生じた行動異常、精神障害、あるいは臓器障害をいう。」とされていますので、パソコン依存症も倣って、以下のように定義してみましょう。 「パソコン依存の結果生じた行動異常、精神障害あるいは身体障害をいう。」 まず、わかりやすいところから、体に対する物理的な身体障害から考えてみます。 パソコンによる身体

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 読書は人生を変える???

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 最近、メディアのインタビューで「愛読書」とか「人生を変えた」のようなものを聞かれるケースが多いのですが、そのときに紹介するのが、このビジネスゲーム(会社の掟)というです。 残念ながらこのは絶版になってしまいましたが、このを読んだのが20代の前半のころで、このがなければ、今の自分もなかったなぁ、と思うです。中古だと、ビジネスゲームの方なら、まだアマゾンで買えるようです。 このの内容は女性がビジネス上でうまく活躍するために、女性特有の落とし穴みたいなものをていねいに説明してくれているで、組織の仕組み、言葉遣い、服装から考え方まで、手取り足取り教えてくれます。 例えば、それまで「残業はしない・出張は避ける・子育て優先」みたいなことを公言していたのですが、心の中では同じことは思

  • ジップの法則-ポジティブ・フィードバックを考える: 日々の生活から起きていることを観察しよう!! by ムギ

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 大変ご無沙汰しています。半年ぶりに近い更新です。 今回は、ジップの法則から、ポジティブ・フィードバックについて、考えたいと思います。 ジップの法則とは、サイズがk 番目に大きい要素が全体に占める割合が 1 / k に比例するという経験則であり、パレート分布の一種です。「ジフ分布」とか、「ジフ構造」といわれることもあります。 このジップの法則は、 -単語の使用頻度、全体あるいはなどのセグメント別 -ウェブページへのアクセス頻度など、コンテンツへの人気 -都市の人口 -収入分布、特に上位 などに適用されると言われています。 要は、上位のものにいろいろなものの頻度が集中し、それが上位になるほど、わずかなランクの違いが大きな差を生む、という理論です。 例えば、1位と2位と3位の都市の人口を比

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: 女性であることが有利・中立・不利な職業とは?

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 日は、丸の内キャリア塾という、くらたまさんとのトークショーでした。 その中のトークや質疑応答の中で、意外と、私が説明した「女性であることが、その職業にとって有利なもの、中立なもの、不利なものの3つに分けられる」という話をしたのが、複数の人から目鱗だった、というとこを言われましたので、ここにまとめたいと思います。 どういう文脈でその話が出てきたかというと、働く女性は、母親になることも含め、育児仕事に追われてしまうけれども、自身の仕事のキャリアやステップアップも同時に考えなければならない。そのときに、どういうことを考慮に入れるべきか、というテーマでした。 そのときに、私が、女性にとって、仕事は以下の3つに分類できるので、少なくとも女性にとって不利でない仕事、できれば有利な仕事を選んだ方

  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: ものぐさのコスト

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 と 数ヶ月ぶりの更新です。今回は、ものぐさにかかるコストについて、考えてみました。 結論は、ものぐさは高くつく、ということです。月額、だいたい数千円から数万円のコスト増でしょうか。逆に、消費者のものぐさを利用することこそが、商品開発の金鉱なのでしょう。 きっかけは以下の2つのできごとです。 1. 音楽の値段 よく担当していただくネイリストさんが、音楽ダウンロード機能付きの携帯を買おうかどうしようか迷っているというので、パケット代が高いから、MP3やエアチェックにすればといったら、それは面倒だといったこと 2. スポーツの値段 以前から、バランスボールをするように友人から勧められていたのですが、ものぐさでやらなかったけれども、ジョーバをかったら、どうも、機能がそっくりなことに気づいたこと