タグ

ユーザに関するzuzu_sionのブックマーク (17)

  • Blueskyが「ユーザーがコンテンツを独自にモデレーションできる機能」を発表&モデレーションツール「Ozone」をオープンソース化

    Blueskyが「○○の画像は非表示にする」「○○の話題は非表示にする」といった独自の基準でコンテンツを非表示に設定できるモデレーション機能を発表しました。各ユーザーはBluesky運営チームのモデレーションに加えて、他人のモデレーションを自分のフィードに適用して見たくないコンテンツを非表示にできます。 Bluesky’s Stackable Approach to Moderation - Bluesky https://bsky.social/about/blog/03-12-2024-stackable-moderation GitHub - bluesky-social/ozone-ui: web interface for labeling content in atproto / Bluesky https://github.com/bluesky-social/ozone-u

    Blueskyが「ユーザーがコンテンツを独自にモデレーションできる機能」を発表&モデレーションツール「Ozone」をオープンソース化
    zuzu_sion
    zuzu_sion 2024/03/13
    ソースを読むに独自アプリを作れば元のモデレーションを回避出来るみたい。"However, if you want to opt out of our defaults, this is still possible — we believe it’s important to give users the right to leave and not lock you in."
  • ミノ駆動さんに「なぜ負債解消にDDD?」と聞いたら、ソフトウェア開発の本質に気づかされた

    ミノ駆動さんに「なぜ負債解消にDDD?」と聞いたら、ソフトウェア開発の質に気づかされた 2024年1月15日 株式会社スタメン ミノ駆動(仙塲大也) 電子機器メーカーや大手精密機器メーカー、クラウドワークスを経て、2021年4月にREADYFORに入社。アーキテクチャの変更容易性や機能性を促進する設計構造を目指し、リファクタリングやドメインモデリングを主軸としたシステム設計に従事する。現在は、組織改善のためのエンゲージメントプラットフォーム「TUNAG」を擁するスタメンに在籍。ITエンジニア大賞2023技術書部門大賞を受賞した『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』著者としても知られる。 X(@MinoDriven) note Qiita 株式会社スタメン・テックブログでの執筆記事 ドメイン駆動設計(以下、DDD)に注目が集まりだしてしばらく経ちますが、いまだに捉えづらさを感じている人

    ミノ駆動さんに「なぜ負債解消にDDD?」と聞いたら、ソフトウェア開発の本質に気づかされた
  • 脳筋すぎるが後々再評価されるジャンプの主人公みが強いTwitter APIの有料化を巡る仮説に様々な賛否両論が寄せられる

    京葉あーす氏 @AsuNakima あーなるほどそういう事かイーロン・マスク。 複数アカウントが作られ TwitterAPI当に自動化されてるスパムのbotなら 凍結されても 「異議の申し立て」をしない。 だからTwitterAPIを使ったユーザーを一旦みんな凍結させて 異議申し立てた人は生き返らせる というやり方でふるいにかけたのか 2023-02-04 12:58:48 まとめ Twitter APIの無償提供が2/9に終了、影響がありそうなサービスやツールまとめ まだ詳細が不明なため、Togetterの今後に関しては来週の発表を見て検討します。 201911 pv 2634 268 users 68 リンク ITmedia NEWS マスクCEOTwitterの無料API終了は「悪質なbotの排除」と説明 有料APIは月100ドル程度に 無料APIを2月9日に終了し、有料API

    脳筋すぎるが後々再評価されるジャンプの主人公みが強いTwitter APIの有料化を巡る仮説に様々な賛否両論が寄せられる
    zuzu_sion
    zuzu_sion 2023/02/05
    あくまで妄想だしネタツイと解釈して見てる。少なくとも設計するレベルのエンジニアないし投資家等は本気で受け取るものじゃない、凍結解除されてない人もおるしね。
  • 製品を作り、届けるために考えるべきこと(2021版)|下田翔大 | ゲームプロデュース,デザイン,シナリオ

    昨年から引き続き、何かを発信することはほとんどないまま、製品に潜る1年でした。 とはいえ、いろんなことを考えました。 滝に打たれる修行僧のように自分の思考の奥へと潜りながら(打たれたことないから適切な例えなのかは分からないけどイメージとして!)、製品作りの方法論をアップデートしています。 組織について考えることが多い時期は「組織論」をアップデートし、マーケティングについて考えることが多い時期は「マーケティング論」アップデートし……と、雑多な知識を取り入れながら組み立てている理論の、これは2021年版になります。 来年には違うことを言っているかもしれません。 でも、形にして残したいくらいにはまとまったので、年末年始のおやすみに、言語化してまとめてみようと思います。 はじめに:三角形で考える何かを考えるときは「とりあえず三角形にしておくといい」という持論があります。 やるべきか、やらないべきか

    製品を作り、届けるために考えるべきこと(2021版)|下田翔大 | ゲームプロデュース,デザイン,シナリオ
  • 【図解】初心者が知っておきたいサーバ周りの仕組みの話 - Qiita

    ※2021年 3月28日 更新※ たくさんの方にご一読いただき、ありがとうございます。お読みいただいた方からご指摘を賜った点をもとに記事を修正いたしました。修正・追記箇所は末尾をご確認ください。 サーバ周りの仕組みについて、初心者でも最低限知っておくべきだと感じた内容を整理しています。 ここでいう「最低限」とは、プログラミング言語を勉強し、何かしらアプリケーションを作成して、ユーザが利用可能な状態にし(デプロイ)、公開するうえで必要になる知識のことです。 「サーバ」とは何か ユーザの要求(リクエスト)に応じて、サービスを提供(レスポンス)するコンピュータやプログラムのことを「サーバ」と言います。 例えば、ユーザが「このWebページを閲覧したい」とリクエストしたら、サーバはそのWebページの表示に必要な処理を実行し、ユーザに返します。これによってユーザが使用しているブラウザに、Webページが

    【図解】初心者が知っておきたいサーバ周りの仕組みの話 - Qiita
    zuzu_sion
    zuzu_sion 2021/03/27
    ざっくりなら良いかと。本当にWeb開発する人にはおすすめしない。今時LB>Web&AP>DBだし。物理にApacheからPHP、MySQL等々一つに乗せれる(開発時や格安構築あるある)
  • FGOはどうすればこの先生きのこれるのか

    スマートフォンゲームFGO」の勢いが鈍っている。セルランベースの月次売上予測を出している「Game-i」を見ると、2018年は100億超えの月が7カ月、2019年は4カ月あったが(ほぼ100億までゆるめると2018年は9カ月、2019年は5カ月)、2020年は1月もない。それどころか30億円前後の月が6カ月もある。 運営のディライトワークスの決算(決算公告より)も芳しくない。20年7月期の最終利益は81%減の13.3億円(19年7月期は69.8億円)。「FGO」以外のタイトルの開発・リリースが順調ではなさそうだったことが減益の理由の一つには挙げられようが、シンプルに「稼ぎ頭のFGOの勢いが鈍った」というところが大きそうだ。 FGOのリリースは2015年。さすがにピークアウトしているし、5年前のゲームがまだトップランカーというのもオバケじみた話であるので、正直しょうがないところではある(モ

    FGOはどうすればこの先生きのこれるのか
    zuzu_sion
    zuzu_sion 2020/12/23
    FGOは基本的にメインシナリオしかやってないし、続きがある限りやるよ。奈須きのこが面白いシナリオを書く限りは付き合う感じ。新規はもう見てないでしょw
  • 成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します | knowledge / baigie

    約1年前、BtoB企業における顧客獲得型サイトの勝ちパターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』を、ベイジ、才流さん、WACULさんの3社連名で発表し、大きな反響をいただきました。 このチェックリストはブログで公開しただけではなく、私たちのウェブ制作の現場でもフル活用されています。この1年間に手掛けた多くのBtoBサイトが、このチェックリストを満たすように設計され、多くのBtoBサイトでコンバージョン数/率やフォーム誘導数/率の向上など、ポジティブな変化が生まれました。 このような活動の中から、『BtoBサイト・チェックリスト』の内容を満たした『BtoBサイト・ワイヤーフレーム』なるものが誕生しました。これを今回、皆さんにご提供します。リード情報なども一切取らず、そのまま丸ごとお渡しします。 BtoBサイト標準ワイヤーフレームXD版(770KB) BtoBサイト標準ワイヤーフレーム

    成功法則が詰まったBtoBサイトの標準ワイヤーフレームを無料配布します | knowledge / baigie
  • PS5では「×ボタンで決定」が標準に ユーザー側での変更も不可能と判明

    プレイステーション 5では「×ボタンで決定」が統一される――。PS5の体験レポート記事が各メディアで次々と解禁されるなか、「決定ボタン」についての地味に大きな変更が「○ボタンで決定」に慣れ親しんできたプレイヤーをざわつかせています。ねとらぼ編集部でもソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)に問い合わせたところ、「“×で決定”は事実で、システム設定での変更もできない」と判明しました。 PS5からは欧米で主流の「×で決定」に、全世界で統一(画像は標準コントローラーの「DualSense」) 話題のきっかけは、AV Watchやファミ通.comなどに掲載されたPS5の実機プレイレポート記事。専用コントローラー「DualSense(デュアルセンス)」の使用感を説明する流れで、「日ゲームも含め全ての設定で『×』が決定に変わる」と、SIE広報への取材をもとに述べられています。 これまで

    PS5では「×ボタンで決定」が標準に ユーザー側での変更も不可能と判明
  • shiodaifuku.io

    Webエンジニアのブログです。

    shiodaifuku.io
    zuzu_sion
    zuzu_sion 2020/09/09
    全面的に同意。最近ずっとサブスクや課金付きサービスばかり作ってるもんで、辛い。。。
  • シャニマスが辛い - ましろましまし

    まっしろしゅがーです シャニマスのユーザーが嫌いすぎてTwitterが愚痴マシーンなってしまったのでアカウントを捨てます。 シャニマスやってても何一つ楽しく感じなくなりました。1番悪いのは自分なのですが。 愚痴を書き殴って全部終わりたいと思います。 ①シナリオに対してうるさすぎる これが1番です。 最新のイベントシナリオであるアジェンダ283では、真乃がやり始めたゴミ拾いをみんなでやることになって、各ユニットが掃除している様子をイルミネの3人がそれぞれ見に行くという、夏の越境シナリオの中でもかなり面白いものでした。 Twitterで感想を調べてみると 「環境問題にまで切り込むシャニマスかっけぇ…」 これが多かった ???? 話の質そこなのか?当に環境問題を取り上げたかったら教育ビデオみたいになってるだろ。 産業廃棄物CDもSDGsもあさひの盗撮もユニットの色を出すための道具でしかない。

    シャニマスが辛い - ましろましまし
    zuzu_sion
    zuzu_sion 2020/08/08
    毎度思うけどこういう人はTwitter使わない&使っても同じ考えの人たちだけフォロー&SNS検索はしないで良いかと。。
  • 例のTikTokのキーロガー疑惑について解説するよ

    結論から先に。TikTokevil。でもやじうまWatchの記事はデマに近い。 問題のやじうまWatchの記事iOS 14でバッチリ可視化、TikTokが「他アプリで入力中のテキスト」を逐一読み取る様子 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1261591.html 6/27 追記 6/26のうちに訂正された模様。よかったよかった。以下は訂正前の記述について述べたものなので、後世の人たちはそのつもりで読んでいただきたい。 この記事のどこが問題か他のアプリで入力中のテキストをほぼリアルタイムで逐一読み取っている様子を可視化したムービー いきなり最初のセンテンスから間違い。 TikTokは「他のアプリで入力中」のテキストを「ほぼリアルタイムで」「逐一」読み取っていたりしないし、元動画もそういう内容ではない。 元動画の内容は、「Ti

    例のTikTokのキーロガー疑惑について解説するよ
    zuzu_sion
    zuzu_sion 2020/06/26
    納得。やじうまウォッチはデマ記事に近いけど、TikTokはevilと。
  • Qiita利用規約改定のお知らせ - Qiita Blog

    こんにちは、Qiita開発チームのgetty104です。 このたび、Qiitaの利用規約を改定し一部内容の追加を行います。 ※改定後の利用規約は、こちらから確認いただけます。 この記事では変更がユーザーの方々にとってどのような影響があるのか、なぜ利用規約を変更するのかについて説明させていただきます。 どの箇所がどう変わるのか第11条(ユーザーに関する情報の利用)に、 「当社は、ユーザーがQiitaを利用することにより得られる情報を用いて当社の広告サービス、当社が規約外で別途提供するQiita Jobsのサービス等で利用することがあります。なお、利用する情報は関心ワード、関心カテゴリ、行動ログ、アクセスした都道府県です。」 という内容を追加します。 なぜこの内容を追加するのかユーザーの皆さまの情報を活用することで、Qiitaをはじめとしたサービスを通してより良い体験を提供するためです。

    Qiita利用規約改定のお知らせ - Qiita Blog
    zuzu_sion
    zuzu_sion 2020/03/26
    一時的とはいえオプトアウト方法に取り消し線入れるの相当邪悪なんだけど。。。
  • Spotifyが開発者ポータル「Backstage」をオープンソース化

    Spotifyは2020年3月16日(米国時間)、社内向けに開発し、活用してきた開発者向けポータル構築プラットフォーム、「Backstage」をオープンソース化したと発表した。 Spotifyは2020年3月16日(米国時間)、社内向けに開発し、活用してきた開発者向けポータル構築プラットフォーム、「Backstage」をオープンソース化したと発表した。 Backstageでは、さまざまなインフラ関連ツール/サービス、ドキュメントを単一のポータルにまとめ、分かりやすく表示する。エンジニアは自身の作業に適したツールを容易に見つけることができ、一貫したユーザーインタフェースで利用できる。これにより、開発者はツールの利用に費やす時間や労力を減らし、アプリケーションの構築に集中できるという。 同ツールの背景として、Spotifyはオープンソースソフトウェア(OSS)のインフラ関連ツールが爆発的に増加

    Spotifyが開発者ポータル「Backstage」をオープンソース化
  • jQueryプラグイン78選。種類別一覧まとめ - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

    JavaScriptをより簡単に実装するためのライブラリであるjQuery。 いまやjQueryはさまざまなフレームワークの基礎となっています。 今回は、jQueryのプラグインをジャンル別に78個ご紹介します。 フォーム作成用プラグイン 1. jQuery formBuilder jQuery formBuilderというプラグインを使うと、ドラッグ・アンド・ドロップの操作のみでフォームを作成できます。HTMLタグも簡単に挿入できます。要素を選定すると、自動的に順番が決定され、インターネット上で変えられません。XMLとJSONのデータにも対応しています。 jQuery formBuilder 2. Submitter Submitterとは、簡単に連絡フォームを作成できるプラグインです。SubmitterのWebサイトに表示されているコードの通りに転載すると、変更なしで実施できます。「お

    jQueryプラグイン78選。種類別一覧まとめ - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
  • 画像の最適化  |  Web  |  Google Developers

    画像の最適化  |  Web  |  Google Developers
    zuzu_sion
    zuzu_sion 2019/06/06
    画像最適化ネタ。今時のWebサービスによる画像圧縮方法の勉強になる。
  • 作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ

    何かを作りたいときは、エディターをいきなり起動してはいけません。 エディターを閉じて、まずはイメージをまとめることに集中しましょう。 なぜこの文章が必要か なぜ何かを作る前にイメージをまとめる必要があるのでしょうか? 頭の中には完璧な作りたいもののイメージがあることでしょう。 であれば今すぐにでもプログラミングを始めるのが賢明なように思えます。 ですがそうしてはいけません。理由は「作りたいもののイメージは単なる幻想だから です」。 頭のなかにあるイメージはとても素晴らしいものですが、多くの場合は曖昧で、触れられない、価値を検証できないものです。 それを一旦書き出して、まとめていく方法を知っておきましょう。 まとめていく中で作るものがより明確になり、自分でも気づかない価値を発見できます。 作るものをまとめて検証することで、作り始めた後の手戻りを防ぎます 作るものをまとめて明確にすることで、作

    作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ
  • 手軽&無料で大量のtweetデータを取得できる神ソフト「Twitter Connector」を紹介します | Kagawa Republic

    どうも、ネットストーカー5段の加川です。流派はtwitter。 皆さんも一度は「気になるあの子のtweetデータを取得して共起分析してみたい!」「元カレが最近どんなこと考えてるか、tweetデータをもとにクラスター分析してみるのもいいわね」などと考えたことがあるでしょう。私はありません。 そこで今回は、手軽かつ無料でtweetデータを取得できる神ソフトウェアを紹介します。 ソフトウェアでは、 ・指定ユーザの直近3200件前後のtweetデータ(各種メタデータ含む)を取得 ・指定ユーザの直近8日間のリプライ&リツイート情報を取得 ・リプライ&リツイートしたユーザのデータを取得 ・直近8日間の指定キーワードを含むtweetデータを取得 ・各種データをグラフオブジェクトで表示 などができます。わくわくしてきますね。これであなたも立派なネットストーカー! 注: ソフトウェアは、Twitter

    手軽&無料で大量のtweetデータを取得できる神ソフト「Twitter Connector」を紹介します | Kagawa Republic
  • 1